• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

ひとりごと

ひとりごと妄想は、忘れた頃に、やってくる(笑

いえね。
今日はしっかりと洗車したんですが、画像の部分をまじまじと見てしまいまして(苦笑

何をしたいかは、すぐ分かると思いますが、
バンパー外しやグラインダーの準備など考えると私のDIY技術では、絶対無理だな(汗

そんなわけで、妄想は冬眠。
やってくれそうなショップを探すところから始めて、来春の弄りの目標になりそうです。
Posted at 2011/10/30 13:49:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2011年10月29日 イイね!

本日の撮影ドライブ

本日の撮影ドライブ今日はいい天気でしたね♪
こんな天気の時は、にわかカメラオヤジの血が騒ぎます(笑

目的地としたのは、山中湖。
先週の紅葉探索ツアーでは、紅葉は標高1500前後を下っているはずなので、標高1000メートルの山中湖はまだのはずです。

R246から三国峠越えで山中湖へ。
天気は最高ですが、あの坂道は・・・(汗

峠を越えると富士の絶景でした。
何回か訪れていますが、今日は絶景でしたね♪

しかし、絶景を前にして、相変わらず何をどうしたらいいのか、カメラの設定にとまどってしまっていたのはここだけの話です(笑

今日は、
露出補正
ISO感度
ホワイトバランス
を闇雲に弄って撮影してみました(苦笑

本日のお気に入りの何枚かです。










どうやら、昨日あたりから山中湖や河口湖では紅葉に関するお祭りが始まったようです。
あと10日もすると、きっと綺麗になりそうですね。
Posted at 2011/10/29 18:17:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2011年10月27日 イイね!

冬じたく(その1)

冬じたく(その1)まずは←から♪

木枯らし1号が吹いてうっすら寒くなってきたし、
インフルエンザ流行のニュースも聞こえてきたので、さっそく打ってきました。

ツーリングするにも
カメラもって出かけるにも
スキーに出かけるにも

何はともあれ、元気じゃなくちゃね(笑

9月は調子悪かったけど、最近は気力体力とも充実してます。
こんなときだからこそ、転ばぬ先の杖!

今年の冬も大病なく、充実した冬としたいものです。
Posted at 2011/10/27 21:01:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2011年10月22日 イイね!

北八つ紅葉ツーリング

昨日のことですが、久しぶりの平日休みということで、紅葉狩りに出かけてきました。
コースは、中央高速を須玉ICまで走り、清里、野辺山を経由して、松原湖からR299(メルヘン街道)へ、八千穂高原、白駒池と紅葉を楽しんだ後に、蓼科高原に抜けるコースです。

平日です。
須玉ICから松原湖までは快適なツーリング♪
松原湖周辺は見事な紅葉を車窓から見ることができましたが、今回の目的地ではない!ということでじっとこらえて、最初の目的地である”八千穂高原自然園”に到着です。
標高1600メートル、東洋一の白樺林との評判、楽しみです。

ネット情報では、”見ごろ”
しかし、広葉樹はすでにかなり落葉しており、ピークは過ぎていたかな(涙
それでも、愛用コンデジのベストショットモード(紅葉をキレイに映せます)とその他の使える限りの設定(ホワイトバランスくらいしかできませんが(笑))でがんばってみました。
天気は薄日のさす曇り。







実際は、もっとくすんだ色なんですが、カメラの機能は大したもんです。
紅葉の赤がちょっと強すぎるんですが、鮮やかさを残しつつ、現実に近い色へうまく落とせませんでした。(残念)



そして↓こちらは、ちょっと秋らしいアイテムを見つけたので遊んでみました(笑



八千穂高原で1時間ほど遊んだ後、白駒池へ移動。
標高は2100メートル。ネット情報では、すでに紅葉は終了とのことでしたが、せっかくなので湖畔を1周1時間ほど歩いてきました。
天気はくもり。



湖面への映り込みを意識して撮影したんですが、曇りは難しいですね。
その後、湖畔を周遊。
北八つの醍醐味は、何と言っても苔むした針葉樹の中の静かな山歩きです。
木道を歩く自分の靴音以外、何も聞こえない静寂は、とっても異質な空間です。
木霊が出てきそうですね(笑



その後、麦草峠を越えて、蓼科側へ。
蓼科側に来ると、天気は快晴♪
途中の展望台からは、槍、穂高まで望むことができました。



蓼科高原では、昼食後、まずは蓼科湖へ。
今が紅葉の見ごろです。



その後、本日の最終目的地である”横谷峡”へ。
展望台へ向うルートは、これから紅葉のピークを迎えそうでした。



そして、展望台からの絶景。


渓谷まで下ると、さらに絶景が待っていそうでしたが、さすがにこのあたりで、足が疲労で限界(爆
もうちょっと足腰きたえなきゃ(汗

そして、最後に横谷峡の名所のひとつ、”乙女の滝”を見学。
見学している人全員が、これって、”乙女”って何で名づけたの?って思ったくらい豪快な滝でした(笑



そんな充実した1日でした。
紅葉は、標高1500前後を下界に下っています。
是非、秋を楽しみにお出かけください。
Posted at 2011/10/22 10:10:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2011年10月20日 イイね!

やばい(笑)

やばい(笑)あ~
やばいやばい(笑)
Posted at 2011/10/20 21:21:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | モブログ

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234567 8
9 1011121314 15
16171819 2021 22
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation