• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

年末のご挨拶(^^♪

こんにちは。

2019年最後のブログです。
今年1年、仕事でもプライベートでもいろいろとありましたが、
何はともあれ、無事是名馬!!
健康で1年を過ごせたことをもって良とすべきですね(^^♪

みんカラ的には今年2月にMINI Crossoverという新たな相棒との道を歩む事になったことが大きな出来事でした。久しぶりのメーカー変更で納車してからかれこれ10ヶ月経つ今でも使いこなせていない機能が多くて、自分色に染めることが出来てません。
新年はMINIとの距離感を短くすることが大きな目標かな(^^ゞ

また、今年は楽しいことばかりではなく、5月には親しいみん友さんを亡くしました。同じ趣味を持ち、オンオフともに親しくお付き合いさせていただいた友人との別れは、とてもショッキングなことであり、その人と出会った撮影地を訪れる度に今でも彼の影を追ってしまう自分がいます。

そんなこの1年。
温暖化による異常気象もあって、美しい風景が撮りづらくなったなぁと感じることが多かった1年でしたが、例によって写真を通じて1年をまとめようと思います。


01 南伊豆爪木崎



02 羽田空港



03 雪の花



04 城山かたくりの里



05 鎌倉の朝



06 甲府桃源郷



07 箱根の夕景



08 MINIと後立山連峰



09 鹿島槍と菜の花



10 蓮の花を愛でるカエルさん♪



11 MINIと工場夜景



12 妖艶なレンゲショウマ



13 東京湾の夕景



14 青空とコスモス



15 紅蓮に萌える曼珠沙華



16 嬬恋パノラマラインにて



17 紅葉と白鳥



18 箱根の紅葉



19 初冬の参道



来るべき2020年はどんな年になるのか?
あいも変わらずのカメラライフが続くことになるとは思いますが、これまでとは違うものに挑戦してみたい気もする今日この頃。

いずれにしろ、
どんな場面でもポジティブさを失わずに過ごしていければと思っております。

お友達の皆様。
いつもご覧頂きありがとうございます。
コメントによる交流からイイネ中心の交流へと変わりつつありますが、これからも時間の許す限りみん友さんとの繋がりを大事に関わっていきたいと思いますので、引き続きのご愛顧をよろしくお願いします。

皆さんにとって、2020年がよい年となることをお祈り申し上げます。
Posted at 2019/12/30 09:40:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年12月26日 イイね!

冬は動体撮影の季節です(^^♪

こんばんは。

冬になると恒例のことですが、
花や風景撮りメインだった私が動体撮影メインに変わります。

会社の友人のバーダーさんに話を聞くと、いつも良く行くポイントではすでに野鳥さんが多数出ているとのこと♪
そんなわけで、先週は1年ぶりに恒例の撮影ポイントに出かけて来ました。

事前にカメラのボタンを動体撮影モードへ変更。



AF-ONボタン→ [コンティニュアスAF]、[ロックオンAF:拡張フレキシブルスポット]
AELボタン→[ワイド]
シャッターボタンでの設定のほかに、この設定をすることで被写体を見つけたら瞬時に対応できるはず(^^;)

クルマを駐車したポイントから撮影ポイントまでは徒歩でおよそ1時間。
どこで被写体に出会ってもいいように声や音に敏感になるので神経を使いますね。

最初に出会ったのはルリビタキ♂
声が聞こえた方向を丁寧に探してお食事中のルリ君をゲット。
(以下の写真はいずれもトリミングしてます)


01



次に出会ったのはベニマシコ。
こちらは同業者の方たちが多数集まっていたのでゲットできました(^^ゞ


02



03



昨年もゲットしたベニマシコですが、同時につがいを初めて捕獲
ピントが合わないのはご愛嬌ですw


04



05



今シーズンお初の動体撮影としてはかなりの収穫(^^♪
野鳥撮影の場合は長いレンズと動体撮影に優れたカメラが必須ではありますが、何より探鳥能力の高さがものをいいますね。
探鳥能力をさらに高めて、次回は背景の美しい野鳥さんをゲットしたいものです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/12/26 22:17:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年11月17日 イイね!

紅葉ドライブvol.2

こんにちは。

これは10月下旬から11月上旬のお話。
なかなか綺麗な紅葉に出会えないことから、性懲りもなく山中湖を二度訪問w

天候には恵まれたものの、今年の紅葉はとにかく遅い!
結局、富士を撮り、まだまだ色付くには程遠い紅葉のライトアップを楽しんだのであります。

まずは、パノラマ台からの眺望。
雪を抱いた富士を見ると気持ちが洗われます。


01



02



金色に輝くススキ。
今年は箱根に行きづらくなったので、ここで満足(^^ゞ


03



富士とススキを広角で。
秋はこうじゃなくちゃいけません(^^♪



04




二度目の訪問では山中湖畔に夕刻訪問
紅葉は・・・まだまだ。。。
色付き始めた紅葉を切り取りながら、ライトアップ待ち。


05



例年なら紅葉ライトアップは紅葉シーズンの最後に撮るはずなんですが、季節のズレ感を感じてしまいます。
訪れる人の中からも
今年の紅葉はダメだなぁなんてつぶやきが聞こえてました。


06



07



08



09



この日は日没まで雲に隠れていた富士でしたが、夜の帳が降り始めた一瞬だけ顔を出してくれましたので、ライトアップとコラボ\(^o^)/


10



夜になると、さすがに山中湖は冷えました。
日中は春のような陽気ですが、夜は防寒対策しないと撮影に出かけられないなぁと思う今日この頃です。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/11/17 09:13:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年11月10日 イイね!

紅葉ドライブvol.1

こんにちは。

これは先週のお話。
ようやく秋らしい天候になってきたので、紅葉探索へ(^^♪

訪れたのは、昨年も訪れたことがある北甲州エリア。
渓谷沿いの紅葉を楽しみながら、最後は特徴的な岩峰がそびえる高原へ続くルートです。

中央道をひた走り最寄りのインターから山岳エリアへ。
久しぶりに見る青空にテンションが高まります\(^o^)/

渓谷沿いの道路はまだ光が入り込んでいなかったのがチト残念。


01




一ヶ所に時間を使ってもしょうがないので印象的な風景を見つけてはシャッターを切るの繰り返しです。


02




昨年もほぼ同じ時期に訪れておりますが、今年の紅葉は遅いですね。
おそらく1週間から10日は遅いと思いますが、下手すると色付く前に木枯らしで吹き飛ばされてしまうかもしれません。
年々、紅葉のベストタイミングを見つけるのが難しくなってきました。


03




お約束のMINIと紅葉のコラボ(^^♪


04




渓谷をさかのぼって行くにつれて、錦秋の彩りが深まっていきます。


05



06



まだまだ緑濃い中にも1点の差し色。
自分としては今回のイチオシです(^^♪


07




渓谷に光が射し込んでくるにつれ、紅葉の美しさがさらに際立って行きました。


08




そして、この行程のゴール。
抜けるような青空に下にそびえ立つ岩峰と紅葉のコラボ。
11月になってようやく秋らしい風景に出会うことができました。


09




ありきたりのベタな絵ですが、こんな絵にもテンションが上がってしまうのは、これまでの秋がいかに秋らしくない秋だったということかもしれません。


10




そんな感じでで、紅葉ドライブ第一弾は終了。
この時、紅葉前線は標高1000m付近でしたので、翌週からの紅葉探索の参考となりました。

引き続き、秋の風景を楽しんでまいりますよ(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/11/10 09:31:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年09月03日 イイね!

東京遠征

こんばんは。

これは8月最後の週末の話。
まだまだ暑い日が続きますが、夏も一応これで終わりかとの区切りの日。

とある、みん友さんとのコメントの交換がきっかけで、
これまで、ずっと行ってみたいと思い続けていた場所へ遠征しました。

訪れた場所は

東京湾

クルマを飛ばせば、我が家から2時間圏内の場所なんですが、これまで二の足を踏んでました。

だって、私ったら“お上りさん”なんで(爆

最寄りの駐車場にクルマを停めて、撮影開始。
東京湾に突き出た埠頭からの撮影で、周囲には“お上りさん”の私にすればびっくり仰天の摩天楼や普段は見た事がないゆりかもめ達など新鮮な被写体でテンションあげあげwww



01




02




03




04




05




06




07




対岸にはレインボ-ブリッジやフジテレビ。

印象的な光を追いかけつつ、摩天楼に太陽が落ちて行く時間を撮影。

西の空には厚い雲が垂れ込めていた事から、ドラマチックには焼けませんでしたが、それでもなかなか見ることがない風景にレンズ総動員で撮影を楽しむことができました。

日没後は、三脚とレリーズを用意して夜景撮影へ。
スカイツリーが出来たことで影が薄くなってしまった東京タワーですが、お上りさん的には最高の被写体。

08




09




10




11




12




13




日中の風景とはまた違った東京の夜を楽しむことができました。

今回は初の東京湾遠征でしたが、さすが東京。
夜景のスケールが違います。
今回の撮影を足掛かりに東京への遠征を本格化しようと心に誓った日となりました。

今回の遠征の背中を押してくれたPEN。さんに感謝です。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

α7RⅢ
SEL24-105G
SEL100-400GM
SEL16-35Z
Posted at 2019/09/03 22:40:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 趣味

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation