• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

いざ鎌倉へ!Vol.1

11月22日(土)
昨晩発生した長野県北信部での地震。
被災された皆様に対してこの場をお借りしてお見舞いを申し上げます。
これまで八方尾根、岩岳、五竜、栂池と雪山シーズンには何度も通い、私の人生の中でとても縁の深い場所であるだけに速やかな応急対策と復興が行われることをお祈り申し上げます。

さて、そんな22日。
いよいよ紅葉シーズンが後半戦に入ります。
これから師走にかけては、基本的には鎌倉に入りびたりになりそうです(^^ゞ
今回の行程は、鎌倉駅を起点にして

佐助稲荷→銭洗弁財天→源氏山公園→海蔵寺→寿福寺

と散策して鎌倉駅に戻るコースです。

鎌倉駅を出発して、まずは佐助稲荷へ。
佐助稲荷の由来は、源頼朝(幼名は佐殿(すけどの))の平家討伐の挙兵を手助けしたお稲荷さんを祭っているということから、”佐殿を助けた”というのが由来とのことです。
京都の伏見稲荷と比較するのはおこがましいですが、赤い鳥居の中を進んで参拝。

赤鳥居をくぐりぬける
赤鳥居をくぐりぬける posted by (C)アイのり

境内には、この時期の風物詩である山茶花がひっそりと咲いており、参拝者の願いを受け止めておりました。

山茶花に願いを込めて
山茶花に願いを込めて posted by (C)アイのり

佐助稲荷の次に訪れたのは、銭洗弁財天。
お金を洗うとご利益があるところですが、今回は時間の都合で先を急ぎます(^^ゞ

銭洗弁財天
銭洗弁財天 posted by (C)アイのり

次に訪れたのは、源氏山公園。
源頼朝像の周囲を真っ赤な紅葉が取り囲みます。
鎌倉の紅葉は、全体としてはまだまだですが、ここ源氏山公園の紅葉はほぼ見ごろ。
鎌倉の紅葉は、ここからスタートです。

源氏山公園の秋
源氏山公園の秋 posted by (C)アイのり

紅葉の木の下から広角レンズであおって撮影。

紅葉乱舞
紅葉乱舞 posted by (C)アイのり

紅葉が七色に輝いているところを撮りたかったんですが、色が出なくて残念(T_T)

七色に輝く
七色に輝く posted by (C)アイのり

ぽかぽか陽気の天候に誘われてたくさんの観光客がこの山を目指して登ってきておりました。

紅葉散策
紅葉散策 posted by (C)アイのり

源氏山公園で紅葉を楽しんだ後は、化粧坂(けわいざか)の切通を降りて、海蔵寺へ向かいました。
こちらの紅葉はこれからです。

海蔵寺の紅葉
海蔵寺の紅葉 posted by (C)アイのり

格子戸の向こう側
格子戸の向こう側 posted by (C)アイのり

そして、本日最後の訪問地である寿福寺へ。
参道の紅葉はこれからなので、シャッター切る予定はなかったのですが、たまたま通りがかった人力車のおにいさんがとってもいい被写体になってくれました(笑

その背中に気合いを感じる
その背中に気合いを感じる posted by (C)アイのり

以上で行程終了。
今回のコースは、源氏山までの上りと化粧坂の下りが含まれているので、鎌倉駅に戻ってきたときには結構足にきていてへろへろになっていました(^^ゞ

源氏山からスタートした紅葉は、これから山を下って鎌倉市街地の名刹を彩ります。
来週以降、そんな鎌倉の秋を切り取っていこうと思っていますのでお楽しみに♪

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/11/23 17:34:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年11月16日 イイね!

富士河口湖紅葉まつりへ!

11月15日(土)
坂本龍馬の誕生日であり命日でもあるこの日に、先週末は、残念な天候であったことから順延となった紅葉巡りを再開しました♪

今回の目的地は、富士河口湖。
11月1日から24日まで、富士河口湖紅葉まつりを開催しており、ウエザーニュースの紅葉情報でも見頃を迎えてます。

この祭りでは、日没後に紅葉のライトアップも行われているとのことから、今回は昼の紅葉と夜の紅葉とひと粒で二度おいしい行程とするためにお昼前に自宅を出発!
しかし、さすが観光地の河口湖。
予定ではお昼ごろに到着するつもりが河口湖周辺の大渋滞で到着は2時30分(汗
撮影は3時ちょっと前からのスタートです。

紅葉は予報どおり今が最盛期♪
これまで訪れた経験から、湖畔の紅葉を楽しみつつ、もみじ回廊に向かってのんびり散策開始です。
2014富士河口湖紅葉祭り1
2014富士河口湖紅葉祭り1 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り2
2014富士河口湖紅葉祭り2 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り3
2014富士河口湖紅葉祭り3 posted by (C)アイのり

この時間に河口湖で撮影をするのは初めてでしたが、対岸からの西日がとてつもなくまぶしい!!
西日のきらめきを美しく撮りたいなぁと思ってがんばってみましたが・・・まだまだだな(^^ゞ

2014富士河口湖紅葉祭り4
2014富士河口湖紅葉祭り4 posted by (C)アイのり

途中には、西日が紅葉に綺麗に当たって富士と見事にコラボしてくれるポイント発見!
一所懸命撮っていましたが、気がついたら私の後ろに撮影の順番待ちが出来てました(笑

2014富士河口湖紅葉祭り5
2014富士河口湖紅葉祭り5 posted by (C)アイのり

そして、もみじ回廊の入り口に到着。
紅葉も最高に見頃でしたが、観光客も最高のにぎわい(汗
撮影ポジションにも気を使いましたね(^^ゞ

2014富士河口湖紅葉祭り6
2014富士河口湖紅葉祭り6 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り7
2014富士河口湖紅葉祭り7 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り8
2014富士河口湖紅葉祭り8 posted by (C)アイのり

もみじ回廊の途中でも、もみじと富士とのコラボポイント♪
こちらも順番待ちのポイントです(^^ゞ

2014富士河口湖紅葉祭り9
2014富士河口湖紅葉祭り9 posted by (C)アイのり

回廊の内側を撮影。
ここの訪問は2回目ですが、朝と夕方の回廊に斜光が差し込む時間帯が紅葉が最も綺麗に映えてくれることを改めて実感しました。

2014富士河口湖紅葉祭り10
2014富士河口湖紅葉祭り10 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り11
2014富士河口湖紅葉祭り11 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り12
2014富士河口湖紅葉祭り12 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り13
2014富士河口湖紅葉祭り13 posted by (C)アイのり

もみじ回廊をひとまわりした後は、いったん駐車場に戻って休憩。
完璧な防寒対策の後、お祭り会場で腹ごしらえをして夜のライトアップに備えました。
4時30分過ぎから再び行動開始。
太陽が山の端に落ちていくドラマチックな時間を迎えます。

2014富士河口湖紅葉祭り14
2014富士河口湖紅葉祭り14 posted by (C)アイのり

太陽が完全に沈んだ後は、ブルーアワーがお出迎えです。

2014富士河口湖紅葉祭り15
2014富士河口湖紅葉祭り15 posted by (C)アイのり

ライトアップを待つ観光客の皆さんもこのドラマチックな時間を楽しまれていたようです。

2014富士河口湖紅葉祭り16
2014富士河口湖紅葉祭り16 posted by (C)アイのり

昼間とは似たような構図ですが、違った時間帯の撮影がとても新鮮です。

2014富士河口湖紅葉祭り17
2014富士河口湖紅葉祭り17 posted by (C)アイのり

そして、再びのもみじ回廊。
写真では結構明るく映っておりますが、実際は意外と暗いです(汗
そして、昼間以上の大混雑(滝汗
あらかじめ、三脚を用意してきましたが三脚での撮影は断念。
高感度撮影が不得意なEOS60Dですが、やむなくISOを6400まで引き上げて手持ちで撮影しました。
ノイズリダクションを強めに設定して撮りましたが、残念な結果に((+_+))
あまり近寄って見てはいけませんよ(苦笑

2014富士河口湖紅葉祭り18
2014富士河口湖紅葉祭り18 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り19
2014富士河口湖紅葉祭り19 posted by (C)アイのり

昼間にも狙った紅葉と富士のコラボ。
あまりの人ごみでこれが限界でした(^^ゞ

2014富士河口湖紅葉祭り20
2014富士河口湖紅葉祭り20 posted by (C)アイのり

紅葉回廊内側。
やっぱり太陽光のほうがとても綺麗ですね(苦笑
2014富士河口湖紅葉祭り21
2014富士河口湖紅葉祭り21 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り22
2014富士河口湖紅葉祭り22 posted by (C)アイのり

2014富士河口湖紅葉祭り23
2014富士河口湖紅葉祭り23 posted by (C)アイのり

撮影開始2時30分、そして終了時間は6時30分。
夜の河口湖はもうすっかり冬の気温でした。
アンダータイツにインナーシャツ、そして手袋の完全装備で挑みましたが、これからの撮影はもう防寒対策必須ですね。

以上、昼の部、夜の部と長々としたブログにおつきあいいただきありがとうございました。
次の紅葉撮影からは、いよいよ近場です。
さてさて、次はどんな自然の美が楽しめるかわくわくです(^^♪

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/11/16 16:19:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年11月09日 イイね!

江ノフェス【湘南キャンドル】

こんにちは。
天気予報に反してあいにくの雨模様となったこの週末。
予定していた紅葉撮りは、残念ながら順延((+_+))

そこで、江ノ島で11月9日まで“江ノ島フェスティバル2014”、略して江ノフェスを開催しており、湘南キャンドルというタイトルで6000基のろうそくを使ったライトアップをしているとのことでしたので、訪れてみました。

ハロウィンが終わると、季節はクリスマスモードへ。
あちらこちらでライトアップやイルミネーションが始まって、何だかプチ師走の雰囲気が漂いだしますね♪

湘南キャンドルは江ノ島山頂にあるサミュエルコッキング苑内で開催されており、午後5時からスタート。
まずは、江ノ島シーキャンドルを絡めて撮影開始。

湘南キャンドル1
湘南キャンドル1 posted by (C)アイのり

久しぶりのイルミネーション撮影。
見た目の美しさに惑わされて構図の作り方に悩みます。
最初のうちは試行錯誤の繰り返しが続いてしまいましたが、時間の経過につれて、少しずつ手慣れてきて、まあ自己満足の画が出来たかなぁと思います。

湘南キャンドル2
湘南キャンドル2 posted by (C)アイのり

湘南キャンドル3
湘南キャンドル3 posted by (C)アイのり

湘南キャンドル4
湘南キャンドル4 posted by (C)アイのり

湘南キャンドル5
湘南キャンドル5 posted by (C)アイのり

湘南キャンドル6
湘南キャンドル6 posted by (C)アイのり

ろうそくなので言うまでもなく火がついており、近くで撮影するとリアルに温かく感じます。
そして、ろうそくの火は見た目の印象がとても温かくてほっこりとしますね♪
火が消えているろうそくがあるとボランティアと思われる方たちが現れて丁寧に火を点けていきます。
ボランティアの方たちの努力に感謝です。

湘南キャンドル7
湘南キャンドル7 posted by (C)アイのり

湘南キャンドル8
湘南キャンドル8 posted by (C)アイのり

サミュエルコッキング苑は午後8時で終了しますので、撮影時間としては3時間弱。
海に突き出た江ノ島ですので、ワイシャツのうえにパーカーを着込んできましたが、終了時間のころにはもう1枚重ね着したくなるほどの寒さになりました。
湘南キャンドルは、11月9日で終了ですが、月末29日からは関東三大イルミネーションに数えられている江ノ島シーキャンドルライトアップがいよいよ始まります。
その時期に訪れるときは、今以上の防寒対策が必要となること間違いなしですね。

そんな感じで、撮影終了。
今回はただ、撮っただけの写真になった感がありますが、久しぶりのイルミネーション撮影はとても楽しめました。

そして、高感度撮影に疑問符のEOS60D(汗
次の装備のことをつらつらと考えつつある今日この頃ですが、ノイズリダクションを強めに設定したり工夫した結果、まだまだやれそうな気がしてきました♪
引き続き、いろいろ悩んでみようかと思います。

来週からは・・・

再び紅葉撮影に戻ります(爆

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2014/11/09 09:57:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2014年11月05日 イイね!

秋の風物詩

秋の風物詩こんばんは。
本日、毎年恒例のことですが、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
今年の冬もアクティブに過ごしていくための”転ばぬ先の杖!!”ですね♪
予防接種を受けると何だかいよいよ冬に向かってるなぁとしみじみと感じてしまいます(^^ゞ

さて、11月3日、文化の日のことですが、こちらも毎年恒例の秋の風物詩ともいえる昭和記念公園を訪問してきました。

現地には8時45分に到着。
3連休ということもあって、公園の隣接エリアでは、“肉フェス”なるものが開催しており、公園内の駐車場は普段以上の賑わいでした。
9時30分の開門とともに入場して、まずは、自転車をレンタル。
昭和記念公園はあまりに広大なので、歩いてまわると時間がなくなるか筋肉痛になってしまうので、時間と体力を浪費しないための必須アイテムです。

現地の天候は晴れ。
朝のうちはちょっと肌寒かったですが、その後は半そででも過ごせそうな快適な陽気でした。
まずは、お約束のカナールのイチョウから。

昭和記念公園
昭和記念公園 posted by (C)アイのり

青空に映える
青空に映える posted by (C)アイのり

今年の紅葉は皆さんもお気づきのとおり、1週間から10日くらい色づきが早い感じですが、こちらのイチョウはほぼ平年並みの色づきと感じました。
その後、自転車で20分ほど走って日本庭園へ。
こちらの紅葉はとても素晴らしいことから毎年大変な賑わいになりますが、開門早々ということもあり、まだまだ人はまばらでしたので周囲の撮影者を気にすることなく撮影ができました。

日本庭園
日本庭園 posted by (C)アイのり

紅葉の色づきは、昨年に比べるとやはり10日ほど早いと感じました。
また、昨年は庭園全体の木々がいっせいに色づいている感じでしたが、今年は、緑の葉もあれば、落葉しているものもありと、色づきにむらがあるように感じられました。

日本庭園の紅葉1
日本庭園の紅葉1 posted by (C)アイのり


日本庭園の紅葉2
日本庭園の紅葉2 posted by (C)アイのり


日本庭園の紅葉3
日本庭園の紅葉3 posted by (C)アイのり


日本庭園の紅葉4
日本庭園の紅葉4 posted by (C)アイのり

その後、庭園内の池を回りながら、紅葉を入れた風景を撮影。
毎年、同じようなアングルになってしまっているのはご愛嬌です(^^ゞ

せせらぎ染まる
せせらぎ染まる posted by (C)アイのり


紅葉乱舞1
紅葉乱舞1 posted by (C)アイのり


東屋から望む
東屋から望む posted by (C)アイのり


紅葉乱舞2
紅葉乱舞2 posted by (C)アイのり


手水鉢を彩る
手水鉢を彩る posted by (C)アイのり


日本庭園の紅葉5
日本庭園の紅葉5 posted by (C)アイのり

それぞれの構図にかなり時間をかけてしまったこともあって、日本庭園以外は回ることができず、庭園散策後に立ち寄った砂川口に近いイチョウ並木で時間ぎれ。

黄金色のサイクリングロード
黄金色のサイクリングロード posted by (C)アイのり

昭和記念公園の紅葉は、全体としては見ごろを迎えておりますが、イチョウ並木はこれからいよいよ黄金色のじゅうたんの季節になりそうです。

紅葉撮影行第二弾はこれにて終了。
さてさて、次はどこの紅葉を目指そうかな。。。

いつも最後までごらんいただきありがとうございます。
Posted at 2014/11/05 21:07:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年11月02日 イイね!

山中湖紅葉散策

山中湖紅葉散策11月2日(土)。
早いもので、ついに11月に突入です。

今日は、待ちわびていた紅葉前線が私の日帰り行動圏内にようやくやってきたので紅葉撮影へ。
紅葉情報によると山中湖が見頃を迎えたとのことでしたので、目的地に定めて出撃しました。

天気予報では、今日はほぼ1日曇り(汗
少しだけでもいいから太陽がのぞいてほしいとの期待を抱いてクルマを飛ばしました。
R246から側道に入り三国峠を越えて山中湖へ。
予報どおり道中はほぼ曇りでしたが、三国峠を越えたところでお天気の神様はほんの10分程度だけ私に富士山を見せてくれました♪

雲海に浮かぶ富士
雲海に浮かぶ富士 posted by (C)アイのり

雲海に覆われた山中湖を見るのは初めてでラッキーでした。
私がシャッターを切っている時だけ富士は顔を出してくれていましたが、その後、霧がどんどん上がり始め、やがて霧の中へ。
今日、富士を見ることが出来たのはこの一瞬だけでした。

そして、山中湖へ。
山中湖の旭丘湖畔緑地公園で夕焼けの渚紅葉まつりが11月9日まで開催されております。
さっそく、クルマを無料駐車場に入れて9時ごろから撮影開始。
湖畔では曇りの時間帯が多かったので、太陽が雲間から射しこむ瞬間を狙っての撮影となりました。

錦秋の山中湖
錦秋の山中湖 posted by (C)アイのり

錦秋の山中湖2
錦秋の山中湖2 posted by (C)アイのり

こちらの公園は赤色の紅葉がとっても多かったです。
30分ほど撮影をしていると連休の中日ということもあって、紅葉狩りを楽しむ観光客がたくさん来訪。
あちらこちらでほほえましい風景を見ることが出来ました。

みんなで紅葉見学
みんなで紅葉見学 posted by (C)アイのり


錦秋の山中湖3
錦秋の山中湖3 posted by (C)アイのり

すでに落葉も始まっておりました。
落葉したばかりの紅葉の美しさに目を奪われます♪

七色の絨毯
七色の絨毯 posted by (C)アイのり

その後は、片道600mほどの遊歩道を散策しつつ撮影。
外国人の方もたくさん、ちびっこもたくさんで、ワンちゃんもたくさん、にぎやかな撮影行でしたね♪

青空に映える
青空に映える posted by (C)アイのり


それぞれの紅葉
それぞれの紅葉 posted by (C)アイのり


黄金色の景色
黄金色の景色 posted by (C)アイのり


錦秋の山中湖4
錦秋の山中湖4 posted by (C)アイのり


七色の絨毯2
七色の絨毯2 posted by (C)アイのり

9時から3時間程度の撮影で終了。
山中湖を離れるときには、結構強い風が吹き始めていたのでひょっとしたら山中湖の紅葉は今日明日で終わってしまうかもしれませんね(^-^;
標高1000mの山中湖の紅葉が終わると、次は河口湖かな。。。

いよいよ私の紅葉撮影が本格化します♪
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

本日の装備
Canon EOS60D
EF 24-70 F4/L IS USM
EF-S 10-22 F3.5-4.5 USM
TAMRON 70-300 F4-5.6 Di VC USD
Posted at 2014/11/02 18:11:41 | コメント(16) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation