• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2014年08月03日 イイね!

北の大地を旅してきましたvol.3

7月30日(水)。
美瑛を後にして目指した、次の目的地は”富良野”。

富良野と言えば、数々のドラマの舞台となった地として有名です。
下調べの時には、北の国から”や”風のガーデン”そして”優しい時間”などのロケ地を巡ることが、雑誌で紹介されておりましたが、撮影主体の私としては、やっぱりラベンダー!

ラベンダーではあまりに有名となっている
ファーム富田
を訪問して撮影を行うことにしました。

01IMG_1008
01IMG_1008 posted by (C)アイのり


7月も終盤のこの時期、富良野のラベンダーはいよいよ終盤を迎え、8月になると刈取りが始まってしまうようで、花も全体としては見頃を過ぎた感じでした。
そこで、コンディションのいい場所を望遠レンズを使って彩ってみる作戦を実行。

そよ風が聞こえる
02IMG_0980
02IMG_0980 posted by (C)アイのり


彩りの畑
03IMG_0981
03IMG_0981 posted by (C)アイのり


収穫の季節
04IMG_0983
04IMG_0983 posted by (C)アイのり


ラベンダーの波漂う
05IMG_0991
05IMG_0991 posted by (C)アイのり


饗宴
06IMG_0994
06IMG_0994 posted by (C)アイのり


紫色に輝く
07IMG_0997
07IMG_0997 posted by (C)アイのり


ハイ、チーズ!
08IMG_0999
08IMG_0999 posted by (C)アイのり


木陰への憧れ
09IMG_1000
09IMG_1000 posted by (C)アイのり


暑さに負けない
10IMG_1005
10IMG_1005 posted by (C)アイのり


七色の絨毯
11IMG_1006
11IMG_1006 posted by (C)アイのり


ラベンダーだけじゃないぞ
12IMG_1010
12IMG_1010 posted by (C)アイのり

この日も気温は30度超え。
2時間ほど撮影を頑張りましたが、旅行3日目で疲労がたまってきたこともあって、日陰に避難しながらの撮影でした。
これにて、富良野を撤収。
いよいよ、この旅行の最後の目的地である札幌へと向かいますが、それは次回のブログにて。
次回のブログが最終回です。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/08/03 14:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年08月02日 イイね!

北の大地を旅してきましたvol.2

7月28日(月)。
旭山動物園を訪れた後、午後から次の目的地である”美瑛”に向かいます。

風景写真の聖地ともいえる”美瑛”。
この旅行の行程を検討する時から、美瑛については特別の思いがあり、28日の午後と29日の午前と丸一日滞在できるように行程を調整してチャレンジしました。

ガイドブックなどで調べると、美瑛の撮影ポイントは大きく分けて2つ。
美瑛駅の北部に広がる”パッチワークの路”周辺と、南部に広がる”パノラマロード”周辺。
この2つの地域を丸1日かけて撮影することにしました。

最初の訪問地は”就実の丘”。
メジャーな撮影ポイントではないため、訪れた時の撮影者はゼロ。
爽やかな風の中で、美瑛の初ショットです。
十勝岳方面が見えないのが残念でした。

15IMG_0853
15IMG_0853 posted by (C)アイのり

続いて訪れたのは”ゼルブの丘”。
多様な花たちがお出迎えです。

16IMG_0857
16IMG_0857 posted by (C)アイのり

ゼルブの丘を後にしてからは、爽快なパッチワークの路をドライブ。

ケンとメリーの木。

17IMG_0861
17IMG_0861 posted by (C)アイのり

親子の木

18IMG_0865
18IMG_0865 posted by (C)アイのり

親子の木を別アングルから

19IMG_0866
19IMG_0866 posted by (C)アイのり

五稜の高台。
美瑛の丘の中でも最も高い標高350mの高台にある丘。

20IMG_0870
20IMG_0870 posted by (C)アイのり

マイルドセブンの丘。

21IMG_0876
21IMG_0876 posted by (C)アイのり

そして、マイルドセブンの丘の先にある高台から撮影。

22IMG_0879
22IMG_0879 posted by (C)アイのり

朝とか夕方に狙うとさらにドラマチックな画が撮れるかと思いますが、残念ながら初日の美瑛訪問はこれにて終了。
その後、本日最後の訪問地である”青い池”へ。
青い池は、某リンゴの会社が壁紙に採用したことでメジャーとなりましたが、今回の訪問でも大変な数の観光客が訪れておりました。

23IMG_0894
23IMG_0894 posted by (C)アイのり


24IMG_0898
24IMG_0898 posted by (C)アイのり

訪れた前日に雨が降ったせいか、それほど青くない(苦笑
ということで、宿泊先からそれほど遠くなかったので、翌日にリベンジを期しました。

7月29日(火)
朝一番のターゲットは、”白髭の滝”。
NDフィルターを使って撮影。

25IMG_0903
25IMG_0903 posted by (C)アイのり

そして、再び”青い池”へ。
NDフィルターと三脚を使って撮影。

26IMG_0909
26IMG_0909 posted by (C)アイのり


27IMG_0913
27IMG_0913 posted by (C)アイのり

前日と比較すると明らかに青くなっていましたね(笑
気象条件によってこの池は違った顔を見せてくれそうです。
そして、美瑛2日目のパノラマロードへ。

クリスマスツリーの木。

28IMG_0923
28IMG_0923 posted by (C)アイのり

ジェットコースターの路。

29IMG_0929
29IMG_0929 posted by (C)アイのり

赤い屋根の家のある丘(メルヘンの丘)。

30IMG_0939
30IMG_0939 posted by (C)アイのり

哲学の木。

31IMG_0944
31IMG_0944 posted by (C)アイのり

四季彩の丘

32IMG_0951
32IMG_0951 posted by (C)アイのり

33IMG_0955
33IMG_0955 posted by (C)アイのり

34IMG_0954
34IMG_0954 posted by (C)アイのり

そして、本日最後の訪問地。
新栄の丘から見た”赤い屋根の家のある丘”。

35IMG_0962
35IMG_0962 posted by (C)アイのり

いやいや。。。
美瑛はどこを見てもシャッターを切りたくなる場所ばかりで困りました(笑
このほかにもたくさんの写真を撮りましたが、代表的なものだけのご紹介です。

この日の美瑛の撮影行が今回のツアーの中では、最も”熱く”、そして”暑く”さらに”ハード”な1日となった日でした。
美瑛を後にして、次に向かった場所は”富良野”ですが、それは次のブログで。

いつも最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2014/08/02 14:05:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年08月01日 イイね!

北の大地を旅してきましたvol.1

皆さんこんにちは。
会社がくれた特別休暇も後半戦に突入。

おそらくこんなに長い休暇は退職までくれることもないだろうと思い、タイトルのとおり、一念発起して月曜日から旅に出ておりました。

北の大地”北海道”に!

昨晩、帰宅して画像の整理が何とかできてきましたので、今回の旅行記録を撮影結果に交えてブログにしていこうと思います。
それでは、始まり~始まり~♪

7月28日(月)。
早朝の飛行機に飛び乗って最初に降り立った地は、旭川。
最初の目的地は、旭山動物園です。

旭山動物園といえば、すでに言わずと知れた名所中の名所。
動物の”行動展示”を始めたことにより、閉園の危機を免れて、今では上野動物園と肩を並べるほどの来園者となったとのこと。
動物園というものを訪れた経験はあまりありませんが、向学のために一度は訪れてみたかった場所です。

01IMG_0846
01IMG_0846 posted by (C)アイのり

夏休みということもあって、開園前から大変な行列をかき分け入園。
時間の制約もあって、2時間程度の見学でしたが・・・

面白いですね♪

動物園というと、同じ動きをしている動物や寝ているだけの動物ばかりを見ることが多かった私としては、動物の野生の能力を最大限に引き出す”行動展示”により、様々な動物の動きを見ることができて飽きることがありませんでした。
こりゃ、入園者が増えるわけです。

そんな面白い動物の写真を撮ってみました。

朝一番の身だしなみ
02IMG_0815
02IMG_0815 posted by (C)アイのり

今日も元気だぁ!
03IMG_0816
03IMG_0816 posted by (C)アイのり

旭山動物園へようこそ♪
04IMG_0819
04IMG_0819 posted by (C)アイのり

朝からうるさいなぁ・・・
05IMG_0822
05IMG_0822 posted by (C)アイのり

レッサーパンダのお通りだぁ!
06IMG_0824
06IMG_0824 posted by (C)アイのり

重たいんじゃなくて、肩かゆいんだよねぇ。。。
07IMG_0826
07IMG_0826 posted by (C)アイのり

ナニカ・・・用?
08IMG_0830
08IMG_0830 posted by (C)アイのり

オオカミは朝が弱いんです
09IMG_0831
09IMG_0831 posted by (C)アイのり

悪巧み
10IMG_0832
10IMG_0832 posted by (C)アイのり

子守で大忙し
11IMG_0833
11IMG_0833 posted by (C)アイのり

いい天気だねぇ。
11IMG_0836
11IMG_0836 posted by (C)アイのり

足湯っていい気持ち♪
12IMG_0841
12IMG_0841 posted by (C)アイのり

高い所だぁいすき!
13IMG_0843
13IMG_0843 posted by (C)アイのり

みんな見てるけどお腹空いてんだよねぇ
14IMG_0844
14IMG_0844 posted by (C)アイのり

”もぐもぐタイム”というさらに面白い行動を見ることができる時間もありますが、次の予定があるため、午前中で移動。
昼前なのに気温は30度近くもありまいりました(汗
この後、風景写真の宝庫である美瑛に向かいますが、それは次のブログで。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/08/01 18:49:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年07月30日 イイね!

隠された扉を探しに

前回のブログに続き、旅行2日目。
2日目は、戸隠高原の散策に向かいました。

戸隠と言えば、その地名のとおり、日本神話の舞台の場所です。
「戸隠(とがくし)」の名は、「天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、高天ヶ原の天の岩戸に隠れたとき、天手力雄命(たじからをのみこと)が、その岩戸をここまで投げ飛ばし、世に光を取り戻した。」との天岩戸(あまのいわと)伝説によります。

今回の旅行では、そんな伝説の一片でも触れることができればいいなとの思いから、出かけてみました。
実は・・・そばを味わうことが本命かもしれませんが(笑

宿泊先から、戸隠に向けて出発。
最初の訪問先は、鏡池(かがみいけ)
湖面が静かだと、その名前のとおり背後にある戸隠連峰を湖面に映し出しますが、あいにくのそよ風と雲。
ちょっと、残念でした。


続いて、戸隠神社奥社へ。
駐車場から奥社までは、片道2キロ(汗
昨日の疲労も残っていましたが、がんばっちゃいました(笑


途中の杉並木。
樹齢400年ともいわれる巨木がおよそ1キロにわたって続きます。




謎の修験者登場。


参道を2キロ。
何分かかったかは覚えてませんが、最後は、はっきり言って登山でした(大汗
到着したら、紫陽花がお出迎え。


ぜえぜえ言いながら、参拝に向かうと、ほのぼのとした場面に出会いました。
みんなよく頑張って登ったね♪


子供たちの参拝を待って、いよいよ参拝。
二拝、二拍手、一拝、で無事終了。


帰りは、のんびりと参道を帰還。
あちこちでシャッターを切ってきました。








そして、駐車場に帰還。
最後のお約束は、戸隠そばですね♪


そんな感じで、二日目の行程を終了し、帰途につきました。
大パノラマと日本神話と大汗と筋肉痛の2日間でしたが、とても充実した旅行でした。

旅行のブログはこれにて終了。
ここまで、お付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2012/07/30 17:46:51 | コメント(7) | トラックバック(1) | 旅行 | 日記
2012年07月29日 イイね!

標高2450メートルでの夏休み

暑中お見舞い申し上げます。
ここ数日の猛暑は、まさに殺人的です。
皆さん、体調崩さないようご注意くださいね。

さて、夏休みを利用して金曜日から1泊2日で旅行に出かけてまいりました。
目的は、長野県の扇沢から立山黒部アルペンルートを使って標高2450メートルの室堂でのトレッキング、2日目は、日本神話の舞台、戸隠高原の散策です。

例によって、デジイチ修行の旅行です。
画像たっぷりなので、ブログはその1とその2の2部作となりそうですので、のんびりお楽しみください♪

立山黒部アルペンルートへは、実は10年ほど前に一度訪れたことがあるんですが、その際にはお約束の雨(爆
今回は、そのリベンジを果たすために、通常なら梅雨明け10日となるであろうこの日をGW明けからターゲットにして宿の手配をしました。
事前の予報では晴れですが、山の天気はわかりません(汗
扇沢からのトロリーバスでは、期待と不安で心臓ばくばくでしたよ(笑

で、黒部ダム駅に到着。
展望台までの長い階段をぬけると・・・
出迎えてくれました♪
今回のツアーはこれで半ば成功ですよ(笑


観光放流に虹がかかってます。


ひとしきり撮影を楽しんだ後、ダムの上を渡って黒部ケーブルカーへ。
標高1828メートルの黒部平に向かいました。
黒部平から、次の目的地の大観峰(だいかんほう)を望みます。


雪崩対策や自然景観保護の観点から、途中に一本の支柱もないロープウエイで、標高2316メートルの大観峰へ。
大観峰は、黒部湖と室堂ターミナルをつなぐ中間駅。
眼下には黒部湖、目を上げると後立山連峰が一望できました。
屋上には、”雲上のテラス”が設置されていて、太陽とそよ風のほかに何もない世界を楽しめましたよ♪


そして、本日の目的地である室堂へ。
金曜日でしたが、夏休みということもあって室堂は大繁盛でした。


室堂では、みくりが池周辺を1時間ほどトレッキング。
風はとってもさわやかですが、標高が高いため陽射しがとっても強い(汗
水を携帯していなかったら熱中症になっていたかもしれません。
そして、1時間程度のトレッキングでしたが、やはりスニーカーで歩くのは足首やひざに負担がかかって役不足でした。次回はソールのしっかりとしたトレッキングシューズで来なきゃと思った1時間でしたね。

以下は、1時間のトレッキングで撮影したお気に入り。

立山連峰をバックに高山植物のイワカガミやキンロバイ。


みくりが池と立山連峰


キンロバイ


こちらはクルマユリ。
背景に雪渓を入れてみた。


そして、ミヤマキンバイと立山連峰。


こちらは、カミサン撮影。
立山をバックにみどりが池。
同じ場所で撮影したんですが、悔しいけどカミサンの画像に負けました(笑


そんなこんなで1日目は終了。
宿に入ったら腕が日焼けで真っ赤でした。
でも、楽しかったなぁ。

次のブログでは、2日目の戸隠での模様を書く予定です。
Posted at 2012/07/29 10:45:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation