• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

桜散る鎌倉

4月4日金曜日。
年度末年度初めの業務をこなすことができたので、平日休みをゲット♪

久しぶりの平日1日休みなので、休日は激混み必須の鎌倉を目指しました。
行程は、鎌倉駅から10分圏内と近い妙本寺からスタートし、段葛(だんかずら)を経由して鶴岡八幡宮へ、その後北鎌倉の建長寺を目指しました。
出かけるときの撮影目標は鎌倉の”桜吹雪”です。

まずは、鎌倉駅からほど近い妙本寺へ。
1260年創建。
鎌倉時代の御家人 比企一族の霊を弔うために創建されたお寺です。

門をくぐるとあちらこちらに桜が散っています。
桜の見ごろは過ぎているようでした。
01
01 posted by (C)アイのり


02
02 posted by (C)アイのり


妙本寺の番人かな?(笑
03
03 posted by (C)アイのり


本堂の脇に咲くしだれ桜?
04
04 posted by (C)アイのり

そして、妙本寺で有名な花と言えば、”海棠(かいどう)”
河津桜のようにピンクの色をしていますが、小ぶりな可愛い花です。
この花を目指して、たくさんのカメラマンが集まっていました。
海棠と染井吉野。
海棠のピンクが染井吉野を白く引き立てます。
05
05 posted by (C)アイのり


海棠に寄ってみました。
06
06 posted by (C)アイのり

07
07 posted by (C)アイのり

海棠と染井吉野と緑のコラボレーション。
いよいよ新緑が美しい季節となってきました。
08
08 posted by (C)アイのり

本堂を背景に染井吉野と海棠。
09
09 posted by (C)アイのり

結局、桜吹雪はうまく撮ることできず。
桜吹雪の撮影は難しいですね(苦笑
引き続き修行が必要のようです。

その後、鶴岡八幡宮へ向かう参道、段葛(だんかずら)へ。
鎌倉幕府が攻め込まれるのを防ぐために、二の鳥居から鶴岡八幡宮に向かうにつれて、道幅が徐々に狭くなるようになっており、遠近法によって、実際の距離より長く見えるようになっているそうです。
こちらの桜は、ほぼ終了。
望遠レンズの圧縮効果を使って桜がいっぱい咲いているように仕上げました。
10
10 posted by (C)アイのり

そして鶴岡八幡宮へ。
境内の桜には、それほど見るべきものがなかったので、このワンカットで終了です。
11
11 posted by (C)アイのり

鶴岡八幡宮より北鎌倉建長寺を目指します。
ぽかぽか陽気で汗をかき、ちょっとした山越えで日頃の運動不足を痛感(苦笑
何とか青息吐息で建長寺に着きました。

建長寺。
1253年創建。
鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山です。北条時頼が、建立したわが国最初の禅寺とのことです。
けんちん汁の名前の由来となったお寺と言ったほうがなじみやすいですね。
こちらの桜は、今が見ごろ。
12
12 posted by (C)アイのり


13
13 posted by (C)アイのり


14
14 posted by (C)アイのり


15
15 posted by (C)アイのり


撮影終了後に鎌倉名物のいも吉のソフトクリームで疲れを癒して終了。
鎌倉の桜はどうやらこの週末がラスト。
しかし、多くのお寺で1年を通じていろいろな花を見ることができますので、これからも何度か通うことになりそうです。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2014/04/05 17:58:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年03月29日 イイね!

春の天使たち

春の天使たち3月29日土曜日。
今日は早朝から箱根に向かって出撃!

目的地は、仙石原にある箱根湿生花園のミズバショウです。

ミズバショウというと、連想されるのがこれ↓

夏がくれば思い出す
はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかにうかびくる
やさしい影 野の小径(こみち)
水芭蕉の花が咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花(しゃくなげ)色にたそがれる
はるかな尾瀬 遠い空

この童謡から、ミズバショウというと思わず夏をイメージしてしまいますが、実際は、雪解け後に出てくる春の花。
そして、このミズバショウが4月のこの時期に箱根では見ごろを迎えるというのを知ったのは、実は去年のことで、昨年に続いて2回目の撮影行です。

現地には8時30分に到着。
今日は暖かくなると思いきや、気温は10度で、しかも強風により寒い(汗


開門の9時に2番乗りで入場して、何はともあれミズバショウの群生地へ。
昨年に比べるといくらか見劣りはしますが、ほぼ見ごろ♪
しばらくはこの可憐な天使たちを追い回すこととしました。
01
01 posted by (C)アイのり

ローアングルから60mmマクロで撮影。
木道からカメラを水面近くまでおろすのは冷や汗ものです(汗
02
02 posted by (C)アイのり

ぐっと寄って天使を撮影。
03
03 posted by (C)アイのり

この自然公園には、ミズバショウのほかにたくさんの花が咲いています。
お友達が最近のブログで撮られていたカタクリの花。
訪問した時は、花を閉じていましたが気温の上昇とともに開いてくれました♪
04
04 posted by (C)アイのり

そして、こちらはフキノトウ。
天ぷらにして食べたくなったのは、ここだけのヒミツ(笑
05
05 posted by (C)アイのり

名前はわかりませんが、池の水面を埋め尽くした緑。
とっても美しかったのですが、その美しさを表現できないことに反省。
06
06 posted by (C)アイのり

こちらはザゼンソウ。
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが、僧侶が座禅を組む姿に見えることが名称の由来とのこと。
雪の中から顔を出したザゼンソウを撮ってみたい衝動に駆られました。
07
07 posted by (C)アイのり

そして、最後にもう一度ミズバショウを撮影。
08
08 posted by (C)アイのり

撮影中は曇りでしたが、その後に晴れてきてぽかぽか陽気に。
もうちょっと遅く来ればよかったなぁと反省しましたが、まあしょうがない。
花撮りは朝一勝負が鉄則ですね(笑

来週まで桜がもってくれれば、次週末は夜桜撮影にチャレンジしようかなと思ってます。
Posted at 2014/03/29 18:43:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年03月16日 イイね!

いよいよ春本番ですね♪

いよいよ春本番ですね♪雪が融けて川になって流れていきます
土筆の子が恥ずかしげに顔を出します
もうすぐ春ですね。彼を誘ってみませんか♪

なんて年齢がわかってしまう古い歌のフレーズを思わず口ずさんでしまった春模様の週末(笑
土曜日は、ついにスタッドレスからサマータイヤへ変更!
重い純正ホイールから軽いホイールへ変更したことで、まさに春らしい軽快な走りへと変わりました♪

そして、日曜日。
サマータイヤで久しぶりにドライブをしてみたいと思って被写体探しをしていたところ、いつも拝見させていただいている方のこのブログで、湯河原梅林の梅が、今まさに見ごろを迎えているということを知り、いてもたってもいられなくなり朝いちばんで出動してきました。

現地には8時過ぎに到着。
クルマを駐車場においてさっそく散策開始。
そろそろ本格的な花撮りを迎えることから、今回の撮影行から60mmマクロを同伴。

SIGMA 17-70mm
EF-S 55-250mm
EF-S 10-22mm
EF-S 60mmマクロ

の4本体制で撮影開始です。

朝のうちこそ穏やかな晴天でしたが、しばらくするとものすごい風となり、マクロレンズの出番はそれほどありませんでしたが、今回撮影して思ったこと。

梅のように小さい花は構図を作ることが難しい。
そして、
単焦点はツボにはまるとすごい画になる。

ってことでしょうか。
次回の花撮りでは、このあたりを注意して撮影してみようと思いました。

撮影時間は2時間程度でしたが、そんな中で撮ったものをいくつか。

02
02 posted by (C)アイのり

03
03 posted by (C)アイのり

04
04 posted by (C)アイのり

05
05 posted by (C)アイのり

06
06 posted by (C)アイのり

07
07 posted by (C)アイのり

08
08 posted by (C)アイのり

09
09 posted by (C)アイのり

10
10 posted by (C)アイのり

11
11 posted by (C)アイのり

12
12 posted by (C)アイのり

寒い寒いとブルブルふるえていましたが、いよいよ春本番です。

梅は咲いたか~桜はまだかいな♪

と冒頭の歌よりもさらに古いフレーズを口ずさんで帰宅しましたとさ(笑

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2014/03/16 18:08:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年03月03日 イイね!

南伊豆撮影記(その2)

前回のブログに続き、南伊豆撮影記の続編です。

奥石廊崎の絶景を楽しんだ後、宿泊先に向かいます。
宿にチェックインしましたが、この時期には、実はもうひとつ楽しみな撮影ができるという情報を直前にゲット♪

みなみの桜のライトアップです。

宿で夕食を済ませた後に出動!
昼間に寄った駐車場に車を停めて、桜並木に向かいます。

50
50 posted by (C)アイのり

51
51 posted by (C)アイのり

52
52 posted by (C)アイのり

正直な感想としては、思いのほか暗い(汗
そして、ちょっと強い風が吹いていたうえ、撮影途中からは雨が降り出したため、構図や設定をしっかりと考える余裕もないぶれぶれな撮影となりました(涙
撮影結果は遠くから見てくださいね(笑
機会あればリベンジしたいものです。
これにて、旅行初日は終了。

旅行2日目。
前日とはうって変わって曇り。
最初の目的地は、下田市街のペリーロードです。
下田港から幕末に日米和親条約の付属条約である下田条約が締結された舞台となった了仙寺までの道を散策です。
ここは、幕末の雰囲気を味わってもらいたいので、モノクロで♪

了仙寺にて
53
53 posted by (C)アイのり

54
54 posted by (C)アイのり

ペリーロードを望む
55
55 posted by (C)アイのり

道の脇に置かれた大砲
56
56 posted by (C)アイのり

その後、この旅行の最終目的地である稲取へ。
稲取は、九州柳川地区、山形酒田地区と並んで、つるし雛の発祥の地といわれており、この時期にはつるし雛祭りが開催されています。
昨年、訪問したときには撮影の仕方がよくわからずに闇雲に撮っていましたが、今回はちょっと構図にこだわってみました。

57
57 posted by (C)アイのり

58
58 posted by (C)アイのり

59
59 posted by (C)アイのり

60
60 posted by (C)アイのり

61
61 posted by (C)アイのり

62
62 posted by (C)アイのり

63
63 posted by (C)アイのり

以上で、南伊豆撮影行は終了。
帰りはのんびりと海沿いを流しながら帰路につきました。

それなりに好天に恵まれた2日間、写真三昧で充実した旅行でしたが、伊豆半島はこれから春本番を迎えます。
桜の季節になったら、今度は伊豆高原あたりを目標に出かけてみようかと思います。

前後編と続いた旅行ブログ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2014/03/03 21:13:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年03月02日 イイね!

南伊豆撮影記(その1)

南伊豆撮影記(その1)この週末、我が家では恒例となっている南伊豆旅行に出かけてきました。
お目当ては、今まさに見ごろを迎えているであろう河津桜がメインですが、その他にも絶景を期待しての出動です♪

行程は、次のとおりでした。

1日目。
・河津七滝(ななだる)
・河津町と南伊豆町で河津桜。
2日目。
・下田の街中を散策
・稲取でつるし雛を鑑賞
写真盛りだくさんなので、今回のブログは2部作です(^^ゞ

まずは河津七滝へ。
箱根越えでは前がほとんど見えない霧に冷や汗をかきましたが、その後は開通したばかりの伊豆縦貫道を利用して快適なドライブ。
予定よりも早く河津七滝に到着しました。

ループ橋の下で広角の出番です。
1981年に開通したそうですが、これがなければ大変な天城越えだったと想像されます。
01
01 posted by (C)アイのり

02
02 posted by (C)アイのり

03
03 posted by (C)アイのり

その後、滝めぐりへ。
伊豆の踊子の像が立つ初景滝(しょけいだる)やかに滝(かにだる)を散策しました。
04
04 posted by (C)アイのり

初景滝(しょけいだる)
05
05 posted by (C)アイのり

かに滝(かにだる)
06
06 posted by (C)アイのり

小一時間撮影を楽しんだ後、河津町へ。
河津桜はちょうど見ごろを迎えていましたが、観光客の数も半端なし(汗
ちょうど通りかかった伊豆急を入れたり、菜の花とのコラボで楽しんでみました。
07
07 posted by (C)アイのり

08
08 posted by (C)アイのり

09
09 posted by (C)アイのり

道の駅開国下田みなとで昼食をとった後、次の目的地であるみなみの桜に向かいました。
行程の途中では多々戸浜(たたどはま)に立ち寄り、記念撮影。
砂浜まで入れると事前情報を得ていましたが、ヘタレな私は駐車場から(笑
10
10 posted by (C)アイのり

そして南伊豆町へ。
みなみの桜と菜の花祭りを鑑賞しました。
河津町では人ごみに辟易しましたが、こちらはのんびりと散策。
河津桜と菜の花のコラボは最高でしたし、撮影としてはこちらのほうが良かったです。
11
11 posted by (C)アイのり

12
12 posted by (C)アイのり

13
13 posted by (C)アイのり

そして、本日最後の撮影ポイント。
南伊豆に来たら必ず訪れる奥石廊崎(愛逢岬)からの絶景。
天気はあまり良くありませんでしたが、穏やかな風が吹いていました。
14
14 posted by (C)アイのり.

これにて、本日の行程は終了。
宿に入った後に、みなみの桜のライトアップを撮りに再度出かけましたが、それは次のブログで書きたいと思います。
Posted at 2014/03/02 16:26:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation