• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

春の胎動

皆さんこんばんは。
ぽかぽか陽気だったこの週末のお話です。

この週末は理由あって地元を離れられなかったので、定例フィールドで撮影。
もう何度となく撮影してきたポイントですが、前回訪問したときよりも明らかに花の数が増えてきた気がします。
いよいよ春到来の予感ですね(^^♪

そんなお気楽フォト散歩の写真をいくつか。
野鳥撮影の方たちもたくさん来ていたので耳をすまして狙ってみましたが、私の装備では太刀打ちできませんでした(^^ゞ

1 オオイヌノフグリに春の到来を感じ、


2 地元の方が飾ってくれたお雛さまと吊るし雛を愛で


3 雪中花と言われる水仙はいよいよ最後の輝きを放ち 


4 いよいよ本番になりつつある梅の花を光に透かして華やかに


5 青い空と緑を背景に眺める梅はやっぱりいいものだと思い 


6 そして、こんな風景に春の胎動を感じました。


今週末にはもう3月ですね。
季節のたつのは早いものです。

いつもご覧頂きありがとうございます。

今回の装備 
Canon EOS6D
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/02/23 22:29:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年02月11日 イイね!

小春日和な休日

皆さんこんばんは。

建国記念日の休日。
朝は凍てつく寒さではありましたが、陽が高くなるにつれてぽかぽか陽気となりました。
立春を過ぎたので、表現としてはふさわしくないかもしれませんが、まさに小春日和な1日。
諸事雑務をこなした後のちょっとした時間に近くの公園にフォト散歩に出かけてきました。

訪れた公園では、2月上旬から梅まつりが開催中♪
赤や白の梅が、さあ春が来たぜ!とばかりに咲きだしておりました。



公園内を流れるせせらぎ、そして周囲を彩る梅の花。
満開になったらきっと素晴らしい景色になるんでしょうね♪



梅の花の撮影には相変わらず四苦八苦(^^ゞ
コンディションのいい花を見つけて、幹をどう処理していくのか?なんてことを考えながら構図を作りました。



それにしても今日はいい天気でした♪
青空に映える梅の花。
天気がいいと細かい設定を気にせずにシャッターを切ってしまいます(^^ゞ



公園内ではそろそろ見頃を終わる蝋梅の花も咲いておりました。
逆光にかざすと金色に輝く美しい蝋梅。
ロウ梅と梅という字を冠しておりますが、梅はバラ科、蝋梅はロウバイ科と全く異なる品種です。
梅とはまた異なった風情ですね。



紅梅の木に伸びる影。
とても印象的な影だったのでしばらく構図を練ってしまいました(^^ゞ。



そして、早くもバトルBスタート(笑
今年もミツバチとの熱き戦いが繰り広げられそうな予感です(^^♪



寒い寒いと言いながらも、三寒四温な今日この頃。
今日は春の足音を感じることができた1日でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

本日の装備
Canon EOS6D
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/02/11 21:05:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年01月25日 イイね!

東伊豆で春を先撮り(^^♪

東伊豆で春を先撮り(^^♪こんにちは。
1月25日日曜日、こちらは穏やかな晴天の日曜日です。
今日は、大人の事情盛りだくさんのため地元に軟禁状態(涙
この日曜日が使えないことがわかっていたため、昨日カメラを持ってお出かけしてきました。

昨日はいつも拝見させていただいている方が紹介していた東伊豆伊東にある”伊豆四季の花公園”を訪問しました。
事前情報では、菜の花が満開!そして、何と!”寒桜”が早くも5分咲きとのことでしたのでテンションアゲアゲで朝9時に現地に到着です♪

現地の天候は残念ながら曇り、そして早咲きの桜が咲く温暖な地とはいえ気温は7度でした。
9時の開門と同時に入場です。

まず最初に出迎えてくれたのは早咲きの梅。
曇り空ではありますが、その情熱的な赤が訪問者に元気をくれます♪




続いて登場したのは、公園内の温室に咲くブーゲンビリア。
実はブーゲンビリアという花を初めて見ました(^^ゞ
南国の花ということでもっとビビッドな色合いをイメージしていましたが、意外と質素な色合いでした。




温室内に射しこむ光を使って撮影。




温室内では植物を管理されている方からさくら茶を振舞ってもらって温まり、次のターゲットである菜の花へ。
こちらの公園の菜の花は海に面した断崖の際に咲いていますので、海とのコラボが可能です。
天気が良ければなぁなんて空を恨めしく見上げてしまいました(^^ゞ




断崖に砕ける波の音が聞こえる中、菜の花が穏やかな風に揺れます。




水平線には大島が見え、そしてどこに向かうのか客船がのんびりと航行していました。




菜の花は今がまさに満開です。







菜の花としばらく戯れた後、本日最後のターゲットである寒桜へ。
開花状況は5分咲き。
もうしばらくすると満開の桜が楽しめそうです。




お約束の菜の花とのコラボ(^^♪

10


11


寒桜にはたくさんのメジロが集まってきていたので、しばらくメジロを追いかけまわしてみました(笑
6DのAF性能と連写性能を試すには絶好のターゲットでしたが、100枚以上シャッターを切って成功したのは1枚だけ(T_T)
天候が良くなかったこともありますが、動きものに対しての撮影技術を鍛えなきゃいけません(^^ゞ
画像は望遠端300mmで撮影したうえで、トリミングしてあります。

12


撮影時間3時間。
帰る頃には少しだけ青空が出てきて、ちょっと恨めしかったです(^^ゞ
伊豆方面ではこれから、河津の桜や伊豆高原の桜、熱海の梅などいよいよ春がやってきますね♪
時間を見つけては、また春を探しに訪れてみようと思います。

本日の装備
Canon EOS6D
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
関連情報URL : http://izushikinohana.com/
Posted at 2015/01/25 17:09:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年01月12日 イイね!

週末の出来事

こんにちは。
快晴の1月12日成人の日。
皆さんいかがお過ごしのことでしょうか。

正月休みから初めての休日。
仕事のペースに追いつけなくて、この週末はのんびり休息の予定であった私ですが・・・

写欲には勝てず(爆

あちこちと徘徊してまいりました(^^ゞ

最初のターゲットは江ノ島。
この時期には、江の島シーキャンドルのライトアップとウインターチューリップのコラボレーションを見る事ができます。

夕方5時にイルミネーション点灯。
暮れなずむ富士のシルエットとシーキャンドルのライトアップのコラボレーションは、いつ訪問しても感動します。




そして、シーキャンドルの周辺にある公園ではウインターチューリップたち。
江の島シーキャンドル周辺のイルミネーションは関東3大イルミと言われていますが、昨年に比べてさらにスケールアップした感じで、ウインターチューリップの本数も昨年よりさらに増えたような気がします。



















いつものことですが、撮影時間は2時間程度で撤収し、この日は終了。

そして、日を変えた次のターゲットは、三浦半島先端の城ケ島。
この時期には水仙が見る事ができます。

快晴の城ケ島。
気温は低いものの、陽光がとても暖かい。




水仙は3分咲き。
1月11日から水仙まつりがスタートし、これからが見頃を迎えるようです。




10


水仙って被写体としてはなかなか難しいなぁと反省しつつ撤収。
帰宅途上では、お友達の定例撮影ポイントへ寄ってみました。

11


この日はあいにく富士山はすっきりとは見えませんでしたが、すでに夕日待ちのカメラマンが多数集結。
波浪注意報が出ていたこともあって、大変な潮風でした。
帰りの渋滞を考えるとそれほどのんびりもできなかった私はひとまわり撮影して引き上げました。

12


13


それぞれ短時間での撮影行でしたが、この週末はこんな感じで終了。
来週以降はカメラを持ってのお出かけが難しいので、写欲を大いに解消した週末となりました(^^ゞ

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

今回の装備
Canon EOS6D(1~8 11~13)
Canon EOS60D(9,10)
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/01/12 15:06:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年01月03日 イイね!

冬来たりなば春遠からじ

1月3日土曜日。
雲一つない快晴の天候でした。

私の地元では、東京箱根間を往復する箱根駅伝が開催されております。
昨日からの選手たちの活躍にテレビでエールを送りつつも、こんないい天気の日にテレビだけ見ているのは何ともマズイ(^^ゞということで、毎年この時期には必ず訪れる菜の花散策に出かけてきました。

訪問先は、神奈川県二宮町にある吾妻山公園。

ここの菜の花の開花は海に面した温暖の気候ということもあってか特別早く、年末から咲き始めて1月には見頃を迎え、ちょっと早い春を楽しめます。

最寄りの駅からの15分ほどの軽登山を経て、吾妻山の山頂へ。
大汗をかいてたどり着いたその先には、雲一つかかっていない富士がお出迎えです\(^o^)/

01IMG_5317
01IMG_5317 posted by (C)アイのり

菜の花の開花状況は3分咲き。
残念なことに元日に降った雪の影響で傾いている花が多かったです。
まあ、それでも青空と富士と菜の花は、最強のコラボではありましたが(^^♪

02IMG_5323
02IMG_5323 posted by (C)アイのり

富士の雪と菜の花を合わせてみました。
同じ方向に傾いているのは雪のせいですかね。。。

03IMG_5322
03IMG_5322 posted by (C)アイのり

コンディションのいい花を望遠レンズで探しまくりました(^^ゞ
これからが楽しみですね(^^♪

04IMG_5324
04IMG_5324 posted by (C)アイのり

引いて撮るのはなかなか難しかったので、望遠レンズと標準ズームのマクロ機能を使って撮影。
現像ソフトでソフトフォーカス気味に味付け。

05IMG_5320
05IMG_5320 posted by (C)アイのり

こちらもちょっと遊んでみました(^^ゞ

06IMG_5301
06IMG_5301 posted by (C)アイのり

南側には青空に映える相模湾。
菜の花のコンディションがもう少し良ければと思ってしまいました。

07IMG_5326
07IMG_5326 posted by (C)アイのり

1月中旬ごろからは菜の花ウォッチングというイベントが開催されるとのこと。
これから咲いてくる菜の花に期待です♪

08IMG_5327
08IMG_5327 posted by (C)アイのり

撮影時間は2時間程度。
行き帰りの軽登山で少々体力を使いますが、お近くの方は是非訪ねてみてください。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

今回の装備
Canon EOS6D
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
Posted at 2015/01/03 16:25:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation