• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

南伊豆花めぐりの旅

南伊豆花めぐりの旅この週末は、南伊豆へ花めぐりの旅に出動してきました。

訪問した場所は、河津桜まつり、みなみの桜と菜の花まつりに加えて、稲取のひなのつるし飾りまつり、石廊崎の夕陽の撮影とスキーよりもハードな行程(笑

今回の修行は、絞り優先メインで。
背後のぼけ味をうまく調整して、自分の意図した撮影ができるかにチャレンジしてみました。
結果は、以下のとおりです。

河津桜まつり 開催期間 2/5~3/10
桜は一分咲きというところ。
今後の天候次第ですが、来週あたり見ごろになるかもしれません。

EOS60D シャッター速度優先 WB太陽光 シャッター速度1/500 F6.3


EOS60D シャッター速度優先 WB太陽光 シャッター速度1/500 F6.3

伊豆稲取の雛のつるし飾りまつり
伊豆稲取地区は雛のつるし飾り発祥の地ということで毎年この時期にお祭りが開かれているとのことです。

EOS60D 絞り優先 WBオート シャッター速度1/40 F11 露出補正-1/3


EOS60D 絞り優先 WBオート シャッター速度1/200 F5.0


EOS60D 絞り優先 WBオート シャッター速度1/100 F5.6 露出補正-1/3 

みなみの桜と菜の花まつり 開催期間 2/5~3/10
こちらの桜も一分咲き。見ごろを迎えるにはもう1~2週間かなぁ。。

EOS60D 絞り優先 WB太陽光 シャッター速度1/250 F11


EOS60D 絞り優先 WB太陽光 シャッター速度1/50 F11

奥石廊崎 愛逢(あいあい)岬からの夕陽
事前調査では静岡で日没時間17時35分。
早めに現地に着いたものの、ものすごい強風で三脚を立てらないどころか手持ちでもぶれてしまいそう(汗
体感温度が0度近い環境の中、とにかく手振れしないことを心がけてシャッターをきってはクルマに逃げ込むという作業を繰り返しました(汗
その後、あまりの寒さに温泉に逃げ込んだのは言うまでもありません(笑

E-PL3 シーン別撮影モード 夕陽  WBくもり シャッター速度1/400 F10 露出補正-0.7

 

E-PL3 シーン別撮影モード 夕陽  WBくもり シャッター速度1/320 F9.0 露出補正-0.7



E-PL3 シーン別撮影モード 夕陽  WBくもり シャッター速度1/200 F7.1 露出補正-0.7

ざっとこんな感じでしたが、相変わらずの下手な鉄砲(汗
そして、何気ない風景の中から美しいものを見つけ出す構図づくりは、まだまだだなぁ(苦笑
自分の審美眼をもっと研ぎ澄まさなきゃいけませんね。

南伊豆はいよいよ春本番です。
お近くの方は是非訪ねてみてください。
Posted at 2013/02/24 17:27:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2013年01月19日 イイね!

今日も修行の旅へ(^^ゞ

今日も修行の旅へ(^^ゞ今日はいい天気でしたね♪
この週末は下界で安息。
来週の雪山行脚に向けて充電です。

先日の菜の花修行では、あまりいい結果が出なかったものですから、今日はそのリベンジへ!
そして今日からついにRAW(生)データでの撮影開始です。

撮影から作画の世界へ移行です(汗

RAW(生)で撮影したデータをPCへ取り込んで加工。
ホワイトバランスやピクチャースタイルを自分の感性で選択して作画。
デジイチってすごいですね♪
もう撮影という言葉がふさわしい表現ではなくなったような気がします。

撮影(作画)の成果は以下のとおりですが、今日は標準ズームレンズに苦戦。
望遠レンズだとカメラマンの意図を越えたところでレンズの力で、一眼ならではの写真が撮れたりしますが、標準ズームレンズでは絞りや構図などカメラマンの技術が作品の結果に見事に反映します。
未熟な私はまだまだ修行が必要です(汗

富士と菜の花


水仙(その1)


水仙(その2)


菜の花や水仙がいよいよ見ごろを迎えたほか、ロウバイもちらほらと咲き始め、春の気配が漂いつつありました。
そろそろ梅の花もほころびかけるのかなぁ♪
Posted at 2013/01/19 21:38:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2013年01月03日 イイね!

春を先撮り♪

春を先撮り♪明日から仕事が始まるので、テンションが若干下がり気味な1月3日。
何とか元気ださなきゃね!ということで、この時期には必ず訪れる菜の花探索へ行ってきました。

訪問場所は、二宮町にある”吾妻山公園”
菜の花が早くから咲きだすことで有名なスポットです。

天気は、残念ながら曇り、そして菜の花はまだまだ3分咲き。
1月12日からは、菜の花関係のイベントも開かれるようですので、これからさらに期待大です。

いよいよ、2013花めぐりの旅がスタートですよ(笑

Canon EOS60D EF-S 55-250mm 





今回は、望遠レンズ中心での修行でしたが・・・やばいなぁ(ぼそっ
マクロの世界が私を誘惑します(笑
Posted at 2013/01/03 17:29:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2012年12月01日 イイね!

今年最後の抜けがけ

カメラを持って出かけると、寒さと疲労と時間の経過を忘れてしまう今日この頃(笑
この週末は、2012をしめくくる撮影行に出かけてきました。

場所は北鎌倉と大磯。
北鎌倉では紅葉、大磯では紅葉のライトアップがターゲット♪

天候は残念ながら晴れとは言えず、北鎌倉ではにわか雨にあって雨宿りをする羽目になりました。
防塵防滴のカメラがいいなぁ~♪
なんてつぶやいてしまったのはここだけのヒミツです(苦笑

北鎌倉では、たくさんの観光客の中を、
円覚寺→東慶寺→建長寺と散策。
これまでの紅葉撮影の経験を生かして、プログラムモード+ライブガイドで色味を調整して撮影。
天気がイマイチなわりには、まあそれなりの出来だったと思います。







続いて大磯。
夜景撮影は2回目でしたが、今回はプログラムモード+マニュアルフォーカスで挑戦。
シャッター速度と絞りは、完全に機械任せ、三脚とセルフタイマーで撮影。
構図にもう一工夫だったのが反省点ですが、これは来シーズンへの宿題です。
夜景撮影の経験値が上がったことで良しとしましょう♪






これにて、今年の撮影行は終了。
次の撮影行は、新春の菜の花?河津桜?それとも・・・雪山?
何はともあれ、カメラ修行の旅は来年も続きそうですよ♪
Posted at 2012/12/01 21:03:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2012年11月25日 イイね!

燃えたつ紅葉

燃えたつ紅葉2012花めぐりの旅もいよいよ終盤。
今日は、車検入庫の前に大雄山”最乗寺”で修行してきました。

例年、ここは訪問してますが、今年はやはりちょっと色づきが遅いかなぁ。
まあ、それでも見事な紅葉でした。
最乗寺は、深山幽谷という言葉が似合うお寺ですが、今日は樹林の中に差し込む強い光をじっくり考慮せずに、撮影場所によってホワイトバランスや露出補正を丁寧に調整しなかったことから、あまりいい結果となりませんでした。
”光と影”はいつもことですが、罪なやつです(苦笑


赤と黄の饗宴


水面に浮かぶ色彩


紅葉と仏閣


まあ、こんな感じでした。
今日の練習を反省点に”いざ鎌倉!”で2012を締めくくります。
Posted at 2012/11/25 16:56:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation