• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

北鎌倉紫陽花だより

5月19日土曜日。

今年の花はとにかく早いことから、そろそろ紫陽花の様子が気になってしょうがない我が家は、北鎌倉へ出動。
例年、紫陽花が見頃となる6月の鎌倉はとてつもない大混雑となることから、早めの訪問です。

最初に訪れたのは、明月院
言わずと知れた紫陽花の超有名スポットです。

結論から言えば、紫陽花はまだまだでしたが、あちらこちらにぽつぽつと咲いているヒメアジサイを楽しむことができ、訪問客もまだそれほど多くなく、比較的のんびりと散策を楽しむ事ができました。

鎌倉の紫陽花を静かに楽しみたい方、開花数は少ないですが今がおススメですよ(^^♪



01




02




03




04




05




06




07




08




09




10




11




12




13




14




15




16




明月院の紫陽花を楽しみ、昼食をとった後に訪れたのは、東慶寺。
こちらも“東慶寺花だより”なんてフレーズで取り上げられることが多い花の名所。
こちらも紫陽花はまだまだでしたが、ツツジのほかたくさんの花や緑がとても美しい!!
想いのほか撮れ高を稼げて満足です♪



17




18




19




20




21




22




23




24




25




26




27




今回の写活で・・・
わたし的には紫陽花撮影をかなり満足しちゃったかも(爆
紫陽花が本格的に見頃となる6月は、鎌倉には近づかずに別のエリアを訪れることにしましょうかね(^^ゞ

以上、北鎌倉花だよりの巻でした。
諸事情により、しばらくの間コメント欄を閉じさせていただきます。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
Panasonic LEICA DG 100-400/F4.0-6.3
Posted at 2018/05/20 20:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2018年04月26日 イイね!

桜ロスからの復活

こんばんは。
これは先週末のこと。

家事雑務をこなした後に地元の公園をのんびり散策。
桜三昧だったカメラライフで燃え尽きたモチベーションの復活を狙いました(^^ゞ
今回は軽量サブ機でこの季節ならではの被写体をお気楽に撮影しました♪



光と影
01




春モミジ
02




新緑
03




モッコウバラ
04




藤の花
05




春を謳歌するシラン
06




玉ボケとの戯れ
07




ファンタジックなシャガ
08




シロツメクサ
09




綿毛の旅立ち
10




久しぶりの被写体がとても新鮮♪
気がつけばリハビリのはずが普段並みの撮れ高になってしまいましたよ。
次のターゲットに向けて気力と体力の復活に成功ですwww

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
OM-D E-M10 MarkⅡ
Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
Posted at 2018/04/26 22:32:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2018年04月21日 イイね!

信州の春を訪ねる(後編)【桜ファイナル】

こんにちは。
これは、前回のブログの続きです。

小川村の風景を楽しんだ後、次のターゲットを目指して長野方面へ。
長野にはたくさんの一本桜があるので、あらかじめリサーチした気になる桜を目指します。

【塩生のエドヒガン】
戸隠への巡礼ルートにあることから、別名を巡礼桜。
推定樹齢は700年とも言われ、かつてはこの桜に下にお堂があり、巡礼者が旅の疲れを癒したとのこと。
山のほぼ頂上にあり、巡礼者はこの桜を目指し、そしてこの後に戸隠を目指したとのことで感慨深い桜です。



01




02




03




周囲に工事用車両があったり、思いのほかクルマの往来が激しい場所でしたが、しばらくいにしえに想いを馳せて撮影。

次に目指したのは、須坂市にある豊丘の五大桜。
高山村の五大桜とどちらを訪問しようか悩みましたが、今回はこちらへ。
こちらの五大桜は近くにあるので、移動に時間をかけずに周ることができました(^^♪

【延命地蔵堂のエドヒガン桜】
目の前に小学校があり、下校途中の子供達が桜の周囲で戯れる中での撮影。
須坂市内最古の銘木とのことで、気品と風格が漂う桜でした。



04




05




【洞入観音堂の桜】
往来の激しい道路からちょっと入ったところにある観音堂を守るように立つ桜。
少しひっそりとしていて、この場所だけ体感温度が下がったような気がしましたよ(;^ω^)



06




07




【長妙寺の枝垂れ桜】
まずは入り口の桜のボリューム感に驚き、これが主役かと思ってしまいました。
お堂に入ると樹齢400年を超える枝垂桜。
こちらはフォトジェニックだったなぁ。。。
ここにも外国の方が訪れていて、外国人にとって桜というものが特別なものなんだなぁと実感。



08




09




10




11




12




この後、五大桜の中で一番撮りたかった大日向観音堂の枝垂れ桜に向かったのですが、夫婦桜と言われる二対の枝垂れの一つが、昨年の雪で倒壊してしまったとのことorz
数百年と樹齢を重ねることの難しさを改めて思い知らされました。

そこで、次に訪れたのは高山村。

【水中のしだれ桜】
1年ぶりの再会。
太陽が山の端に落ちてしまって印象的な光を捉えられなかったのが残念でした。



13




いよいよ、桜ツアーも最後。
2018年の桜を締めくくるために最後に訪れたのは臥竜公園。
時間の許す限り、ライトアップを楽しみました。



14




15




16




今年の桜はこれにて終了。
今年も日本の春を桜を通じて楽しませて頂きました(^^♪
来年もきっとこの場所を訪問するに違いないと心にメモして撮影終了です。

二部にわたってのブログにお付き合い頂きありがとうございました。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
Posted at 2018/04/21 18:30:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2018年04月15日 イイね!

信州の春を訪ねる(前編)

4月13日金曜日。
年度末年度当初の繁忙期を乗り越えて年休をゲットしたので、長野方面へ遠征♪

明け方に自宅を出発して、最初に訪れたのは小川村。
長野市と白馬村の間にあり、「日本で最も美しい村」連合に属する自然豊かで風光明媚な村。
これまで、何度か通過したことはあるんですが、一度じっくりと撮ってみたかったスポットです。

長野方面からオリンピック道路を白馬方面へ。
オリンピック道路からわき道に入り、山あいに向けて車を走らせると後立山連峰の絶景が迎えてくれました。



01




地元のおじさんの親切な誘導により、駐車場にクルマを停めて景色を堪能♪
天候は快晴で鹿島槍の双耳峰が象徴的に輝きます。



02




03




桜はこれから見頃でしょうか。。。
雪山や水仙とコラボして、まさに信州の春です。



04




05




06




樹齢60年といわれる番所の枝垂れ桜。
まだまだ見頃とはいえませんが、その枝ぶりの美しさと青空とのコラボを堪能。



07




遥か彼方に輝く鹿島槍や雲に見え隠れする五竜の岩峰を望遠で切り取ります。
春を象徴する代掻き馬の雪型を探しましたが、あいにく白馬方面には雲がかかっていて、見つけることが出来なかったのがチト残念。



08




09




最後に雄大な鹿島槍をバックにジオラマのように小さな家々のカット。
これぞ“日本で最も美しい村”
まさに日本の原風景といえます。



10




続いて、訪れたのは小川村の桜の名所、二反田の桜。
長野方面から走ると村に入る所で、山の斜面にたくさんの桜が咲いているのを見ることができますが、まだ、植えられて間もないようで、近い将来に信州を代表する撮影スポットになるとのこと♪
今でも十分に素晴らしい風景ですね。



11




二反田の桜を望む高台からは小川村の集落。
背後には五竜。。。
何とも素晴らしい風景です。



12




その後は、二反田の桜を望遠で切り取り三昧。
撮っていると地元の方から、

ここからの風景はとても綺麗でしょ!

と親切にお声がけしていただきました。
この桜たちが地元の方に愛されているんだなぁなんて、しみじみと感じてしまった瞬間でした。



13




14




15




最後は二反田の桜の麓に寄って、春らしい風景を撮影して終了。



16




17




時間はちょうどお昼。
小川村の道の駅で、お蕎麦を堪能した後に長野方面を目指しましたが、それは次のブログにて。
只今、絶賛現像中(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM 
Posted at 2018/04/15 16:44:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2018年04月10日 イイね!

ようやく春爛漫という言葉を実感できた件

4月8日日曜日。
関東地方に残された数少ない桜の最前線を探して河口湖へ。



01




関東近郊では数少ない桜満開のエリアということもあって、この日は多くの方がここを訪れていたようです(謎w
天気は快晴、気温が低くて富士はクリアな姿♪



02




03




この季節にこれだけクリアな富士を見ることができたのはラッキーかもしれませんね♪
現地はお約束の国際色豊かな光景。



04




05




落ち着いて撮る事が出来なかったけど、満開の桜と富士は日本人にも外国人にも無敵なコラボでした。
ようやく桜を撮った満足感に浸ることが出来ました。


06




07




いよいよ桜は最終章。
来週は今年最後の桜を楽しもうかと思ってますが、天候がねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ


08




09




春を象徴する桜の季節もあとわずか。
いよいよ次のステージへの幕が開きそうです。



10




いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
Posted at 2018/04/10 22:14:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation