• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

いよいよ暑い夏がやってきた(^-^;

いよいよ暑い夏がやってきた(^-^;関東地方の梅雨明け宣言は、まだお預け状態ではありますが、
ここ1週間ほどはまさに夏本番の陽気が到来。

これまで天候不順で泣かされてきた写活ですが、
いよいよサマーシーズンをスタートしました(^^♪

そんなサマーシーズン第一弾
昨日は川崎の工場夜景からスタート。
熱中症と戦いながらの写活は無理なお年頃なのでwww

現地に到着したのは午後5時。
台風の影響で結構な強風が吹いておりましたが、ロケハンをした後、腹ごしらえをして日没を待ちます。

夜の帳が降り始めるのを待って、撮影スタート。
三脚とレリーズを用意。
三脚でもブレまくりの強風だったので、SSをISOと絞りで調整しながら撮影しました。
今回はJpeg撮って出しです。

まずはMINIとのコラボから♪

01


ターミネーターやトランスフォーマーが出てきそうなおどろおどろしい気配。

02


03


初訪問の場所だったのでとても新鮮な気分で撮影ができました。

04


05


ガスタンクの光やフレアスタックが怪し気な気配を漂わせます。

06


07


08


09


場所を移動して、さらに撮影続行。
コンビナートの中でのMINI撮影♪

10


最後に撮ったのは細かな配管の塊の建物。
ここは目の前が海だったので、これまで以上の強風で、精細な絵で撮れたのを探すのに苦労しました(^^ゞ

11


12


13


撮影時間2時間30分。
夜景撮影って見た目の美しさに騙されがちですが、日中の撮影と同じでどこを見せたいのか意識しての撮影が肝ですね。
そう言う意味では露出や構図にもう一工夫必要だったかもしれません。

まあ、それにしても・・・
やはり、夏の撮影は夜が最高です\(^o^)/
寝苦しくなったら、また出掛けちゃおうかなwww

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

α7RⅢ
SEL24-105G
SEL16-35Z
Posted at 2019/07/28 17:34:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 趣味
2019年05月16日 イイね!

GWの夕景

こんばんは。

これは10連休の蔵出し。

遠征しようとするとどこも大混雑。
かと言って、近くで撮りたくなる物がない┐(´д`)┌ヤレヤレ

そんな時は、
空を見上げようw
ということでお出かけしたのは箱根。

5月に入ってから、西の空が夕方になると何かと美しく輝くので、そんな空をターゲットにしてみました。

いつもの場所はGWの観光客で大混雑。
なかなか駐車スペースが確保できませんでしたが、辛抱強くまって待機場所をゲット(^^♪

この日も富士がしっかりと像を結んでいて期待が高まります。
そんなわけでドラマの始まり始まり(^^♪



01




山の端にはドラマを邪魔する雲が出現しましたが、何とか日没の景色を捉えることができました。



02




やがて、ブルーとアンバーのせめぎあいが始まり



03




空が紅蓮の炎に包まれます。



04




05




時間の経過とともに紅蓮の炎を浸食するブルーな時間



06




夜の帳が降り始めてドラマは終了です。

最後は愛車と富士のシルエットを撮影。
しっかりと三脚立てて撮れば、もっと感度を落とすことが出来たんですが、



07




横着者のなせる技www
クルマ撮りをもっと修行しないといけませんな(^^ゞ

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/05/16 20:56:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年04月07日 イイね!

桜撮りですが鉄分補給w

こんにちは。
昨日は最高のお天気でしたね♪

これまでの桜撮りは、いわゆる名所を求めて遠くまで遠征をしてきた我が家ですが、今年は今まで訪れたことがない場所で新しい桜を探すことが目標。

そんな目標にふさわしい場所として選んだ今回の目的地は

御殿場線山北駅の桜。

自宅からそれほど遠くないですが、これまで一度も訪れたことが無い場所です。

朝早くに到着。
この日は桜まつりのイベントが開催されるようですので、早めの撮影早めの撤収です。



01




SLが展示されている鉄道広場公園から、桜と鉄道のコラボを狙える場所へ移動。
散策する道すがらの桜は今が見頃♪



02




周辺の桜を入れながら可愛い2両編成の在来線を入れたカット。
久しぶりの鉄撮りで撮り方忘れちゃいましたが、こちらはC-AFでの撮影



03




列車は1時間に2本程度なので、周辺の春らしいカットを切り取りながらのんびり待機♪
ポカポカ陽気であくびがでそうでしたよw



04




05




構図を変えた在来線のカット。
こちらは、置きピンで撮りましたが、先頭車両のピンがちょっと甘くなりました(^^ゞ



06




そして、この場所の最大の目標としていた“ふじさん号”のカット。
編成車両を事前にネットでチェックして撮影に臨みました。



07




この場所では、これにて終了。
その後、この日の次の目的地である桜撮りに向かいましたが、それは次のブログにて。
只今、絶賛現像中(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/04/07 17:50:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年02月23日 イイね!

冬の野鳥撮影フィナーレ♪

こんにちは。
これは先週の平日休暇での出来事。

徐々に春めいた日が多くなってきた今日この頃。
被写体が少ないこの時期になると始める野鳥撮影にこの日も出かけて来ました(^^♪

今シーズンは、

ベニマシコを撮ってみたい!!

との目標を掲げていつも訪れる撮影地はこれで三度目。
前回はベニマシコの♀をゲットできたので、今回は何としても赤ら顔の♂を撮ってみたいということで朝から出動です。

午前9時過ぎには撮影地に到着。
この日もとても温かくてそろそろ冬鳥さんたちは涼しい所に帰っちゃうじゃないかしら。。。
なんて不安の中で撮影開始。

最初に出会えたのは、これまで見た事がない不思議な鳥。
近くにいた同業者の方に教えてもらいましたが、カケスという鳥だそうで。。。



01




また、ひとつ勉強になりました(^^♪
続いては、留鳥の定番のシジュウカラさん。



02




ここまでは、なかなか目標のベニマシコに出会えずorz
シジュウカラやヤマガラなどのよく見る留鳥ばかりで、こりゃホントに冬鳥は高山に帰っちゃったのかと心配が募ります(;^ω^)

そんな中で、ゲットした次の被写体。



03




撮った時は何の鳥か分からなかったんですが、ベニマシコ♀。
まだまだベニマシコさんいらっしゃいました\(^o^)/

何とかベニマシコ♂をゲットしたいと気合いを入れてゲットした次の被写体。



04




05




ジョウビタキ♂とツグミさん。
目標のターゲットに出会えず、焦りが募ります。
撮影開始から3時間経過、そろそろタイムアップが近づいてきた中での撮影。



06




やっぱりベニマシコ♀。
♂はいないのかと諦めかけていたその時。
最後の最後に撮影の神様が微笑んでくれましたよ\(^o^)/


07




08




09




10




ベニマシコ♂、漢字を当てると“紅猿子”と書きます。
猿のように顔が赤いことからこのような名前が付けられたとのこと。
食いしん坊の悪ガキみたいに食べ物を一杯頬張りながら、私の周辺を飛び回ってくれました♪

冬の野鳥撮影はこれにてコンプリートwww

これで心残りなく花の季節に移りますが、来シーズンはまた別の目標を定めて、野鳥を追いかけますかね♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/02/23 16:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年02月02日 イイね!

雪見の野鳥撮影

こんにちは。
これは、昨日2月1日のお話。
この日は、働き方改革の名の下の定例休暇。

折しも南岸低気圧により前日から関東地方も多くの場所で降雪&積雪でした。
この時期、鳥撮りにハマっている我が家ですが、会社の同僚のバーダーさんに教えてもらった撮影地に出動。

目的地は、ここは関東地方なのかと思わせる雪国の風景。
スノーブーツに履き替えて、探鳥スタートです。



01




鳥が見えるまでは今年お初の雪景色を堪能♪
サンピラーのような風景を楽しんだり、はるかに臨む山嶺を眺めたり、氷の芸術を切り取ったりと雪を楽しみます。



02




03




04




そんなこんなで、山に分け入っていくと最初に出迎えてくれたのはヤマガラさん。



05




野鳥撮影をかれこれ3年ほどやって思うことは、何と言っても野鳥を見つけ出すことの難しさ。
どんなに長いレンズを持っていても、鳥の声を聞き、居場所を見つけ、ファインダーに収めるという作業が無ければ、撮影ができないことですね。
もうすこし、探鳥能力をあげないと。。。(;´Д`)

この日も周囲で声はするんだけども、なかなか見つけ出せないという作業を繰り返し、今回も無理かなぁなんて思い始めていた頃。。。
ようやく出会うことができました(^^♪



06




念願、初撮りのベニマシコ♀
つがいで飛んでいて、近くの♂はゲット出来ませんでしたが、目線をいただきましたw



07




ルリビタキ♂
この色合いが老眼気味の私には見つけ出しやすい貴重な野鳥さんでとっても嬉しいwww



08




アオジ
太陽が照り付けることで周囲の雪が解け始めたことから、野鳥さんたちも遅いお食事の時間のようでした。



09




そして、ラストはこれも初撮りのカヤクグリ。
お食事に夢中でかなり近くまで近づいたのに、逃げずに楽しませてくれました。
普段だったら、こんなに近づけないかなぁ。。。

撮影時間4時間。
今回撮った野鳥のほかにも、ファインダーに収められなかった野鳥もいくつか見られましたので、春先までに何度か再訪してみようと思います。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/02/02 13:35:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation