• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

Afterglow【残照】

皆さんこんにちは。
先週の金曜日から夏休みに入り、のんびりと鋭気を養っております。

毎日毎日暑い日が続きますね(;^ω^)
こんな時期に日中に撮影に出かけるのは危険なので、昨日は陽も傾いてきた午後4時からお出かけ♪
箱根富士見峠に避暑を兼ねて夕景撮影に出動しました。
現地に着いたのは、午後6時前。

富士見峠に到着!


まだまだ太陽は高いものの、現地の気温は25度。
快適です( ̄― ̄)
避暑としては正解!!あとは目論見どおりの夕景に出会えるかどうか。。。
空がオレンジ色に輝くのにもう少し時間がありそうだったのでのんびりと待ちます。

次の主役が登場


雲の落書き


白虹


そして、いよいよドラマがスタート

舞台は整った


オレンジ色に輝く


輝きが山の端へ


富士の懐に抱かれる


マジックアワー


神々しい輝き


天を焦がす


終宴が近い


オレンジからブルーへ


ドラマチックな時間が終わったのは、午後7時20分。
蚊やら虫やらが身体にたかって来たのには閉口しましたが、吹く風は爽やかでとても贅沢な時間を過ごすことができました。
これからの撮影では虫よけスプレーが必要だな(笑

さてと、そんな感じで僕の夏休み第一弾は終了!!
明日から職場に復帰します。
短パン、Tシャツで過ごしてきたので、明日からワイシャツが着れるのかはなはだ心配です(^^ゞ

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
Canon EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2015/07/27 16:00:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年07月25日 イイね!

ラベンダーの海とブナの森

皆さんこんにちは。

暑中お見舞い申し上げます。
毎日毎日うだるような暑さが続いておりますが、くれぐれも体調を崩されないよう健康管理に気をつけて夏を乗り切ってまいりましょう♪

さて、昨日金曜日のこと。
会社でのちょっとした任務を乗り越えることができたので夏休みをいただきました(^^♪

そこで、例によってカメラ持ってお出かけ。
目指した場所は、群馬県にあるたんばら高原。
この時期、たんばら高原にあるスキー場では、5万株のラベンダーが見頃を迎えます。

朝5時に自宅を出発して、たんばら高原に到着したのは午前8時。
下界は早朝からとても暑かったですが、ここは標高1300mの別天地で寒いくらいの温度。
避暑としては大成功でしたが、天候はあいにくの雨orz


小雨降る別天地



まあ、最近は雨の日撮影でも免疫ができてきたので、カッパにレインカバーと準備万端でラベンダー畑を目指します。
山麓のセンターハウスから徒歩で15分ほど。
早咲きのラベンダーが今、まさに見頃迎えておりました。


香り立つ



雨に負けない



残念ながら晴天の中でのラベンダー鑑賞とはいきませんが、それでもさすが夏休みですね。
たくさんの観光客の方が訪れてきておりました。


ラベンダーの海



ニッコウキスゲも今が見頃。
ラベンダーとのコラボを狙ってああでもないこうでもないとパーク内を歩きってしまいました(^^ゞ


太陽を待ち焦がれ



結局、撮影中は雨が降り続き、青空を楽しむことはできませんでしたが、それでも爽やかな高原の中でラベンダーを楽しむことが出来ました(*^^)v


爽快な気分



ラベンダーを満喫した後、もう一か所狙っている撮影スポットへ移動。
パークからクルマで10分ほどの場所にあるたんばら湿原です。
ここでは高山植物を鑑賞することができるほか、ちょっとした軽登山をすればブナ林を訪れる事が出来ます。


たんばら湿原



さっそく散策開始。
事前リサーチでは熊が出るなんて情報もあったので、ザックに鈴を取り付けて出動です。
歩を進めていくうちに高山植物がお出迎え♪


キンコウカ



コオニユリ



湿原を周回した後で、いよいよ本日最後の目的地であるブナ平へ。
実は、ブナ平は今回の撮影行では最も期待していた撮影スポットでしたが、予想通りの素晴らしい場所でした。
ブナ林の生命力あふれる風景があちらこちらに見る事が出来て、シャッターが止まらなかったというのが正直な本音です。


誕生



緑のじゅうたん



成長



ほとばしる生命力



爽快なブナ林



次の世代へ



誕生、成長、そして死
まさに”輪廻転生”
そんな言葉が頭に浮かんでくる風景が目の前に行われていて、自然の紡ぐ悠久の歴史を感じてしまうとても感慨深い散策となりました。
自然の持つ力ってどんな言葉もいらない圧倒的な迫力ですね。
機会あればまた訪れてみたい場所となりました。

以上、たんばら逍遥ブログでした。
最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
Canon EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2015/07/25 18:31:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年07月19日 イイね!

夏の夜明け

夏の夜明け皆さんこんにちは。
関東甲信越地方が本日梅雨明け宣言!!
いよいよ本格的な夏の到来となりました。
これから海へ山へと夏を楽しんでいきたいですね(^^♪

さて、本日早朝のこと。
昨晩は過ぎ去った台風の影響もあって雨模様でしたが、天気予報では晴れの予報が出ていたので、きっとこんな日は美しい朝焼けを見る事が出来るだろうと考えた僕は、4時前に起床して朝撮りへ♪

目指した場所は湘南江ノ島。
メジャーな海水浴場のど真ん中で日中だとカメラ持ってうろうろしていると警察官に職質かけられてしまいそうな場所ですが、到着したのは午前4時30分。
さすがに海に入っている人もまばらでした。
期待に胸ふくらませてカメラを持って海岸に降りてみると、予想どおりの朝焼けが僕を迎えてくれました。

1 AM4:46



2 







4 







6 AM4:59



朝日が上がり切ってしまって、ドラマチックな時間が過ぎてしまったので場所を移動。
せっかく早起きしたので、定番の江ノ電撮影スポットを目指しました。
こちらも日中だとなかなか自分の思い通りに撮影出来ないスポットでしたが、始発の電車を含めて上下線3本ほど撮影をすることができました。
ベタな構図ですが、なかなか上手くいかないものです(^^ゞ





そして、その後に訪れたのは鎌倉の材木座海岸海水浴場にほど近い場所にある光明寺。
こちらの寺院には昨年に続いて2回目の訪問ですが、境内の庭園で古代蓮を鑑賞することができ、事前リサーチではかなり開花が進んでいるとのことでしたので、訪れてみました。






古代蓮は残念ながらまだ開花しておりませんでしたが、錦蘂蓮(きんずいれん)という蓮が咲いておりました。






10



11



ひとしきり撮影が終わったのが、午前7時。
そろそろ鎌倉、逗子の海沿いの道は大渋滞の時間に突入してくるので、この時間で撤収です。
そして・・・さすがに眠い(笑
光明寺にいた猫ちゃんの表情が撮影を終わって睡魔が襲ってきた僕の体調をよくあらわしていました(笑
睡魔と闘いながらクルマを走らせて、帰宅した後で二度寝したのは言うまでもありません(^^ゞ


12



梅雨明けを迎えた関東地方は、今日あちらこちらで猛暑日になったとのこと。
これからのお出掛けは暑さ対策が必須です。
皆さん、くれぐれも体調管理にご注意くださいね。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
1~8
Canon EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM 

9~12
Canon EOS70D
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD

現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/07/19 17:31:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年07月12日 イイね!

岬を巡るフォトセッション

この記事は、三浦半島にてについて書いています。

皆さんこんにちは。

もう梅雨明けたんじゃないの?
と思わせる快晴の週末。
皆さんいかがお過ごしのことでしょうか。

あまりに唐突な暑さで身体がついていかなくなりそうな気配ですが、体調管理にはくれぐれもご注意くださいね。

さて、昨日の土曜日。
いつもオンラインで大変お世話になっているお友達のmasamasa10さんと待望のフォトセッションに出かけて来ました。

今回のフォトセッション。
結論から言うと僕にとってはとても新鮮でかつ勉強になるセッションとなりました。
これまで、僕の撮影スタイルは、「○○に行って○○を撮る」という感じでの目的地に向かってまっしぐらの一本勝負だったんですが、masamasa10さんからの事前にいただいた連絡ではこんなイメージでとのこと。

野菜畑、鄙びた漁港、棚田

僕のようにターゲットと目的地をあらかじめ決めるのではなく、イメージにあった風景に出会ったらそこが目的地。
なるほど~φ(..)メモメモ
こんな撮影の仕方もあるんだなぁと目からうろこ♪

ということで、このイメージで撮れそうなポイントとして選んだのは三浦半島の南端。
海水浴シーズンが始まっていることから、渋滞に飲み込まれないようにとランデブータイムは午前5時30分。
masamasa10さん早朝から遠路ありがとうございます。

お会いしてご挨拶もそこそこに撮影ポイントに直行!
到着時間は午前5時50分。
到着したポイントには何とも幻想的なな靄が周囲に立ち込めておりました。

1 










靄が晴れて太陽が輝き始めると・・・ここは北海道?
と勘違いしそうな広大な畑が目の前に広がっていました。












靄と太陽のバトルが繰り返された幻想的な自然の営みを楽しんだ後は、近くの漁港に向かって散策。
散策の途中では、撮影談義、クルマ談義と楽しく会話を交わしつつ親交を深めさせて頂きました。













10



11



12



実は、僕の構想ではもうひとつ撮影したい場所があったんですが、台風の影響により海は大荒れ。
やむなく撤収して次の場所へ移動することとなりました。
それにしても暑かったなぁ。。。

そして、本日最後の撮影ポイントへ。

13


ロケーション的には難しかったですが、神奈川県内にも棚田があるんだなぁとこれまた新鮮な驚き。
水張った時期には再訪しようと心にメモしたのであります。
そして、撮影終了後は近くのファミレスで休憩・昼食、そして解散。

今回のフォトセッションではいろいろと思うことがありましたが、いやいやホント勉強になることばかり。
貴重な経験をさせていただいたmasamasa10さんには感謝です。

今回の撮影での収穫は忘れないように以下の備忘録として残しておくことにします。

・撮影ターゲットは目的地にあるだけではなくその道中にもある
・どこに行くのかだけではなく、何を撮りたいのかをイメージする
・お友達とツーリングをすると自分が気付かなかったクルマの問題を指摘してもらえる(謎
・早朝の湘南海岸の海沿いは快適ツーリングコース
・風景撮影ではやはり早起きが吉
・被写体を探すのはやっぱり足と実感
・観察眼を鋭くして小さなものにも気づくべし
・これからの撮影では暑さ対策が必要だ
・撮影ポイントを調べるのにタブレットはとっても便利
・Lレンズがなんで白いのか、教えてもらって目からうろこが落ちた
・比較明合成できるカメラがきっとそのうち欲しくなるだろう(謎笑

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
Canon EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM 
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/07/12 16:04:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年07月05日 イイね!

雨の富士五湖プチツーリング


おはようございます。
7月5日日曜日、皆さんにはいかがお過ごしのことでしょうか。

長雨続く昨日土曜日のこと。
朝降っている雨は午後には上がるとの予報に一縷の望みを託して、河口湖で開催されているハーブフェスティバルを目指して出動しました。
天気が天気なので撮影結果にはあまり期待せず、どちらかというと最近走っていないXVのご機嫌伺いという意味合いでのツーリングですね(^^ゞ

河口湖には、ちょうどお昼頃に到着。
まずは、行きつけのお店で腹ごしらえ。



河口湖の街中から御坂峠に向かう途中に建つ、峠の茶屋さん。
「富士には月見草が良く似合う」でよく知られる太宰治の小説「富嶽百景」の舞台となった天下茶屋さんの分店です。
昼食は定番のほうとう♪
濃厚な味噌をベースにかぼちゃやじゃがいもがたっぷりと入ったボリュームたっぷりの料理で午後からの準備万端!!



さて、いよいよハーブフェスティバルへ!!
と思いきや、予報とはうらはらの雨降りorz
雨降りではラベンダーもなぁ。。。と思い天候が回復するのを待つために西湖方面へプチドライブ。
西湖の湖畔では、観光客も少ないことから久しぶりにみんカラ的な撮影を楽しむことができました(笑



時間が経過しても断続的な雨が続きますorz
彼方の山には雨を降らせる雲が幻想的に流れて行きます。



今回のツーリングで唯一見つけた色のあるもの。
西湖の湖畔では季節外れのコスモスが咲いていました。



結局、最後まで雨が止むことはなく、帰路に立ち寄った山中湖。
写欲を満足させることが出来ずに、湖上を滑る水上スキーをヤケ撮り(笑



雨降る山中湖で、今回、唯一富士山が顔を出してくれたので記念ショット。
結局、一度も雨が止むことなくこのまま撤収となりました。



雨降りの中のプチドライブ。
久しぶりに200kmほど走らせることができて、みんカラ的には満足なツーリングでしたが、撮影のほうはイマイチかな(;^ω^)
クルマをうまく撮ることの難しさを再認識したことと、雨のために撮影に集中できなかったことから、レインカバーの必要性を痛感したことが今回の収穫となりました。
来週末も天気が芳しくないようですので、レインカバーを準備して出動することになりそうです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
Canon EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM 
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/07/05 11:21:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation