• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

春の胎動

皆さんこんばんは。
ぽかぽか陽気だったこの週末のお話です。

この週末は理由あって地元を離れられなかったので、定例フィールドで撮影。
もう何度となく撮影してきたポイントですが、前回訪問したときよりも明らかに花の数が増えてきた気がします。
いよいよ春到来の予感ですね(^^♪

そんなお気楽フォト散歩の写真をいくつか。
野鳥撮影の方たちもたくさん来ていたので耳をすまして狙ってみましたが、私の装備では太刀打ちできませんでした(^^ゞ

1 オオイヌノフグリに春の到来を感じ、


2 地元の方が飾ってくれたお雛さまと吊るし雛を愛で


3 雪中花と言われる水仙はいよいよ最後の輝きを放ち 


4 いよいよ本番になりつつある梅の花を光に透かして華やかに


5 青い空と緑を背景に眺める梅はやっぱりいいものだと思い 


6 そして、こんな風景に春の胎動を感じました。


今週末にはもう3月ですね。
季節のたつのは早いものです。

いつもご覧頂きありがとうございます。

今回の装備 
Canon EOS6D
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/02/23 22:29:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年02月20日 イイね!

安曇野早春賦

皆さんこんばんは。
白鳥撮影オフからかれこれ1週間。
あまりにも充実したオフだったので、その余韻を引きずって仕事中にボーっとしてしまうことが多かった1週間でした(^^ゞ

さて、白鳥撮影オフの前日、2月14日のお話です。
私の地元からはオフ会場までそれなりのアプローチで、早朝にたどり着くためにはかなりの強行軍となることから、安曇野にまえのり(^^ゞ
当然のことながら白鳥撮影はとても楽しみでしたが、それに加えて早春の安曇野の風景を撮る事も楽しみにしておりました我が家です。

“早春賦”という唱歌は皆さんご存知の事でしょう。

1913年に発表された吉丸一昌作詞、中田章作曲の日本の唱歌。
長野県大町市、安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とされ、長野県立大町中学校の校歌を作りに来た吉丸が、大町、安曇野の寒さ、そして春の暖かさを歌った歌詞とされております。
そんな早春賦の歌の舞台となった安曇野の名所を巡って切り取ってみました。

春は名のみの 風の寒さや (春とは名ばかりの風の寒さよ!)
谷の鶯 歌は思えど (谷に住む鶯も、春の歌を歌いたいとは思うが、)
時にあらずと 声も立てず (まだその時ではないと思って、声も立てない。)
時にあらずと 声も立てず (まだその時ではないと思って、声も立てない。)

1 十ケ堰から見る北アルプス


2 常念道祖神1


3 常念道祖神2


4 安曇野の古民家より雪景色を望む


氷解け去り 葦は角ぐむ (氷は解け去り、葦は芽をふくらませる。)
さては時ぞと 思うあやにく (さては、いよいよその時かと思うと、期待に反して、)
今日も昨日も 雪の空 (今日も昨日も雪の空が続く。)
今日も昨日も 雪の空 (今日も昨日も雪の空が続く。)

5 雪景色とXV


6 常念岳


7 穂高神社


8 水車が時を刻む


春と聞かねば 知らでありしを (暦は春だと聞いていなければ、知らないでいたのに、)
聞けば急かるる 胸の思いを (春と聞いたからこそつい待ち焦がれてしまうこの胸の春を待つ思いを) 
いかにせよとの この頃か (いったいどう晴らせという、今日この頃の季節の進みのじれったさだろうか!)
いかにせよとの この頃か (いったいどう晴らせという、今日この頃の季節の進みのじれったさだろうか!)

9 清らかなせせらぎ


10 つぶらな瞳


11 飛翔!!


12 もうすぐ北帰行


写真見てたら・・・
安曇野にまた行きたくなってきた(爆
今回のツアーでは安曇野の冬と春の両方を堪能できました。
貴重でかつ素晴らしい体験でしたね(^^♪

これからも機会を見つけて安曇野の四季を追いかけてみたいと思ってます。
安曇野撮影行のブログはこれにて終了です。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

今回の装備 
Canon EOS6D  1~7
Canon EOS70D 8~12
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/02/20 18:39:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年02月16日 イイね!

安曇野白鳥撮影オフに参加しました

2月15日(日)。
いつもお世話になっているお友達からのお誘いで安曇野の御宝田遊水池で開催される白鳥撮影オフに参加させていただきました。

参加された方は、
senbonzakuraさん
syuppoさん
naomichi3120さん
幹事であるてつげたさん(順不同)
そして、うちの相方と私の総員6名。

数日前までこの日の天気予報は、晴れ時々曇り。
こりゃモルゲンロートに輝く常念岳をバックに飛翔する白鳥さんが撮れるぞ!!なんて期待感200%で出撃しましたが、その後徐々に予報が悪化。
前日の予報では雪模様となっておりましたorz

太平洋側でオフ会に参加すると雨が降る確率の高い雨男の私(汗
日本海側にくると雪男になってしまったようです (^^ゞ

まあ、とにかく現地に向かってみましょうとAM5:50に撮影ポイントである御宝田遊水池へ。
予想にたがわずの雪でしたが、お集まりの皆さんスキーウエアなどに身を固めて黙々とセッティングを開始。
さすがです。
雨や雪対策をあまり考慮していなかった我が家は傘を構えて撮影。
次回からは、雨、雪対策も考慮して出動することを心にメモしたのでありますφ(..)メモメモ

撮影開始早々こそ何羽か飛び立った白鳥さんたちもおりましたが、今回はあまり飛翔が見られなかったようです。
そんな悪条件の中ではありますが、雪景色をあまり見たことがない我が家としては全てが新鮮で長野にお住いの方からすればあちこちシャッターを切りまくっている私と相方の動きは不思議に見えたかもしれません(^^ゞ

そんな撮影結果は以下の通り。
本日の装備
Canon EOS70D
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD

1


2


3


4


5


6


7


8


9


10


11


12


13


14


15


16


白鳥さんたちの可愛いこと。
こりゃ着ぐるみ着て撮影に行きたくなるという気持ちもうなずけます(爆
撮影時間はおよそ2時間30分ほど。
白鳥さんたちは餌をもらって落ち着いてしまったとのことでしたので、天候回復待ちと暖をとるために最寄りのファミレスへ移動。
参加された皆様と談笑する場となりました。
結局、その後も雪が降り続いたため流れ解散に(^^;
安曇野インターから南下していくにつれて天候がどんどん回復していくことがとても歯がゆかったです。

今回の撮影オフでは、幹事のてつげたさんからテーマが提示されており、テーマに沿った写真を撮影する事となっておりました。

厳冬・安曇野の宝物

このテーマにふさわしい写真が撮れたかどうかは微妙ですが、私と相方の本日の1枚は以下の通りです。

相方 雪の華(はな)



まだまだ春が遠いモノトーンの世界だった安曇野御宝田遊水池。
そんな中で見つけた雪の華。
この雪の華が本当の花になって安曇野の地を埋め尽くしてくれる春をイメージして撮影。

そして私 冬物語



白鳥は飛翔を始める前には甘い声で鳴き始め、その鳴き声に呼応する白鳥さんたちの鳴き声の間隔が短くなってくると飛翔を始めるとのこと(間違っていたらすみません)
このシーンにはそんな飛翔前のやり取りがあったのかなぁと勝手にイメージしたものです。

以上、長々となりました。
今回はあいにくの天気ではありましたが、カメラを共通の趣味にもつ方たちと同じ場所を共有でき、とても充実した1日となりました。

今回ご一緒させて頂いた皆様お疲れ様でした。
そして、このような機会を私に用意してくれた幹事のてつげたさんには感謝です。
どうもありがとうございました。

3月までの再訪は微妙かもしれませんが、来年の冬も必ずこの場所に戻って来たいと思います。
その節はまたよろしくお願いしますね。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事は、雪中の天使たちについて書いています。

この記事は、第2回白鳥オフin長野について書いています。

この記事は、安曇野-御宝田遊水池オフ♪について書いています。
Posted at 2015/02/16 18:28:49 | コメント(15) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年02月11日 イイね!

小春日和な休日

皆さんこんばんは。

建国記念日の休日。
朝は凍てつく寒さではありましたが、陽が高くなるにつれてぽかぽか陽気となりました。
立春を過ぎたので、表現としてはふさわしくないかもしれませんが、まさに小春日和な1日。
諸事雑務をこなした後のちょっとした時間に近くの公園にフォト散歩に出かけてきました。

訪れた公園では、2月上旬から梅まつりが開催中♪
赤や白の梅が、さあ春が来たぜ!とばかりに咲きだしておりました。



公園内を流れるせせらぎ、そして周囲を彩る梅の花。
満開になったらきっと素晴らしい景色になるんでしょうね♪



梅の花の撮影には相変わらず四苦八苦(^^ゞ
コンディションのいい花を見つけて、幹をどう処理していくのか?なんてことを考えながら構図を作りました。



それにしても今日はいい天気でした♪
青空に映える梅の花。
天気がいいと細かい設定を気にせずにシャッターを切ってしまいます(^^ゞ



公園内ではそろそろ見頃を終わる蝋梅の花も咲いておりました。
逆光にかざすと金色に輝く美しい蝋梅。
ロウ梅と梅という字を冠しておりますが、梅はバラ科、蝋梅はロウバイ科と全く異なる品種です。
梅とはまた異なった風情ですね。



紅梅の木に伸びる影。
とても印象的な影だったのでしばらく構図を練ってしまいました(^^ゞ。



そして、早くもバトルBスタート(笑
今年もミツバチとの熱き戦いが繰り広げられそうな予感です(^^♪



寒い寒いと言いながらも、三寒四温な今日この頃。
今日は春の足音を感じることができた1日でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

本日の装備
Canon EOS6D
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/02/11 21:05:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年02月08日 イイね!

野鳥撮影に出かけてみた

皆さんこんにちは。
相変わらず寒い2月初めての週末、皆さんいかがお過ごしのことでしょうか。

この週末は思うところあって、これまであまり挑戦したことのない野鳥撮影にチャレンジしてみました。
風景や花を中心に撮影してきた私としては、はっきり言って未知の領域(;^ω^)
まあ、習うより慣れろ!の精神でとにかくフィールドに立ってシャッター切ってみようということで、自宅から小一時間ほど走ったところにある”野鳥の森”を目指しました。

撮影時間はおよそ2時間。
気温は0度近くて寒かったですが、全てがとても新鮮な撮影行でした。
今回の撮影では現地で野鳥カメラマンの方たちや公園を散歩する方たちとお話することができました。
いろいろと思うこと、感じたこと、勉強したことを箇条書きに備忘録で。。。。

・野鳥カメラマンの皆さんはとても静かです。(←当たり前w)
・たくさんの野鳥が人間のすぐそばで共存していることに改めて驚き。
・帰宅して野鳥の名前を覚えることが出来て教養の幅が広がった♪
・公園を散歩している方たちのちょっとした声が耳障りに感じたのは初めて。
・鳥さんたちは人の手による自然の変化に敏感に反応してしまうのだそうだ。
・望遠レンズを付けたカメラを振り回しているとやっぱり疲れる。

などなど。。。
いい歳になっても、まだまだ私の知らないことは多いですね(^^ゞ

撮影設定は次の通り。
シャッター速度優先モード SS1/1250 1点AF 焦点距離はおおむね300mm(換算480mm)
トリミングあり。

とにかく野鳥の動きに反応してピントを外さずにフレームに納めることを意識しました。
いや、つもりです(^^ゞ

1 忍び足何を狙うかコサギくん。



2 花の時期待ちわびているよヒヨドリさん。



3 動きがねとっても速いのシジュウカラ 



4 奇跡だね撮らせてくれたよシジュウカラ♪



5 保護色はわかりづらいよツグミちゃん


とまあこんな感じでした。
初めてにしては、上出来かな(^^ゞ
鳥撮り撮影ってのもなかなか楽しいものだと思ってしまった2時間でした。
暖かい季節を迎えると鳥たちもさらに動きが活発になるので、機会を見つけてまたチャレンジしてみようと思います。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

今回の装備
Canon EOS 70D
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/02/08 16:40:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8910 11121314
15 16171819 2021
22 232425262728

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation