• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

鎌倉最古の寺院

こんばんは。
10月の蔵出しです。

10月某日のこと、毎度のことですがほんの2時間程度で鎌倉を訪問してきました。
今回は、これまで何度か訪れたものの改修工事を行っていて見学することが出来なかった鎌倉最古の寺である杉本寺を訪問。

杉本寺
天平6年(734年)行基が十一面観音を安置して創建。
苔むした石段や茅葺の本堂があって趣深い散策を楽しめます。

入り口を入るとまず仁王門が迎えます。
運慶の作ともいわれる仁王像が参拝者ににらみをきかせます。

杉本寺の仁王様
杉本寺の仁王様 posted by (C)アイのり

苔むした石段。
昔は実際に使用されていたようですが、現在は保存のため通行禁止。
しかし、悠久の歴史を感じさせます。

苔むす参道
苔むす参道 posted by (C)アイのり

石段を迂回して本堂にあがります。
茅葺屋根の本堂。
最近ふき替えたばかりのようでとても新しく感じられました。
国指定の重要文化財である十一面観音像がありますが、本堂内は撮影禁止です。
襟を正して参拝。

鎌倉最古の名刹
鎌倉最古の名刹 posted by (C)アイのり

境内には酔芙蓉の花。
その花の名前は以前から耳にしてはおりましたが、今回、初めて見ることができました。

酔って候・・・酔芙蓉
酔って候・・・酔芙蓉 posted by (C)アイのり


酔芙蓉(すいふよう)
芙蓉の変種。
朝の咲き始めは白い花弁ですがだんだんとピンク色になり夕方には赤く染まります。
その色の変化が、人が酒を飲んで酔っていくかのようであることからこのような名前が付けられたとのことです。
粋な名前ですね~♪
花の名前をつけた人の感性にはいつものことですが、感心させられます。
今回は、朝だったことからちょっとほろ酔い気味。
来年のこの時期には夕方の泥酔した酔芙蓉を見てみたいものです(笑

その後、境内を少しだけスナップ。

鐘の音が聞こえますか?
鐘の音が聞こえますか? posted by (C)アイのり

参拝者を迎える
参拝者を迎える posted by (C)アイのり

寺院の建築物それぞれの宗教的意味合いについてはあまり詳しくない私ですが、杉本寺は重厚な雰囲気を漂わせ何かを感じさせる寺でした。

さてと、まもなく11月。
11月はいよいよ鎌倉も含めて私の行動範囲の紅葉が本番となります。
紅葉に彩られた日本の美を楽しみたいと思います。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/10/28 21:22:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2014年10月25日 イイね!

横浜山手西洋館散策

こんばんは。
今日は朝のうちは寒かったものの、日中はポカポカ陽気の素晴らしい天気でした。

普段の休日だと自分の好きな被写体を求めて出撃する私ですが、今日はカミサンから是非行ってみたいとのご要望により横浜山手にある西洋館に出かけました。

根岸線石川町の駅を降りて山の手へ。
ここから、港の見える丘公園に向かって、数々の西洋館が立ち並んでいます。
こういった方面にはあまり詳しくない私たち夫婦ですので、いわゆる定番のコースを散策してみました。
いわゆるメジャーなコースは以下の7つの西洋館をめぐるコースです。

ブラフ18番館
外交官の家
ベーリックホール
エリスマン邸
山手234番館
横浜市イギリス館
山手111番館

山手の急な坂道を上って、まずはブラフ18番館と外交官の家を目指しました。

西洋館にたたずむ
西洋館にたたずむ posted by (C)アイのり

ここから、いよいよ異国情緒漂う西洋館巡りのスタートです。
開館までのほんのひととき、普段は見慣れない外観がとっても新鮮でした。

ブラフ18番館にて
ブラフ18番館にて posted by (C)アイのり

季節は今、まさにハロウインですね。
それぞれのお屋敷で工夫を凝らしたハロウイン装飾が目を楽しませてくれました。

ブラフ18番館にて2
ブラフ18番館にて2 posted by (C)アイのり

ブラフ18番館全景
ブラフ18番館全景 posted by (C)アイのり

現地に向かうまでは、正直あまり気合いの入っていなかった私ですが、撮影を始めると・・
洋館の不思議な魅力にはまってしまいましたね♪
途中からはカミサンをそっちのけで撮影する始末(笑

続いて、お隣の外交官の家を訪問。

外交官の家
外交官の家 posted by (C)アイのり

外交官の家2
外交官の家2 posted by (C)アイのり

外交官の家3
外交官の家3 posted by (C)アイのり

外交官の家4
外交官の家4 posted by (C)アイのり

ほんと、面白い装飾のオンパレードです。
遠くに臨むランドマークタワーにも蝙蝠が来襲(笑

外交官の家5
外交官の家5 posted by (C)アイのり

続いて、訪れたベーリックホール。
こちらは、ハリーポッターの世界を演出してました。

ベーリックホールにて
ベーリックホールにて posted by (C)アイのり

ベーリックホールにて2
ベーリックホールにて2 posted by (C)アイのり

ベーリックホールにて3
ベーリックホールにて3 posted by (C)アイのり

ベーリックホールにて4
ベーリックホールにて4 posted by (C)アイのり

ベーリックホールにて5
ベーリックホールにて5 posted by (C)アイのり

このあたりから、西洋館の中はカメラマンでいっぱいでした。
しかも、その6対4の割合でカメラ女子ばかり。
おじさんとしてはカメラ女子たちとのフォトセッションに大いに緊張しちゃいましたね(笑

いったんカフェで小休止した後に、エリスマン邸へ。
こちらもハロウインの飾りを楽しむ事ができました。

エリスマン邸にて
エリスマン邸にて posted by (C)アイのり

エリスマン邸にて2
エリスマン邸にて2 posted by (C)アイのり

続いて、山手234番館へ。
港の見える丘公園や外人墓地が近くなるにつれて観光客がさらに増加。
撮影するときも周囲を気をつけながらの撮影でした。

山手234番館にて
山手234番館にて posted by (C)アイのり

西洋館訪問もいよいよ終盤。
港の見える丘公園の一角にある山手111番館を訪問。

山手111番館にて
山手111番館にて posted by (C)アイのり

撮影開始からおよそ3時間30分。
7つの西洋館を一気にめぐって疲れきっていましたが、最後は港の見える丘公園で秋バラを楽しんで終了しました。

港の見える丘公園からベイブリッジを望む
港の見える丘公園からベイブリッジを望む posted by (C)アイのり

私にとっては、建物や室内装飾など初めての被写体でしたが、とても楽しむことができました。。
しかも、驚くことにこの西洋館すべてが入場無料!!
こうした建物群を大事に保存されている方々の努力には頭が下がります。
西洋館は今まさにハロウインで大変な賑わいですが、周囲の紅葉が深まってきたらまた訪れてみようと思います。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/10/25 22:10:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2014年10月19日 イイね!

初冠雪の富士を撮りたくて

初冠雪の富士を撮りたくて皆さんこんにちは。

10月16日に富士山初冠雪。
ニュースを聞いてから、富士を撮りたくてうずうずしていた今日この頃です(^-^;

そんな先週の某日。
仕事を早くひくことが出来たので地元の富士山ビューポイントを目指しました。
残念ながら西の空は雲に覆われて雪を頂く富士を望むことは出来ませんでしたが、厚い雲間の中から射し込む光がドラマチックな夕景を演出してくれたのは嬉しい誤算でした♪

暮れなずむ湘南
暮れなずむ湘南 posted by (C)アイのり

そして、本日日曜日の早朝。
朝4時に起床して目指したのは箱根富士見峠からの朝日に輝く富士。
現地に到着したのは、5時30分。
すでに東の空は白んできていて、もう少し早く起きればとちょっとだけ後悔しました。

撮影ポイントには先客がおひとり。
お邪魔にならないように横に三脚を立てて撮影開始。
同じ構図が多くなってしまいますがご容赦ください。

富士見峠AM5:39
富士見峠AM5:39 posted by (C)アイのり

富士見峠AM5:54
富士見峠AM5:54 posted by (C)アイのり

富士見峠AM5:57
富士見峠AM5:57 posted by (C)アイのり

富士見峠AM6:01
富士見峠AM6:01 posted by (C)アイのり

富士見峠AM6:08
富士見峠AM6:08 posted by (C)アイのり

富士見峠AM6:09
富士見峠AM6:09 posted by (C)アイのり

富士見峠AM6:29
富士見峠AM6:29 posted by (C)アイのり

ニュースでは山頂に真っ白な雪を頂いていましたが、結構消えてしまったんですね(汗
雪がかぶっていればもう少し朝日が輝くところなんでしょうが、まあ次回に期待といったところです(;^ω^)

撮影している時、遠くのほうでドカーン!とものすごい音がしました。
どうやら、朝練をされている方がコーナーに刺さったようで、帰るときに現場をたまたま通りかかりましたが、救急車とパトカーが来ていて物々しい雰囲気になっていました。
人のこと言えた義理じゃありませんが、無理は禁物です。。。

その後、芦ノ湖畔に降りて朝食と休憩。
朝のさわやかな空気の中で光に輝く海賊船を撮影したり、

海賊船と富士
海賊船と富士 posted by (C)アイのり

美しい船形に引き寄せられた
美しい船形に引き寄せられた posted by (C)アイのり

箱根八里の歌で有名な昼なお暗き箱根の杉並木を散策しました。

昼なお暗き杉並木1
昼なお暗き杉並木1 posted by (C)アイのり

昼なお暗き杉並木2
昼なお暗き杉並木2 posted by (C)アイのり

昼なお暗き杉並木3
昼なお暗き杉並木3 posted by (C)アイのり

富士の撮影を開始してから3時間。
爽やかな好天でこれからたくさんの観光客が訪れて大変な賑わいを見せつつある箱根を撤収。
最後は、今日も大活躍の予感がただよう白鳥さんたちを撮影して終了です(笑

朝一番のドナドナ
朝一番のドナドナ posted by (C)アイのり

箱根の紅葉も何やらとっても早いように感じました。
紅葉撮影のスケジュールを見直す必要がありそうかなぁ(^^ゞ

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/10/19 17:24:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2014年10月13日 イイね!

横浜ナイト

こんにちは。
台風が近づいてまいりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ニュースなどの情報に敏感になって、何かあれば非常の対応をとれるよう準備をしていかなきゃですね。

さて、前回のブログで箱根にすすきを撮りに出かけた私ですが、撮影結果はイマイチ(汗
ちょっとリベンジを果たしたいなぁと思いつつも、晴れ間を期待できる天候でもなし。

じゃ、何撮ろうか?
そりゃ夜景でしょ!(笑

ということで、昨日夕方になってから、電車で横浜へと夜景撮りに出かけてまいりました。
横浜みなとみらい地区に到着したのは、暮れなずむ5時30分頃。
さすが、観光地のみなとみらい地区で、たくさんの観光客が訪れておりました。

撮影ポイントを物色しながら、現地を散策。
海を臨めるデッキにいい場所を見つけたので、準備開始。

今回の装備は、以下のとおりです。
EOS 60D
SIGMA 17-70 F2.8-4
EF-S 10-22 F3.5-4.5 

まずは構図を確認するために手持ちで撮影。
ISOを感度上限いっぱいの6400まで上げて撮影しました。
画像をクリックすると拡大してご覧になることができますが、手ぶれはしなかったものの高感度耐性の高いカメラが欲しくなったのはここだけのヒミツです(笑

ISO6400の世界
ISO6400の世界 posted by (C)アイのり

以降、三脚で撮影。
ISOは100または200.
眼下の遊園地でくるくると回っている乗り物に乗っている若い子たちの歓声が響き渡っていました。
じっと見ていると目が回りそうでしたね(笑

女王たちの観覧席1
女王たちの観覧席1 posted by (C)アイのり

横浜市街地に向きを変えて撮影。
女王たちの観覧席2
女王たちの観覧席2 posted by (C)アイのり

広角レンズに変えてみなとみらい地区全景を撮影。
左から横浜ベイホテル東急、インターコンチネンタルホテル、そして観覧車と素晴らしい夜景ですね♪
みなとみらいを見下ろす1
みなとみらいを見下ろす1 posted by (C)アイのり

少しだけ寄って、撮影。
ひときわ目に引く帆船の形をしたインターコンチネンタルホテルと観覧車を撮影。
みなとみらいを見下ろす2
みなとみらいを見下ろす2 posted by (C)アイのり

そして、撮影ポイントを移動。
ランドマークタワーとクイーンズスクエアが下から煽れる場所を見つけたので、再び広角レンズを使用。
こんな場所もあろうかと思って持ってきた広角レンズの独壇場でした♪
ランドマークタワーと女王たち
ランドマークタワーと女王たち posted by (C)アイのり

たくさんの観光客の流れの中を次のポイントへと移動。
大岡川が海に流れ込む新港パークからみなとみらい地区を撮影しました。
これぞ横浜!といった絶景にしばらくシャッターを切りまくりました。

AWB
大岡川からの絶景
大岡川からの絶景 posted by (C)アイのり

現像ソフトでイメージを変更
大岡川からの絶景2
大岡川からの絶景2 posted by (C)アイのり

雰囲気を変えてもう一枚。
大岡川からの絶景3
大岡川からの絶景3 posted by (C)アイのり

そして、本日の最後の撮影ポイントである”ぷかり桟橋”へ移動。
ここは山下公園や横浜駅へのシーバスが発着する桟橋ですが、海に突き出た桟橋の先にとても印象的な建物が建っていて幻想的にライトアップされておりました。

ぷかり桟橋
ぷかり桟橋 posted by (C)アイのり

インターコンチネンタルホテルとぷかり桟橋を入れた今回のラストショット。
外洋を望む帆船とぷかり桟橋
外洋を望む帆船とぷかり桟橋 posted by (C)アイのり

軽く撮影して撤収しようと思っていましたが、、気がついたら予定の時間を大幅にオーバー(苦笑
Tシャツの上にパーカーを着て歩き回りましたが暑からず寒からずの快適な撮影行だったし、何といっても、これだけの絶景ですからね♪

横浜ナイト最高です!

暮れに近づいてくるとクリスマスに向けたライトアップもありそうですので、また訪れてみようと思います。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/10/13 17:26:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2014年10月12日 イイね!

風立ちぬ、今は秋。

こんにちは。
2週連続で台風が接近しつつあり、その情報から目が離せない日曜日の昼下がり。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

昨日のことですが、箱根仙石原のすすきが見頃を迎えつつあるというニュースをゲットした私は、夕日に輝くすすきを目指して午後から出動してまいりました。

これまで、何度か仙石原を訪問し、

”すすきは、逆光を使って金色や銀色に輝かせるのが美しい!”

と信じてやまない私は、現地到着を3時目標として自宅を出発しました。

世間は3連休ということもあって、箱根に向かう道は大渋滞(汗
それでも、箱根湯本周辺の大渋滞をかわした後は、スムーズに流れてくれたので、何とか時間どおりに到着することが出来ました。
すすきの高原周辺は駐車スペースがないことから、この季節に臨時駐車場として開放されているちょっと離れた場所に車を駐車してすすきを目指します。

現地の天候は曇り。
予報では、晴れでしたので早くも想定外な感じです。
今回の撮影からPC付属の現像ソフトであるCorel PaintshopPro X5により現像。
天候の悪さを現像でカバーした形になってます(^^ゞ

高原の上部までのんびりと登って休息。
観光客の方もたくさん見えてましたが、いかんせん天気が残念ですすきが輝きません(涙

箱根仙石原の秋
箱根仙石原の秋 posted by (C)アイのり

高原の上部で光を待つこと小一時間。
光が射しこんでくれたほんの1、2分に、がむしゃらに撮影。

風の跡を追え!
風の跡を追え! posted by (C)アイのり

光の指すほうへ
光の指すほうへ posted by (C)アイのり

緑に負けるな
緑に負けるな posted by (C)アイのり

あまりにも成果が上がらなかったことから、現像ソフトの力を借りて、変わった雰囲気に挑戦。
ソフトフォーカス
白日夢
白日夢 posted by (C)アイのり

太陽が月のようにうすぼんやりと雲間に映っていたのでシュールな感じで。
レトロオリジナル
レトロイメージ
レトロイメージ posted by (C)アイのり

撮影開始から2時間。
厚い雲に覆われた空を恨みながら終了。
それでも、訪れた観光客の皆さんはそれぞれの秋を楽しまれたようでした。

秋を楽しむ
秋を楽しむ posted by (C)アイのり

仙石原のすすきは、いよいよこれからが本番。
私としては、夕日で金色に輝くすすきが一番美しいと思いますので、午後3時くらいからがおすすめです。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/10/12 15:05:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
5 67891011
12 131415161718
192021222324 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation