• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

南信州の風景と人情に触れた旅vol1【千畳敷カール~天竜峡~阿智の星空】

こんにちは。

例年どおりにやってきた分割夏休みの第一弾。
今年はこれまで数えるほどしか訪れたことがなかった南信州を巡ってまいりました。

早朝、暗いうちに自宅を出発して最初に目指したのは、千畳敷カール。
駐車場に到着したのは、午前8時前。
ここからバスとロープウエイを乗りついで、標高2600mの雲上の庭園を目指します。

天候は、下界では薄日が射した曇り空。
どうやら戻り梅雨の気配が漂う不安定な天候でしたが、山の上ではきっと雲海を下に見ることができるに違いないと意気込んで出かけました。

そして、山頂駅に到着。
山頂駅でカミサンと二人で交わした言葉は、北島康介さんの北京五輪の名言のようでした。



なんも見えねぇ~www



01




ガスと雨の中、訪れた登山客は雨の装備を整えてカールをトラバースして木曽駒を目指します。



02



そして我が家はといえば・・・
天気予報を見ると9時から1時間ほど雨が止みそうだったので、雨の装備を整えてカールを散策開始です。

ミヤマキンポウゲの群落



03




コイワカガミ



04




シナノキンバイ



05




06




高山植物たちも雨に濡れてちょっと残念な感じですね。
そうこうしているうちに次の雨雲がやって来ます。



07




宝剣岳も残念ながら霧の中



08





レインコートを着ているので濡れることはありませんでしたが、やっぱり自由度が低くて精神的にも肉体的にも疲れて撤収となりました。
お昼は次の目的地へ向かう途中の駒ヶ根サービスエリアで信州そばを堪能♪



09



そして、今回の宿泊地に向かう前に天竜峡を訪問。
ローカル色豊かな飯田線の駅、天竜峡駅。



10




天竜峡をのんびりお散歩。
ヤマユリがとても綺麗に咲きそろっておりました。




11





ここ最近、雨が続いているんでしょうね。
天竜峡はご覧の流れorz



12




何だか天候に泣かされた初日で、宿泊場所である昼神温泉に到着した時はテンションだだ下がりの我が家でしたが、本日最後のイベントに宿の夕食をとった後に参加。
宿泊した阿智村といえば、環境省が日本一美しい星空を見ることができると認定した場所。
そこで、ヘブンスそのはらで日本一の星空ナイトツアーを開催しているとの事でしたので訪れてみました。

13


ゴンドラに15分ほど乗って、標高1400mの山頂へ。
やっぱり夏休みシーズンですね。。。
平日ではありますが、たくさんの観光客が訪れておりました。



14




このイベントは夜の8時から30分間消灯して夜空を楽しむとのこと。
この日は1日天候に泣かされ、ゴンドラからも雲が周囲に立ち込めていたことから、このイベントも楽しめないかなぁと思っておりましたが、この日、最後の最後に天気の神様が微笑んでくれましたよ♪



15




看板に偽りなしの日本一の星空。
ホタルも周囲を飛んでいてファンタジックな夜を楽しむことができました。

この日はこれにて終了。
翌日のブログは、只今絶賛現像中ですので引き続きお付き合い頂ければ幸いです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
Posted at 2017/07/29 16:42:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年12月18日 イイね!

加賀百万石の城下町へ【今昔の美の融合】

こんばんは。

この週末。
先週の金曜日に有休をとって金沢に一泊二日で旅行に行ってまいりました。
加賀百万石の城下町。
ガイドブックを斜め読みすると今と昔の美が融合する町なんて紹介。
長年、訪れてみたいと思っていた金沢ではどんな美が待っていたのか。。。

出発は東京駅から。
北陸新幹線のE7系の美しさにまずは感動するところから旅はスタート(^^♪


1



金沢到着したのは午前10時前。
現地は雪です。


2



今回は撮影メインじゃないから天気なんて気にしませんよと、心の中では強がってみますが、やっぱり天気はいいに決まってます(;^ω^)
最初に訪れたのは、ひがし茶屋街。


3



ウィークデーということで観光客はそれほど多くはありませんでしたが、雪交じりの雨でとにかく寒い!!
和カフェで温まりながら散策を続けます。


4



5



レトロな街並みは何だかとても懐かしい雰囲気になれます。


6



ひがし茶屋街の散策に続いて、主計町(かずえまち)茶屋街へ。
浅野川大橋、あかり坂などこちらもレトロな雰囲気。


7



8



9



ひととおり散策をし終わった後は、金沢の台所”近江町市場“へ。
金沢に来たら海鮮丼は外せないでしょうということで、店員さんのお薦め丼を堪能♪


10



昼食を済ませた後、武家屋敷を散策してから本日のお宿へ移動。
宿で英気を養った後、日没時間には再び茶屋街を再訪。
街灯に照らされるレトロな街並みは今回の旅行では絶対に見学しておきたいスポットでした。


11



12



13



14




15



16




17



日没になってとても寒かったですが、
この風景撮りたかったんだよなぁなんて満足して心穏やかになって宿へと戻りました。

翌日、土曜日は兼六園へ。
この日は朝から雨。
しかも風がとても強くて撮影どころか、散策することもはばかられる天候でした。
とりあえずの定番ポイントはおさえようというところでお約束の構図を撮影。


18



あまりの寒さにこれで撤収しようかと思っていた矢先、
ほんの一瞬でしたが、お天気の神様が微笑んでくれて、わずか10分程度でしたが青空とのコラボを楽しむことができました。


19



20



21



22



一瞬の晴れ間の後は再び雨模様に。
日本海側の天候はこんなものでしょうか。。。
二日間の金沢散策。
天候には恵まれませんでしたが、金沢の名物と名所を楽しむことができました。
機会があれば、次は能登半島方面まで足伸ばしてみたいですね(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
オリンパスOM-DE-M10 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
Posted at 2016/12/18 18:25:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年03月14日 イイね!

伊豆半島をひとめぐり

こんばんは。

この週末に一泊二日で伊豆半島を旅してきました。
我が家では夫婦ともども撮影を趣味にしていることから、家族サービスを兼ねた撮影行ってやつですね(^^ゞ
今回は、花撮りから風景撮りまで伊豆半島の春を切り取る予定です。

早朝に自宅を出発して最初に訪れたのは伊豆高原。
伊豆高原はちょうどこの時期から、早咲きのおおかん桜が見ごろを迎え、その後にはソメイヨシノが咲き始める本格的な春を迎えます。

到着したのは、午前8時。
天候はあいにくの曇りでしたが、おおかん桜は予想通り見ごろを迎えておりましたよ(^^♪









桜にはヒヨドリやメジロたちが集まってにぎやか♪
メジロの姿をファインダーに納めながら、おおかん桜を楽しみます。









この日は気温が低く撮影をしている指が寒さでかじかみましたが、ひととおり撮影を楽しんだ後に、次の目的地を目指します。






伊豆高原からさらに南下して、東伊豆町の高台にある風力発電所を目指します。
ファン登録をされている方が撮影されている写真を拝見して一度は訪れてみたかったスポットです。






到着したときはまさに抜けるような青空。
XVを入れたりと、爽快な写真撮影スタートです(^^♪





強風の中、ああでもないこうでもないと撮影をして次の場所へ移動。
さらに伊豆半島を南下!
途中の稲取でお昼時間を迎えたので昼食休憩。
稲取といえば・・・キンメですね♪






甘く味付けしたキンメの煮つけを楽しんだ後、さらに南下します。
次に訪れたのは、下田市街からさらに南に下がった所にある田牛(とうじ)海岸と竜宮公園。
こちらでは竜宮窟(りゅうぐうくつ)という景勝地がターゲット!

撮影意欲をくすぐられる被写体で、今回はNDフィルターにPLフィルターを重ねて長時間露光にチャレンジしましたが・・・ちょっと難しかったかな(汗
リベンジ確定の被写体となりました。






伊豆半島を田牛海岸まで南下してくると、さすがに海が青い!!
黒潮の海が南国気分にさせてくれました。

10



田牛海岸を後にして目指したのは、下賀茂エリア。
ちょうど菜の花が見ごろを迎えているということでしたので、立ち寄ってみました。
広大な菜の花畑。


11



訪れている方たちの楽しそうな風景を切り取っていきます。


12



そして・・・
ついに到着した伊豆半島の南端。
奥石廊崎のゆうすげ公園を訪れました。


13



駐車場からちょっとだけ登った高台にあるゆうすげ公園。
ここはいつも強風が吹いていて、撮影に苦労するのですが、この日は幸いにして微風。
燦燦と太陽が降り注ぐ中でのんびり撮影を楽しむことができました。

ここからは伊豆半島を北上開始して、この日の宿泊地を目指すことにしましたが、宿泊先に入る前に今回の旅行でどうしても訪れたかった場所を訪れます。

石部の棚田。
狭隘な山間部に作られた棚田の彼方には駿河湾が望めます。
ここでは12月から2月まで棚田をろうそくで照らすイベントが行われていて今年は狙っていたんですが、これから棚田に水を張る時期の夕暮れに訪れてみるのもいいかもですね。


14



そして、この日の宿泊地である堂ヶ島温泉に到着。
この日は太陽がちょうど沖にある三四郎島に沈む日でした。
ドラマチックな夕焼けとまではいきませんでしたが、1日の疲れをとるには十分な夕日でした。


15



旅行二日目は松崎町にあるお花畑からスタート。
これから4月にかけて休耕田を使ってたくさんの花が咲く時期となりますが、この日はまだまだ一分咲き程度。
地元の農家の方たちが、農作業をする傍らでの撮影となりました。


16



17



その後、伊豆半島を北上して仁科峠を目指しました。
西天城高原に位置する仁科峠。
牧歌的な風景が広がっていて、駿河湾の向こうには南アルプスまで望むことができたことにはリアルに驚きました(゚Д゚;)


18



ここからは西伊豆スカイラインを使って快適ツーリング。
スタート地点は富士山に向かって走り出せる大いにテンションが上がるロケーションですが、実は、まだスタッドレスをはいている僕としては安全運転となりました(^^ゞ


19



二日間にわたった伊豆半島周遊。
天候にも恵まれ、花あり風景ありの充実した撮影行でした。
なかなか行きづらいと思っていた西伊豆方面へのアプローチをチェックできたので、またチャンスを作って訪れてみたいと思います。

いつも最後までごらんいただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
Posted at 2016/03/14 22:25:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年09月02日 イイね!

奥日光トレッキング【湯ノ湖~湯川~戦場ヶ原】

こんばんは。

9月に入ってすっかり夏休み気分から抜け出しましたが、ブログのほうはまだ夏休みをさまよい中(笑
これは8月下旬の夏休みに夫婦で出かけた奥日光トレッキングのお話です。

奥日光に向かう日。
天気予報は長く続く天候不順により雨orz
まあ、雨が降ったら日光観光に切り替えようとポジティブ思考で予定出発地の湯ノ湖へ。

ところが、現地は予報に反して時おり薄日が差す曇り(*^^)v
雨対策を万全にして湖畔の散策路に歩を進めました。
今にも雨が降りだしそうな気象条件ということもあって、訪れる人も少ない。




現地の気温は20℃を下回っており、散策路のあちらこちらで夏から秋への衣替えが進行しておりました。




しばらく歩くと湖畔に降りることが出来る場所を発見。
静かな湖面と倒木が作る構図に魅了されてしばらくシャッタータイム。




釣り人たちが狙っているのはヒメマスかな。。。
湖面に映る緑にシャッターを切っている僕たちの前で、いい型の魚が釣りあげられていました。




湯ノ湖をちょうど半周すると湯滝への流れ。
静寂な湖面から水の風景が急激に変わり始めます。
流れに咲く花は紫陽花の一種でしょうか。
帰宅して調べてみましたが良く分かりませんでした。




さらに歩を進めるといよいよ湯滝に向かっての落ち込み。
ジェットコースターか?バンジージャンプか?
そんな気分にさせられる風景の中、ゴマナの花が凛とした風情で咲いていました。




湯滝下流から。
もう10年近く前に訪れたこの場所ですが、写真が見せる滝の表情以上の豪快さに圧倒されました。




湯滝を通り過ぎて再び樹林の中の散策路へ。
流れは再び静かになり、クマザサの林の中にそびえる巨木が強烈にその存在感を主張しておりました。




さらに歩を進めると水の流れは湯川という名前に変わります。
コンクリートブロックで固められた護岸ばかりを見ている僕にはこの穏やかな曲線で作り上げられた流れが新鮮でかつ、懐かしい原風景に感じられます。




湯川沿いをしばらく歩くといよいよ戦場ヶ原への入り口に到着。
クマザサと巨木で構成された樹林帯から爽やかな森林に変わりました。

10


戦場ヶ原の最上部にある泉門池(いずみやどいけ)
爽やかな緑と透き通った水の中をマガモの家族が楽しげに遊んでおりました。

11


そして、戦場ヶ原へ。
夏から秋へと季節が変わっていく中、花たちも主役交代の時期となっています。
アキノキリンソウに群がる蝶たち。

12


こちらも秋の花のアケボノソウ

13


夏の主役だったノアザミはその役目を終えてワタスゲのような状態に。。

14


最後は広大な戦場ヶ原でシャッタータイム。
晴れていれば彼方には男体山が見えるんですが残念でした。

15


幸いなことに雨に降られずに終了。
通常のトレッキングなら2時間、7キロ弱のコースですが、気になった風景を切り取りながらののんびり散策のため4時間の散策となりました。

でも・・・
この自然に包まれたのんびりトレッキングが僕たちには最高の時間でした(^^♪

いよいよ秋がやってきたなぁ。。。
そんなつぶやきがボソッともれてしまった日光トレッキングでした。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
Canon EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Digital Photo Professional
Posted at 2015/09/02 22:34:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年08月04日 イイね!

北の大地を旅してきました(最終章)

皆さんこんばんは。
長期休暇が終了して今日から職場復帰。
はっきり言って、ネジ緩みっぱなしです(爆
まあ、今日はリハビリということで許してもらいましょう(笑

そしてこの旅行ブログもいよいよ最終章です。

7月30日(水)
富良野でラベンダーとたわむれた後、この旅行の最終目的地である札幌へ。
札幌の宿泊場所へチェックインする前に、まずは羊が丘展望台へ。
クラーク博士の像で記念撮影。
指し示す右手の先には永遠の真理があるそうですよ。

01IMG_1019
01IMG_1019 posted by (C)アイのり

その後、宿泊場所へチェックインを済ませた後、夕方から市電を使って藻岩山展望台へ。
函館山、小樽天狗山と並び称される北海道三大夜景を目指します。
標高531mの展望台はご覧のようなロマンチックな景色。

02IMG_1038
02IMG_1038 posted by (C)アイのり

陽が落ちるのを待って撮影開始。
三脚を準備して出かけましたが、腕のほうがまだまだだなぁ(汗
目の前の絶景をしっかりと捉えることができませんでした。
夜景は難しいですね。
何とかマシに撮れたものはこんな感じでした。

夜景全景。
中心部の明るいところにテレビ塔があります。
03IMG_1048
03IMG_1048 posted by (C)アイのり

ちょっと寄ってみた
04IMG_1049
04IMG_1049 posted by (C)アイのり

望遠使って撮影
05IMG_1054
05IMG_1054 posted by (C)アイのり

その後宿泊場所に戻って3日目を終了。

7月31日(木)。
北海道旅行最終日は札幌観光です。
明治期の雰囲気漂う数々の建物を見学しました。
まずは北海道大学を散策。

博物館
06IMG_1059
06IMG_1059 posted by (C)アイのり

ポプラ並木
07IMG_1064
07IMG_1064 posted by (C)アイのり

08IMG_1068
08IMG_1068 posted by (C)アイのり

古河講堂
09IMG_1080
09IMG_1080 posted by (C)アイのり

10IMG_1083
10IMG_1083 posted by (C)アイのり

そして、北海道庁へ移動。
11IMG_1085
11IMG_1085 posted by (C)アイのり

12IMG_1090
12IMG_1090 posted by (C)アイのり

フィナーレは時計台。
13IMG_1096
13IMG_1096 posted by (C)アイのり

これにて、全行程を終了。

3泊4日の北海道旅行。
旅行を通して天候には恵まれましたが、北海道もやっぱり暑かったですね。
そして、撮影行としては、ちょっと手を広げすぎた感もありましたので、もし次の機会というものがあればポイントを絞って訪れてみたいなぁと思いました。

最後にこの旅行で思ったことを徒然と。

旅行の鉄則は、とにかく早起きがベスト
飛行機はやっぱり大きいほうがいい
レヴォーグのレンタカーが走っていたことに驚き
旭山動物園の企業努力には感動したが園内の坂はつらかった
北海道は何を食べてもうまい
長期の撮影行は装備をできるだけ軽くすべし
旭川空港から美瑛が以外と近いことに驚いた
旅行はしょせん遊び、現地で農業を生業としている方のことを考えて、マナーの悪い行動は慎むべし
美瑛はすばらしい場所ですが、それを守ろうとしている方たちの努力を忘れてはいけない
美瑛は自転車が多いので運転に注意
民族衣装を身に着けた外国人の旅行者が自転車に乗って美瑛の丘を疾走するのは不思議な光景
北海道の夏はやっぱり暑かった
青い池は青い池じゃない時もある
富良野のラベンダーは7月中旬がベスト
札幌市街の移動はスイカが使える市電と地下鉄を有効活用するのが吉
藻岩山からの夜景は最高に美しいが虫が多かった
海外からの旅行者の多さを見て、日本は観光立国だなぁと再認識

今夏の最大イベントは、これにて終了。
4編に連ねたブログに長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
Posted at 2014/08/04 21:18:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation