• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

MINI 1st Grandtouring

こんにちは。

GWに突入しましたね♪
お休みの方は楽しまれてますか?
お仕事の方はお疲れ様ですm(__)m

そして本日、令和の夜明け。
青春時代を昭和、社会人生活を平成と過ごして来た私としては、

降る雪や昭和は遠くなりにけり

なんて半ば複雑な心境もありますが、令和の時代が戦争や災害のない時代であって欲しいと願っています。

さて、GW前半戦。
私はと言えば、日曜日から一泊二日で福島まで大遠征を敢行!
関東地方ではおおむね桜の見頃を過ぎていますが、福島の山あいに咲く桜たちを追いかけてきました。

土曜日はGWの大渋滞を避けるために暗いうちから出動!
しかし、東北道に乗る頃には事故渋滞ですでに10キロ超の大渋滞┐(´д`)┌ヤレヤレ
MINIのアクティブクルーズコントロールを駆使しながら、忍の一字で渋滞を突破しましたが、その後30キロ超まで渋滞が延びたとの事。
最長10連休のGW恐るべしです。

何とか渋滞をかわして、最初の目的地である裏磐梯の檜原湖には午前10時前に到着。


01


天気は快晴♪
雪を抱く磐梯山が檜原湖の彼方に輝いていました。


02


事前にリサーチした湖畔沿いの桜の開花ポイントをいくつか目指しましたが、周辺はまだ残雪が多くていずれのポイントも桜はまだまだこれからの状況orz
檜原湖に浮かぶ桜島。
島の桜が咲いていてくれれば最高だったんだけどなぁ。。。


03



04



撮影としては初訪問だったし、まあこれも一期一会と諦めて、風景撮影に専念。
磐梯山を背景にしたカットばかりでしたが、フキノトウの芽吹きなど会津の春の気配を切り取りました。


05



06



お昼までは檜原湖周辺をうろうろ。
昼食は道の駅で名物?の味噌カツ丼を堪能♪





昼食休憩後は次の目的地である五色沼を訪問し、トレッキングコースをのんびり歩きながら、印象的な風景を切り取って行きました。


太陽を燦燦と受けて、五色沼は不思議な色をたたえてます。
毘沙門沼から赤沼まで。

07



08



09



その後クルマを移動して柳沼から弁天沼まで。


10



11



12



太陽が高い位置から斜光の入り込む時間までじっくりと散策することが出来ました。
結局、夕方の5時30分まで撮影三昧(^^♪


13



14



15



16



その後、本日の宿へチェックインして翌日への鋭気を養いました。
翌日は、喜多方方面へ移動して、撮り逃した桜を追いかけましたよ(^^♪
二日目は次のブログにて。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/05/01 14:16:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年01月13日 イイね!

2019初ツーリング

こんにちは。
これは1月5日土曜日のお話。

年末年始のダルダルな生活からいつもの生活スタイルに戻すために南伊豆まで初ツーリングw
訪れたのは下田爪木崎。
一般道を使ってのアプローチで3時間かかるので、やはり南伊豆は遠いです(;^_^A



01




この時期の爪木崎と言えば、水仙です。
岬を埋め尽くすように満開の水仙が出迎えてくれました。



抜けるような青空と水仙
02




そして白い水仙の差し色として彩りを添えるアロエの花
03




04




岬に登ると伊豆半島を背景にした青い海と水仙。
05




海に向かって咲くのはつわぶき。
岬の先端なので、強風に吹かれながらもしっかりと日光浴w
06




最近は鳥撮りで望遠メインの生活が続いてましたので広角三昧w
07




08




水仙を寄っての撮影。
WBを変えたり、NDを噛ませて風を撮ってみたりといろいろと遊んで撮影終了。


09




10




11




12




13




お昼休憩した後に帰路に。
伊豆スカでは富士山がお出迎え♪


14




富士をバックにみんカラ的なカットをおさめて終了です。


15




南伊豆では、あとひと月もすると河津桜が咲き始めますかね♪
一足早い春の気配を楽しむことができた、2019初ツーリングでした(*^_^*)

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/01/13 09:10:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年08月26日 イイね!

夏を締めくくる撮影ツーリング

こんにちは。

表題とは関係ありませんが、
ニコンからついにフルサイズのミラーレスが発表されましたね。

フィルムからデジタルへと時代が移行した時と同様に、レフからミラーレスへと業界が舵を切ったニュースは時代の分水嶺を感じさせます。

キヤノン使いの私としては、この流れにキヤノンがどういう答えを出して来るのか、興味深々で、しばらくは業界ニュースを注視しなくちゃなりませんな(^^ゞ

そんなことをつらつらと考えた昨日の土曜日。
またもやって来た猛暑を避けるため、八ケ岳周辺へツーリング&撮影に出かけました。

最初の目的地は、奥蓼科の御射鹿池(みしゃがいけ)



01




言わずとしれた撮影ポイントですが、朝早くの到着でしたのでほとんど人はなく、のんびりと撮影。
天気はイマイチでしたが、風もなく映り込みを楽しむ事が出来ました。



02




東山魁夷の絵画をイメージしてWBを変更。



03




そして、次の目的地へ移動。
稲穂が首を垂れ始める風景に秋を感じます。



04




次の目的地は白駒池。
今にも降り出しそうな天候ですが、時折り風景に彩りを加える霧がどんな演出をしてくれるか期待をして樹林帯の中へ。



05




湖畔は予想どおりガスの中でしたが、いよいよ木々も秋の彩りに変わり始めてました。



06




07




その後、湖畔を周回してもののけの森で撮影。
木道の上での撮影でしたので、構図に制約はありますが、苔が密集していることからか、この場だけは周囲の音があまりなく、まさにもののけが現れそうな風景でした。



08




09




10




11




ひとしきり撮影をして駐車場へ戻り、麦草峠を越えて野辺山方面へ。
麦草峠を越えると、天候が急変して快晴。
たまにはみんカラ的な写真でもと思って高原野菜とのコラボ。



12




この時期に野辺山方面はあまり訪れたことがなかったですが、高原野菜の収穫時期を迎え、蕎麦の花などがあちこち咲いていて、夏から秋への移ろいを楽しめました(^^♪

13




次の週末はもう9月。
暑い夏もそろそろ終わって欲しいものですね。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
Posted at 2018/08/26 16:59:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年07月05日 イイね!

雨の富士五湖プチツーリング


おはようございます。
7月5日日曜日、皆さんにはいかがお過ごしのことでしょうか。

長雨続く昨日土曜日のこと。
朝降っている雨は午後には上がるとの予報に一縷の望みを託して、河口湖で開催されているハーブフェスティバルを目指して出動しました。
天気が天気なので撮影結果にはあまり期待せず、どちらかというと最近走っていないXVのご機嫌伺いという意味合いでのツーリングですね(^^ゞ

河口湖には、ちょうどお昼頃に到着。
まずは、行きつけのお店で腹ごしらえ。



河口湖の街中から御坂峠に向かう途中に建つ、峠の茶屋さん。
「富士には月見草が良く似合う」でよく知られる太宰治の小説「富嶽百景」の舞台となった天下茶屋さんの分店です。
昼食は定番のほうとう♪
濃厚な味噌をベースにかぼちゃやじゃがいもがたっぷりと入ったボリュームたっぷりの料理で午後からの準備万端!!



さて、いよいよハーブフェスティバルへ!!
と思いきや、予報とはうらはらの雨降りorz
雨降りではラベンダーもなぁ。。。と思い天候が回復するのを待つために西湖方面へプチドライブ。
西湖の湖畔では、観光客も少ないことから久しぶりにみんカラ的な撮影を楽しむことができました(笑



時間が経過しても断続的な雨が続きますorz
彼方の山には雨を降らせる雲が幻想的に流れて行きます。



今回のツーリングで唯一見つけた色のあるもの。
西湖の湖畔では季節外れのコスモスが咲いていました。



結局、最後まで雨が止むことはなく、帰路に立ち寄った山中湖。
写欲を満足させることが出来ずに、湖上を滑る水上スキーをヤケ撮り(笑



雨降る山中湖で、今回、唯一富士山が顔を出してくれたので記念ショット。
結局、一度も雨が止むことなくこのまま撤収となりました。



雨降りの中のプチドライブ。
久しぶりに200kmほど走らせることができて、みんカラ的には満足なツーリングでしたが、撮影のほうはイマイチかな(;^ω^)
クルマをうまく撮ることの難しさを再認識したことと、雨のために撮影に集中できなかったことから、レインカバーの必要性を痛感したことが今回の収穫となりました。
来週末も天気が芳しくないようですので、レインカバーを準備して出動することになりそうです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
Canon EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM 
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/07/05 11:21:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年08月23日 イイね!

入笠山パノラマトレッキング

8月22日(金)。
平日夏休みをゲットできたので、長野県富士見町の入笠山へカミサンと二人で登山に出かけました。

今ではもう、エレベーター、エスカレーター、バスにタクシーと自分の足を使うことがめっきり少なくなった都市型生活を送ってしまっている私ですが、若い頃は北アルプス、南アルプスの峰々を駆け巡っていた山男でした(^^ゞ
そんな私にも、時たま山男の血がたぎることがあり、いつも拝見させてもらっている、ちば犬さんの入笠山登山ブログを拝見したのに火がついて、よっしゃ!と気合いを入れて出かけてきました。

入笠山へのアプローチは、富士見パノラマスキー場からです。
ここ10年ほど、オフ会やらスキーやらとお世話になっているスキー場ですので、勝手知ったる何とやらで、ゴンドラ稼働直前に駐車場に到着。
01IMG_1335
01IMG_1335 posted by (C)アイのり

パノラマよ、私は帰ってきた!(笑
グリーンシーズンの景色はとっても新鮮です。
あと4か月したら、また、お邪魔することになりそうですね。
02IMG_1338
02IMG_1338 posted by (C)アイのり

ゴンドラに乗りこんで山頂を目指します。
高度を稼ぐにつれて、背後の八ヶ岳がその全容を現し出しました。
03IMG_1340
03IMG_1340 posted by (C)アイのり

ゴンドラ終点からはいよいよ登山開始。
出発地点の標高が1780m、入笠山の山頂が1955m。
高度差170m弱を、1時間程度の行程です。
さすがに、1,500mを越えているので、樹林帯の中も爽やかな風が吹いていました♪
04IMG_1343
04IMG_1343 posted by (C)アイのり

行程上にある入笠湿原に到着。
05IMG_1344
05IMG_1344 posted by (C)アイのり

高山植物があちらこちらに咲いています。
この黄色い花は、クサレダマ、青い花はサワギキョウというそうです。
花撮りは、山頂登頂後にする予定なので、行きはこの辺で終了して山頂を目指します。
06IMG_1348
06IMG_1348 posted by (C)アイのり

陽射しに焼かれながらも、トンボが我々にエールを送ってくれます。
07IMG_1360
07IMG_1360 posted by (C)アイのり

それほどきつい山登りではありませんが、徐々に空が近づいてきました。
08IMG_1356
08IMG_1356 posted by (C)アイのり

そして、山頂に到着!
想定タイムどおり1時間で、真っ青な空と360度の大パノラマがお出迎えしてくれました♪
09IMG_1400
09IMG_1400 posted by (C)アイのり

山頂では、さっそく撮影会(笑
山頂の西には、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳。
10IMG_1385
10IMG_1385 posted by (C)アイのり

北方には、乗鞍岳、穂高、後立山連峰と連なります。
写真の右端には、諏訪湖が望めました。
11IMG_1401
11IMG_1401 posted by (C)アイのり

南方には左から、富士、鳳凰、甲斐駒ケ岳、仙丈岳。
12IMG_1403
12IMG_1403 posted by (C)アイのり

そして、東方には圧倒的な存在感の八ヶ岳です。
13IMG_1408
13IMG_1408 posted by (C)アイのり

四方を撮りまくっていたら、カミサンにも盗撮されてました(爆
14P8221745
14P8221745 posted by (C)アイのり

山頂でのんびりくつろいで、下山開始。
来た道を戻って、入笠湿原で花撮りを開始。
サワギキョウの群落。
15IMG_1420
15IMG_1420 posted by (C)アイのり

本日のバトルB(笑
16IMG_1424
16IMG_1424 posted by (C)アイのり

コオニユリ。
季節は、晩夏から初秋へと移ろい始めておりました。
17IMG_1429
17IMG_1429 posted by (C)アイのり

スキー場に戻ってきたら・・・
もう紅葉が始まっているのかなぁ。。。
赤モミジに富士を合わせてみました。
18IMG_1454
18IMG_1454 posted by (C)アイのり

そして、スキー場内にある、八ヶ岳展望台からの八ヶ岳全景。
19IMG_1438
19IMG_1438 posted by (C)アイのり

ゴンドラへ戻ってトレッキング終了♪
お約束のルバーブソフトで乾杯です(笑
20IMG_1459
20IMG_1459 posted by (C)アイのり

この後、ゴンドラを使って山麓へ。
最後は、定番ですが、駐車場で記念撮影。
並べ方についてのコメントはご無用に願います(謎笑
21IMG_1462
21IMG_1462 posted by (C)アイのり

久しぶりの登山で、帰りはアイサイトをフル活用したにも関わらず、足がつりそうになりました(笑
今日も、筋肉痛との戦いですよ(苦笑
いや~久しぶりでしたが、山はいいものです♪

また気軽に登れる山を探して、出かけてみようと思います。
いつも最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の装備。
Canon EOS60D
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
Posted at 2014/08/23 13:18:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation