• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2022年06月25日 イイね!

長野旅行

こんばんは。
ようやっと、ブログネタの時間が追いついて来ました(;^ω^)

これはGWを働いたことから、6月にもらった我が家のGW。
ここ2年ほど、訪れることを控えていた北信エリアへの旅行の話です。

志賀高原でトレッキング。
この時期の旅行で狙っていたワタスゲやレンゲツツジ。
戸隠の奥社から鏡池。
そして、最後に牛にひかれて善光寺参りwww

天気は全体としてはあまり芳しくなかったですが、久しぶりにトレッキングで身体を痛めつけ、ワタスゲやレンゲツツジに時間の経つのを忘れることができました。

それにしても、訪れたのはウィークデーにも関わらず、どこも大混雑。
県民割の旅行の効果とコロナによって抑えられたお出掛けしたいという気持ちが大爆発しているのを肌で感じましたよ(;^ω^)

時系列に写真を並べますので、そんな旅行の雰囲気を感じていただければ何よりです。

志賀高原にて
01



02



03



04



05



06



07



08



09



10



11


戸隠にて
12



13



14



善光寺参り
15



16



17


いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2022/06/25 21:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年08月04日 イイね!

2019みちのくの旅路

こんにちは。
先週、夏休みを使って二泊三日で東北方面を旅行してきました。

主な訪問場所は三陸方面、遠野方面、そして仙台。
自宅からはかなりの長距離となるため、今回はレンタカーでの移動です(^-^;

新幹線を使ってまずは盛岡へ。
盛岡から三陸方面の海沿いを目指します。

ナビで目的地をセットすると、海岸線まで80キロ(゚Д゚;)
岩手県のデカさを痛感して旅がスタートしました。

延々と下道を走って海岸線へ。
今年の三月に三陸鉄道リアス線としてリニューアルした鉄撮りがファーストカットとなりました♪
01




お昼は、三陸の海産物にも舌鼓(^^♪
02




続いて、三陸海岸の景勝地を探索。

北山崎
03




鵜の巣断崖
04




続いて訪れたのは、岩泉町にある日本三大鍾乳洞の龍泉洞。
東北地方も梅雨明けしてここまで、とてつもない暑さの中の移動だったので、鍾乳洞内を楽しみながら小休止w
05




06




07

この後、盛岡まで戻って初日が終了。



二日目は盛岡から遠野へ。
遠野物語で代表されるように日本の古き伝統文化が残っている町並みを散策しました。

街中で遠野の文化に触れた後に訪れたのはカッパ淵
08




カッパ釣りには挑戦しませんでしたが、その静かな流れの中から不思議な気配を感じ取ることが出来たかな(^^ゞ
09




10




山口の水車
11




この他、かつて姨捨の風習があったとされるデンデラ野などを訪問し、いにしえの日本に思いをはせた私でございます。

訪問した日は、遠野を走る釜石線でSLが走るとのことでしたので、もちろん撮影。
いわゆる名所と言われるメガネ橋でゲット♪
思いの外、編成が長くて入りきらなかったのはご愛嬌ですw
12




そして、仙台に移動して最終日。
どうしても松島の朝景を撮りたくて朝4時から撮影開始www
13




時間とともに移り行く松島の朝を楽しみました(^^♪
14




15




16




17




この他にも三陸沿岸の震災の爪痕を見学し、
地域の居酒屋さんで海産物を堪能
松島湾の観光船で風景を楽しんだりと盛りだくさんの3日間でした。

震災以降、初めての訪問でいろいろな想いが交錯した旅。
今回、時間の関係で訪れることが出来なかった場所もありましたので、季節を変えてまた訪れてみたいものです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

α7RⅢ
SEL24-105G
Posted at 2019/08/04 17:02:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 趣味
2019年03月21日 イイね!

そうだ京都行こう【東山花灯路】

こんにちは。
これは先週のお話。

昨年夏に何十年ぶりに訪れた京都ですが、どうしてももう一度訪れてみたくて出かけて来ました。
1泊2日で自分なりに訪れてみたい場所を巡って来ましたが、まあ大部分は記録写真(^^ゞ
このブログでは旅行のハイライトとなった

東山花灯路


について書こうと思います。

平成15年から京都の夜の風物詩として始められたとのこと。
インバウンドのお客さんの中、新たな京都の魅力を堪能することができましたよ(^^♪

スタートは青蓮院門跡から。



01




装備はα7RⅢ+SEL24-105G。
オール手持ちでの撮影で写真よりも実際はかなり暗く、高感度ノイズとの対決となったので近くに寄って見るのはご法度ですw



02




03




04




05




06




07




その後、八坂の塔方面へ移動開始。
通りは灯籠で美しく彩られ、これだけの広大なエリアを演出する主催者の方たちの努力が偲ばれます。



08




09




10




11




石塀小路を散策。
祇園の奥座敷ともいえる場所で、なかなかの風情でした。



12




13




そして、フィナーレは八坂の塔周辺。
昨年の夏訪れて、この場所の夕景や夜景を撮りたかったんですよね(^^♪
念願かなったカットをゲットした京都の夜でございました。



14




15



京都はこれからは桜の季節ですね。
桜と京都を切り取ってみたいですが、凄い混雑なんでしょうね。
気合いを入れて、いつか再訪してみたいものです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/21 17:55:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月03日 イイね!

そうだ京都に行こう(後編)

7月27日金曜日。
京都駅の近くのビジネスホテルで一泊した翌日。

観光客がまだ少ない時間帯から行動開始♪
訪れたのは、京都駅から二駅ほど電車で移動した伏見稲荷大社。

外国人観光客の増加に伴い、日本的な雰囲気を味わえるということで、最近人気急上昇のスポットです。
到着したのは6時30分頃。
人が少ないのかと思いきや、外国人もみな早起きでしたw



01




02




03




04




05




06




07




08




ホテルに戻りながら、志づ屋のパンを購入してホテルで朝食。
チェックアウト後の暑さに備えます(;^ω^)

そして、次の目的地へ出発。
訪れたのは国宝銀閣寺。
さすがにここは名所なので観光客でいっぱい。



09




10




11




12




13




銀閣の半端無い暑さにかなり消耗したので、ちかくのうどん屋で休憩。



14




昼食後は哲学の道を散策。
あまりの暑さで苦行だったかな(;^ω^)



15




その後、清水寺方面にバスで移動。
三年坂、二年坂をたくさんの観光客と散策。



16




17




18




19




20




21




22




そして、このツアーの最後は祇園で。



23




24




25




二日間、とにかく暑かった京都でした。
次に京都を訪れる時は寒い時がいいかなぁなんて話をしながら帰宅。
会社の部下にそんな話を土産話にしたら、京都の冬は寒いですよ~と今度は冬の厳しさを忠告されました(^^ゞ

機会があれば、世界の京都!!
また、訪れてみたいものです。

前後編にお付き合い頂きありがとうございます。

撮影メモ
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
Posted at 2018/08/03 21:51:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年07月29日 イイね!

そうだ京都に行こう(前編)

先週の木曜日から、1泊2日の行程で京都に出かけました。
高校生の時の修学旅行以来の訪問。
一度じっくりと訪れてみたかったので念願の訪問です♪

しかし・・・
関東の暑さにさえへたれている私。
果たして京都の猛暑に耐えられるのかはなはだ心配ではありましたが、とにかく無理しないようにと心にメモして出撃です。

朝8時に京都駅到着。
宿泊予定のビジネスホテルに荷物を預けて身軽になって、バス地下鉄の1日周遊券で行動開始。
ここからは心に引っかかった風景を時系列に切り取ってみましたので、よろしければのんびりと眺めてくださいね(^^♪
最初に訪れたのは、バスで1時間ほどの行程の大原地区。

大原三千院


01




02




03




04




05




06




07




08




09




大原宝泉院



10




11




12




13




14




出発前に京都出身の部下から、大原はいくらか涼しいですよと聞いておりましたが、めちゃくちゃ暑い(;^_^A
移動ちゅうの木陰や近くのカフェで休憩をとりながら散策。
そして、次の目的地である東山エリアへバスで移動。

永観堂禅林寺



紅葉の名所として有名な永観堂。
ここが一番暑かったなぁ。。。
スマホの温度計は37℃を示していて、意識が飛びそうになりました。
途中のカフェでかき氷を食べ、境内の庭を眺めながら休息しつつ、次のエリアへ


15




16




17




南禅寺・水路閣



18




19




20




21




22




23




24




25




26




南禅寺は夕方の斜光の時間に訪れてみたかった場所。
水路閣に午後の斜光が入り込んだ時の風景を撮ってみたかったので、タイムリーな時間に訪れることができて暑さを忘れてシャッター切りまくっちゃいましたよ(^^♪

この日はここで終了。
南禅寺の近くで湯豆腐とビールで乾杯してこの日を終了。





翌日も暑かったですが、それは次のブログにて。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
Posted at 2018/07/29 10:17:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation