• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

里山の秋

皆さんこんばんは。
8月最終日の今日も残念ながら雲の多い天気でした。

明日からの仕事に備えて、今日は近場で雑用をこなしつつ、午前中はいつもの里山へカメラ担いで2時間ほど遊んできました。
里山には、すでにあちらこちらで秋の気配。

新米が近い?
01IMG_1570
01IMG_1570 posted by (C)アイのり

本日のイケメン
02IMG_1574
02IMG_1574 posted by (C)アイのり

ミッキーを発見
03IMG_1577
03IMG_1577 posted by (C)アイのり

竹林の小道
04IMG_1594
04IMG_1594 posted by (C)アイのり

収穫の秋
05IMG_1605
05IMG_1605 posted by (C)アイのり

腰が痛いぞ(笑
06IMG_1616
06IMG_1616 posted by (C)アイのり

マクロで格闘
07IMG_1618
07IMG_1618 posted by (C)アイのり

風にそよぐ
08IMG_1619
08IMG_1619 posted by (C)アイのり

明日から9月。
いよいよ日本が最も美しい季節に突入します。
天高く馬肥ゆる秋となってほしいものですね♪

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/08/31 22:09:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2014年08月30日 イイね!

中伊豆散策

みなさんこんばんは。

8月もいよいよ終わりですね。
8月の週末は、天気のいい日が少なくてストレスがたまった方も多いかと思います。
今週も、私の地元では御多分にもれず、曇り空orz
天に向かって恨み言を呟きたいところではありますが、こんな時は、曇り空を逆手にとって撮影してやろうと思い、三脚抱えて出動しました。

今回は、中伊豆へ。
伊豆縦貫道を利用して修善寺まで、そこからさらに南下し、有名な”浄蓮の滝”を通過して最初の目的地である”滑沢渓谷”へ。
修善寺からの天城峠越えは、これまで何度か走ったことはありましたが、滑沢渓谷の存在は全く知りませんでした。
いろいろと調べてみると、天城山中では最も美しい渓谷とのこと。
紅葉の時期には、きっと素晴らしい景色が見られることから、今回はロケハンを兼ねて出動です。

渓谷の入り口にクルマを停めて、登山靴に履き替えて出発!
渓谷沿いに遊歩道があり、その一番奥には、伊豆半島を代表する樹齢400年の”太郎杉”を見物できるということでしたので、まずは”太郎杉”を目指します。

渓谷沿いに30分程度の散策で太郎杉に到着。
周囲の木立とは一線を画した圧倒的な存在感です。
01IMG_1476
01IMG_1476 posted by (C)アイのり

散策途中、ずっと小雨が降っていてカメラのレンズが曇る湿度(汗
レンズ交換がためらわれます。
02IMG_1479
02IMG_1479 posted by (C)アイのり

そして、来た道を戻りながら、滑沢渓谷を撮影開始。
雨に濡れた岩盤と樹林帯の中を流れる渓谷は、なんとも言えない不気味さです。
03IMG_1495
03IMG_1495 posted by (C)アイのり

04IMG_1501
04IMG_1501 posted by (C)アイのり

滑沢渓谷は、400mに及ぶ安山岩の一枚岩の上をなめるように流れることから、この名前がついたとか。
このぬらぬら感はなんとも言えません(笑
05IMG_1507
05IMG_1507 posted by (C)アイのり

06IMG_1512
06IMG_1512 posted by (C)アイのり

光が差し込まない樹林帯のおかげでNDはあまり使う必要もなく、SSは落ちてくれました。
07IMG_1516
07IMG_1516 posted by (C)アイのり

08IMG_1523
08IMG_1523 posted by (C)アイのり

渓谷の入り口から撮影。
雨が降った後の安山岩は滑る滑る(汗
登山靴を履いていても、滑ってけがをしそうでした。
次回行く時も足元には十分注意が必要です。
09IMG_1537
09IMG_1537 posted by (C)アイのり

10IMG_1543
10IMG_1543 posted by (C)アイのり

周囲の木々には、緑のもみじがたくさん。
このもみじが真紅に燃えるときにもう一度訪たいですね。
11IMG_1547
11IMG_1547 posted by (C)アイのり

その後、湯ヶ島方面に戻って、日本の棚田百選に選ばれたという“荒原の棚田”を訪問しました。
稲穂は頭をたれて、まさに収穫の時期。
秋だなぁという言葉が自然と口から出てしまいます。
12IMG_1551
12IMG_1551 posted by (C)アイのり

雨が降ってきたので、じっくりと撮影はできませんでしたが、XVを入れて記念撮影で終了。
13IMG_1559
13IMG_1559 posted by (C)アイのり

今回は、カメラを趣味にしてから初めての中伊豆訪問でしたが、これまでは気づかなかった被写体を改めて発見です。
伊豆半島には、まだまだ私の知らないたくさんの被写体がありそうですから、これからも出かけることになりそうですね♪

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/08/30 21:27:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2014年08月23日 イイね!

入笠山パノラマトレッキング

8月22日(金)。
平日夏休みをゲットできたので、長野県富士見町の入笠山へカミサンと二人で登山に出かけました。

今ではもう、エレベーター、エスカレーター、バスにタクシーと自分の足を使うことがめっきり少なくなった都市型生活を送ってしまっている私ですが、若い頃は北アルプス、南アルプスの峰々を駆け巡っていた山男でした(^^ゞ
そんな私にも、時たま山男の血がたぎることがあり、いつも拝見させてもらっている、ちば犬さんの入笠山登山ブログを拝見したのに火がついて、よっしゃ!と気合いを入れて出かけてきました。

入笠山へのアプローチは、富士見パノラマスキー場からです。
ここ10年ほど、オフ会やらスキーやらとお世話になっているスキー場ですので、勝手知ったる何とやらで、ゴンドラ稼働直前に駐車場に到着。
01IMG_1335
01IMG_1335 posted by (C)アイのり

パノラマよ、私は帰ってきた!(笑
グリーンシーズンの景色はとっても新鮮です。
あと4か月したら、また、お邪魔することになりそうですね。
02IMG_1338
02IMG_1338 posted by (C)アイのり

ゴンドラに乗りこんで山頂を目指します。
高度を稼ぐにつれて、背後の八ヶ岳がその全容を現し出しました。
03IMG_1340
03IMG_1340 posted by (C)アイのり

ゴンドラ終点からはいよいよ登山開始。
出発地点の標高が1780m、入笠山の山頂が1955m。
高度差170m弱を、1時間程度の行程です。
さすがに、1,500mを越えているので、樹林帯の中も爽やかな風が吹いていました♪
04IMG_1343
04IMG_1343 posted by (C)アイのり

行程上にある入笠湿原に到着。
05IMG_1344
05IMG_1344 posted by (C)アイのり

高山植物があちらこちらに咲いています。
この黄色い花は、クサレダマ、青い花はサワギキョウというそうです。
花撮りは、山頂登頂後にする予定なので、行きはこの辺で終了して山頂を目指します。
06IMG_1348
06IMG_1348 posted by (C)アイのり

陽射しに焼かれながらも、トンボが我々にエールを送ってくれます。
07IMG_1360
07IMG_1360 posted by (C)アイのり

それほどきつい山登りではありませんが、徐々に空が近づいてきました。
08IMG_1356
08IMG_1356 posted by (C)アイのり

そして、山頂に到着!
想定タイムどおり1時間で、真っ青な空と360度の大パノラマがお出迎えしてくれました♪
09IMG_1400
09IMG_1400 posted by (C)アイのり

山頂では、さっそく撮影会(笑
山頂の西には、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳。
10IMG_1385
10IMG_1385 posted by (C)アイのり

北方には、乗鞍岳、穂高、後立山連峰と連なります。
写真の右端には、諏訪湖が望めました。
11IMG_1401
11IMG_1401 posted by (C)アイのり

南方には左から、富士、鳳凰、甲斐駒ケ岳、仙丈岳。
12IMG_1403
12IMG_1403 posted by (C)アイのり

そして、東方には圧倒的な存在感の八ヶ岳です。
13IMG_1408
13IMG_1408 posted by (C)アイのり

四方を撮りまくっていたら、カミサンにも盗撮されてました(爆
14P8221745
14P8221745 posted by (C)アイのり

山頂でのんびりくつろいで、下山開始。
来た道を戻って、入笠湿原で花撮りを開始。
サワギキョウの群落。
15IMG_1420
15IMG_1420 posted by (C)アイのり

本日のバトルB(笑
16IMG_1424
16IMG_1424 posted by (C)アイのり

コオニユリ。
季節は、晩夏から初秋へと移ろい始めておりました。
17IMG_1429
17IMG_1429 posted by (C)アイのり

スキー場に戻ってきたら・・・
もう紅葉が始まっているのかなぁ。。。
赤モミジに富士を合わせてみました。
18IMG_1454
18IMG_1454 posted by (C)アイのり

そして、スキー場内にある、八ヶ岳展望台からの八ヶ岳全景。
19IMG_1438
19IMG_1438 posted by (C)アイのり

ゴンドラへ戻ってトレッキング終了♪
お約束のルバーブソフトで乾杯です(笑
20IMG_1459
20IMG_1459 posted by (C)アイのり

この後、ゴンドラを使って山麓へ。
最後は、定番ですが、駐車場で記念撮影。
並べ方についてのコメントはご無用に願います(謎笑
21IMG_1462
21IMG_1462 posted by (C)アイのり

久しぶりの登山で、帰りはアイサイトをフル活用したにも関わらず、足がつりそうになりました(笑
今日も、筋肉痛との戦いですよ(苦笑
いや~久しぶりでしたが、山はいいものです♪

また気軽に登れる山を探して、出かけてみようと思います。
いつも最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の装備。
Canon EOS60D
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
Posted at 2014/08/23 13:18:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年08月19日 イイね!

Sunflower【このまま夏を終われない】

皆さんこんばんは。
前回の山梨遠征の続編と言ったところでしょうか(^^ゞ

8月17日。日曜日。
土曜日の山梨遠征で当初の目的であったひまわりをとらえることができなかった私。
このままでは夏を終わらせることができないと思い、近場のひまわりでリベンジを決意!
その結果、神奈川県座間市でひまわり祭りを開催中ということでしたので、早朝の短時間ですが出撃しました。

ひまわり。 
英語で“sunflower” 漢字にすると“向日葵”
毎年、ひまわりを撮りに行くたびに思うのは、ひまわりをこのように表現した先人たちの感覚の素晴らしさ。
名は体を表すというかこの表現方法にはいつも脱帽です。

理想を言えば、青空に映えるひまわりが最も画になりますが、現地は残念ながら曇り。
それでも、少しだけ青空がのぞいてくれたりして、楽しむことができました。

ひまわり畑全景
01IMG_1281
01IMG_1281 posted by (C)アイのり

全員注目!
02IMG_1293
02IMG_1293 posted by (C)アイのり

右にならえ!
03IMG_1292
03IMG_1292 posted by (C)アイのり

ホバリング
04IMG_1297
04IMG_1297 posted by (C)アイのり

全校集会を思い出す
05IMG_1279
05IMG_1279 posted by (C)アイのり

手を振る君
06IMG_1296
06IMG_1296 posted by (C)アイのり

主役はあなたです
07IMG_1298
07IMG_1298 posted by (C)アイのり

マクロレンズを取り出して
08IMG_1300
08IMG_1300 posted by (C)アイのり

背伸び
09IMG_1313
09IMG_1313 posted by (C)アイのり

ひまわり娘
10IMG_1316
10IMG_1316 posted by (C)アイのり

花粉まみれで格闘中
11IMG_1333
11IMG_1333 posted by (C)アイのり

太陽はどっちだ
12IMG_1319
12IMG_1319 posted by (C)アイのり

ひまわりは青空が似合います
13IMG_1321
13IMG_1321 posted by (C)アイのり

ひまわりの花言葉は、

“私はあなただけを見つめる”

そんな情熱的な花言葉が、撮影結果で表現できたかはともかく、リベンジを果たせて満足な日曜日でした。
暑い暑いと言いながら、花の主役はひまわりからコスモスへ。
季節は確実に移ろっていきますね。

最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/08/19 22:01:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年08月17日 イイね!

定例甲州撮影行!

定例甲州撮影行!8月16日(土)
例年、この時期には必ず訪れる山梨県へ撮影行に出動してきました。

最初の計画では、明野のひまわりと大泉清里スキー場のユリ撮影を予定していましたが、現地情報やすでに訪れた方のブログでは、明野のひまわりは台風11号によって壊滅的な状態とのこと。。。(汗
それでも、少しくらいは撮れるかなぁとの淡い期待を抱いて出動です。
が、期待は甘かった(涙

寄っても引いても撮れるものがない上に、訪れた時は雨が降り出しそうな雲行き。
タイトル画像は、唯一コンディションのいい所を切り取ったものです。
いつもご一緒していただいているお友達と小一時間がんばってみましたが、あえなく撤収して、次の目的地である大泉清里スキー場を目指しました。

続いて、向かった大泉清里スキー場のユリは今が見頃とのことで期待しておりましたが、こちらもスキー場の駐車場は霧の中(涙
駐車場での気温は20度ちょっとしかなく、防寒対策をしてこなかった私たちとしては山頂付近のユリを目指す気力がなく、八方塞がりです(汗

この撮影行もこれで終わりなのか?(ため息

とせっぱ詰りましたが、そこで計画を練り直し!
近くに”吐竜(どりゅう)の滝”という名所があることを思い出して、急きょ、花撮りから滝撮りへとターゲットを変更しました。
三脚とNDフィルター持ってきておいてよかったぁ♪

吐竜(どりゅう)の滝
山梨県北杜市大泉町西井出にある滝。
清里高原の川俣東沢渓谷自然観察園内にある。落差10メートル、幅15メートル。
2002年にNHKで放送された大河ドラマ、「利家とまつ~加賀百万石物語~」(唐沢寿明、松嶋菜々子 主演)のオープニングに登場したことでも有名。

現地に到着してみると、ここ数日の雨が大量に川に流れ込んできているため、滝は結構な水量でしたが、三脚携えたカメラマンや観光客でにぎわっていました。
今回もSIGMA17-70とTAMRON70-300にND8を装着して撮影開始です。
相変わらずのピンの甘いものもありますが、大目に見てやってください(^^ゞ


01IMG_1244
01IMG_1244 posted by (C)アイのり


02IMG_1256
02IMG_1256 posted by (C)アイのり


03IMG_1264
03IMG_1264 posted by (C)アイのり


04IMG_1265
04IMG_1265 posted by (C)アイのり


05IMG_1268
05IMG_1268 posted by (C)アイのり


06IMG_1258
06IMG_1258 posted by (C)アイのり

お盆休みのUターンラッシュに巻き込まれないように撤退する必要があったため、それほど時間をかけることができませんでしたが、ひまわりとユリを撮ることができずにフラストレーションがたまっていた私としては、ほっと一息といった感じでした(苦笑

この後、お友達と別れて帰宅の途につきましたが、それほどひどい渋滞には合わずに自宅にたどりつくことができました。
最初のターゲットであるひまわりを逃したので、そのリベンジを日曜日に果たしましたが、それは次のブログにて。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/08/17 16:52:48 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      1 2
3 45678 9
10111213141516
1718 19202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation