• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2007年03月05日 イイね!

不都合な真実

不都合な真実アカデミー賞でも話題となったこの本を読んでみました。

風の谷のナウシカを見て、人類も決して自然界から超越した存在ではなく、自然界の循環の中にいるんだ!
そして我々人類は巨大な地球という宇宙船に乗った乗組員なんだなんてことをメルヘンチックに考えていましたが、

この本の指し示す現実と将来は・・・
リアルに恐ろしいものです。

この不都合な真実にどう立ち向かうのか?
これは我々一人一人ののど元に突きつけられた刃ですね。

折りしも今年の暖冬、
ここ数年の異常気象、
今すぐどうだという問題ではないのかもしれませんが、だからといって決して先送りしていい問題ではなく、少しずつ何かをしていかなければならない問題ですね。

この本では、
あなたにもすぐできる10の事を掲げてます
1 省エネルギー型の電化製品や電球に交換しましょう。
2 停車中はエンジンを切り、エコドライブしましょう。
3 リサイクル製品を積極的に利用しましょう。
4 タイヤの空気圧をチェックしましょう。
5 こまめに蛇口を閉めましょう。
6 過剰包装、レジ袋を断りましょう。
7 エアコンの設定温度を変えて冷暖房のエネルギーの削減をしましょう。
8 たくさんの木を植えましょう。
9 環境危機について学びましょう。そして学んだ知識を行動に移しましょう。
10 映画”不都合な真実”を見て地球の危機について知り、友に勧めましょう。

さてさて、私に何ができるか考えてみるとしましょうか(ーー;)
Posted at 2007/03/05 22:48:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2007年01月18日 イイね!

今年初の読み物ネタです

今年初の読み物ネタですまた、かたい本よんでますな~という突っ込みはなしということで(^_^;)

歴史小説好きの私ですが、ここ5,6年ずっとはまり続けている作家の長編作品が昨年12月についに完結を迎えました。これは歴史的名著です♪

塩野七生の
「ローマ人の物語」
です。
世界史に詳しい方でなくても、ローマにある円形闘技場「コロッセオ」が古代ローマ帝国の全盛期に建築されたものであることは、映画の「グラディエーター」などで取り上げられたことからご存知だと思います。
この本は、コロッセオに代表される高度な文明を築き上げたローマ帝国1,300年の歴史を国家の誕生から滅亡まで時代順に書きおろしていった塩野七生のライフワークともいえる代表作です。
1992年から1年に1冊ずつ発行し、昨年の暮れに15冊目「ローマ時代の終焉」で完了となりました。
ハードカバーなんで1冊が3漱石強(汗
それを15冊読み続けちゃいました。ひとつの作品にこれだけお金使ったのは初めてですし、多分これからもないですね~
しかしいや~十分それだけの価値がある作品でしたね。

人類の歴史というのは、過去から現在、そして未来に向かって加速度的に進歩していくものだと素朴に考えていた私にとっては、このローマ帝国という存在は、まさに驚きの対象です。
科学技術の進歩を除けば、現代の私たちの時代に最も近い文化水準を誇っていた時代が、実は、今から2,000年近く昔のローマ帝国の時代であったこと、
そしてその文明は実に1,300年の繁栄をほこり、後世の歴史家から“人類史上最も幸福な時代”と言わしめた“パクスロマーナ(ローマの平和)”を200年間も維持したこと、
コロッセオを始め、現在ヨーロッパ、アフリカの各地に残っているローマ時代の建築物の技術水準の高さ、そして彼らの作り上げた道路や都市が現代のヨーロッパの起源となったこと、
後世の政治家たちが常にお手本としつづけてきた国家であること・・・
ローマ帝国における様々なシステムがそれぞれ非常にに綿密に計画されて作り上げられたものであり、これが同じ人間が、しかも2,000年近く前に創造したものであると考えることは信じられないことばかりです。

人類史上、なぜローマ人だけが、1,300年もの長い期間これだけの高度の文明を築き、繁栄を維持し続けていられたのか、作者がこのテーマに取りかかろうと考えたのは、どうもそうしたことが動機だったようです。
この疑問に対する答えは、すごく深淵なテーマで様々な解釈ができるかと思いますが、私なりの理解をさせてもらうならば、ローマ人の目指していた国家観が現在の国際連合に通じるような世界国家思想にあったことだったのではと思います。ローマ人は国の安全を保証するためにはある程度の地域を自国の領土としなければならないとは考えたようですが、その拡張の方法は決して征服していった地域を征服者と被征服者、勝者と敗者という概念に分けなかったようです。
そして被征服者にたいしては、同じパクス(平和)を共有する仲間として取り込んでいったこと、同じ利益を共有する者として社会に取り込んでいったこと、こうした考えが、この国家の長期の繁栄につながったのではないかと思います。

過去を振り返る場合、単純にその過去を振り返るのではなく、そこから何を学ぶかが重要な要素ですよね。
このローマ人がもっていた国家観こそが、現在及びこれからの世界にも必要なキーとなる考え方であると私には思えました。
いずれにしろ、この作品はそのボリュームも大変なものですが、その内容についてもまさに歴史的名著といえる作品だと思います。

この本に影響を受け過ぎて、数年前に現にローマの遺跡巡りをしてしまった私はかなりのオタクですが、ここ5、6年間大いに楽しませてもらった作者には感謝の念でいっぱいです。
Posted at 2007/01/18 21:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2006年12月22日 イイね!

今日の読み物

今日の読み物”レストランにて

ドイツ人と日本人とイタリア人が一緒に食事へ行った。
食後3人は、それぞれこう考えていた。
ドイツ人は、割り勘にするといくらか考えていた。
日本人は、3人分払うといくらか考えていた。
イタリア人は、おごってくれた人になんと礼を言うか考えていた。”

世界で日本人がどういう風に思われているのかということを各国のジョークを通じて紹介した本です。
ハイテク日本
お金持ち日本
勤勉な人々
日本人的な考え方や行動
神秘の国
などいろいろな角度からジョークを紹介したものでなかなか面白いです。
が、それと同時にふーん(^_^;)そういう風に思われているのか!とちょっと考えたりするものもあります。

秀逸はこちらです。

”ある豪華客船が航海の最中に沈みだした。
船長は乗客たちに速やかに船から脱出して海に飛び込むように指示しなければならなかった。
船長は、それぞれの外国人乗客にこう言った。
アメリカ人には、「飛び込めばあなたは英雄ですよ!」
イギリス人には、「飛び込めばあなたは紳士です!」
ドイツ人には、「飛び込むのがこの船の規則となってます!」
イタリア人には、「飛び込むと女性にもてますよ!」
フランス人には、「飛び込まないでください」
日本人には・・・・
ちょっと考えてみてくださいね♪
正解は↓





























正解です♪
日本人には「みんな飛び込んでますよ!」
だそうです。なるほどね~(*^_^*)

Posted at 2006/12/22 21:48:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2006年12月19日 イイね!

今日の読み物

今日の読み物初めて読みました♪
日曜日の夕方のテレビの定番の作者です。

内容はおよそ私には縁のない作者の妊娠、出産物語(汗
しかし、
ほのぼのと読ませていただきました(笑

難点は、
心の中で読んでいるといつの間にか
キートン山田やTARAKOの声が出てきてしまうことですね(爆
なるほど~
まさに、”そういうふうにできている”でした。
Posted at 2006/12/19 21:37:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2006年10月17日 イイね!

秋の夜長は久しぶりに

秋の夜長は久しぶりに最近ご無沙汰でしたが(汗)
読書の季節ですね♪

今回読んだのは、
浅田次郎の「シェエラザード」です。
第2次大戦中に人道支援のためという理由でただ1隻、敵国からの爆撃の心配なく航行の安全を保障されていた弥勒丸という客船を題材にしたミステリーです。
爆撃の心配がないということから、国の思惑で思いもよらない展開にこの船とその乗員が巻き込まれていきます。

最近涙もろいもんで・・・
最後の部分では目頭熱くなりました(汗
結構重いかも(汗

秋の夜長を読書なんかいかがでしょうか?

Posted at 2006/10/17 21:19:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation