• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2006年05月31日 イイね!

望みは大きくありたい!

望みは大きくありたい!なかなかどうして思うようにいかないのが世の常ですよね!
希望は高くありたい!されど現実とのギャップは大きい(汗)
現実の制約された条件の中でいかに目標を高く設定するのか?
仕事にも家庭にも
そしてレガいじりにも当てはまります。

※画像は本文とは微妙に関係します(爆)
Posted at 2006/05/31 21:17:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2006年05月31日 イイね!

アイのり評論No4

アイのり評論No4久しぶりに重い本読みました(汗)
学生時代に少ーしだけかじったマキャヴェリの
「君主論」
です。

作者は中世イタリアフィレンツェの官僚政治家であり、思想家です。
中世イタリアはフランス、スペイン等の大国の政治介入に翻弄されてフィレンツェやモナコなどの小都市国家が乱立する分裂状態です。
マキャヴェリはそうした状況の中でイタリアが他の国の干渉を受けずに国家としての体を保つにはどうすべきか、混迷とした状況の中で理想とする君主像とはどうあるべきかということを考えた人物です。

作者は、君主の理想像をライオンの勇猛さと狐の狡猾さを併せ持ち、善悪にこだわらずに果断に行動する人物であると述べております。
この作品、私の理解している限り「目的のためには手段を選ばない悪徳の書」みたいな烙印を押されていますが、実際読んでみると前段でも記載したとおり混迷したイタリアを救うためには、理想とすべき国家、君主とはどうあるべきかを論じた救国の書という感想を持ちました。

マキャヴェリをこれまでの評価だけでは捉えてはいけませんね。
再認識させられました。

さて、次回はついに新刊に手を出しました。
沢木耕太郎の「1号線を北上せよ」です。
Posted at 2006/05/31 21:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2006年05月30日 イイね!

次の一手。その前に

次の一手。その前にこれです(笑)
やっぱ問題は財源ですよね~

アルミホイールから
D型へのリニューアルまで
可能性は無限大です!

これ買わなければ、オイル添加剤とか買えるよ!とかいう突っ込みはなしですよ(^_^;)
Posted at 2006/05/30 21:04:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2006年05月29日 イイね!

アイのり評論NO3

アイのり評論NO3第3号となりました~。引き続きがんばります。
さて、今回は最近はまっている作家です。
塩野七生の
「男の肖像」
です。

私これまでこの方の
「コンスタンティノープルの陥落」
「ロードス島の攻防」
のように中世ヨーロッパ史の歴史作品を読んできました。ここ2年ほどはずばり「ローマ人の物語」にどっぷりつかってます。
これは最高です。

で、この作品ですが、
古今東西の指導者といわれる人物を評論したものになっています。これまでローマ人の物語のような重厚な作品を読んできたものでちょっと五月雨的で正直いまいちな読後感となりました。

登場人物は、
アレキサンダー大王
チャーチル
織田信長
北条時宗
ユリウスカエサルetc・・・

私がこの本に記述されている人物の中で新鮮な印象を受けたのは、北条時宗ですね。
作者はこの人物を日本史上の人物の中で外国人に比較的受け入れられやすい人物と位置づけています。それは「モンゴル」と「カミカゼ」という外国人に受け入れられやすいキーワードが彼の生涯を彩っているからだということです。
織田信長や坂本龍馬のようにきら星のように輝く日本史上の人物ではなく、どちらかというと地味なこの人物が海外の人には注目されるという見解は私にとっては新鮮でしたね。

次回は・・・
学生の時にかじった重~い「マキャベリ」にチャレンジです。
がんばります(汗)
Posted at 2006/05/29 21:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2006年05月27日 イイね!

本日の作業内容

本日の作業内容今日は午後からいつもよく行くお店にお出かけです。
本日の作業予定は、
これこれです。

Myレガまもなく10,000kmに到達します。
これまでオイル関係はATF、パワステ、ブレーキと交換してきており、純正で残された最後の交換です。

また、あわせて初期制動をあげるため、ブレーキパッドを交換しました。最初、ブレーキホースの交換まで目論んだのですが、予算の都合とあまりにカチッと効きすぎると相方に気づかれてしまいますので(爆)パッドのみとしました。

作業終了後エアクリについてもこれまで交換をしていなかったため、現状を確認後これに交換しました。

帰りは、大雨の中の運転となったため、それぞれの効果は?
ですが、やはりエンジンオイル交換はまめにやるべきだと感じましたねぇ。最近気になっていた奇妙なエンジンの挙動がきれいに解消され、走りがスムーズになりました\(~o~)/
あらためてオイルは重要だと痛感しました。
Posted at 2006/05/27 21:35:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/5 >>

 1 2 34 5 6
78 910 11 12 13
1415 1617 1819 20
21 2223 24 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation