• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

週末の出来事

皆さんこんばんは。
この週末も諸行事により地元に停滞。

かと言って活動が制約されていてネガティブモードかというとそんなわけではなく(^^ゞ
土曜日は半年に一度のクルマのメンテナンスのためにいつもお世話になっているお店を訪れたり、日曜日は朝のわずかな時間に地元の公園をのんびりと散策したりとそれなりに活動をしております。

そんな週末の出来事。
土曜日はCross☆号の整備をお願いしているいつものお店へ。
このお店の存在がなければ、僕のスバルライフはもっと短い期間で終わったにちがいないと思える信頼すべきメカニックさんがいらっしゃいます。





最近はクルマにかける情熱が少なくて半年に1回程度の訪問となっておりますが、いつも訪れるたびにクルマに関する新しい知識をご教授いただき大変勉強させてもらってます。
今回は定例のオイル交換に加えて、純正仕様のネガティブポイントをつぶす作業としてリアの剛性強化を図ってもらいました。
これからしばらく走ってみてパーツレビューはUPしようかと思ってます。




納車されてから2年半。
これまでのんびりとXVの不満に感じるところをつぶしてきましたが、今回の作業で”走る””曲がる””止まる”という基本性能に係るネガポイントは、ほぼ潰せたと思いますのでクルマ弄りは終了。
これからは”弄り”から”維持り”へと移行です。

そして、日曜日は地元の公園をフォト散歩。
装備はEOS70D+TAMRON SP70-300mm Di VC USD

地元の公園もいよいよ紅葉が終焉を迎えつつあり、初冬の気配が漂います。
公園の高台からは雪をかぶった冬らしい富士がお出迎え。
富士の前を雄大にトンビが飛行していたので、白鳥だと思って追いかけてみました(笑




その後は公園内をのんびりと散策。
あちらこちら初冬の気配を切り取ってみました。





歩みを進めていくとなんとタンポポのような花に遭遇!
秋から冬へと季節が移ろっているのかと思いきや、その次の季節の気配を感じさせる風景に気持ちが温かくなったのは僕だけではないでしょう。





民家の軒先には干した大根が。
こちらはまさに冬ならではの風景ですね。





そして、きっと渋いんでしょうね。。。
鳥にも見放された柿が秋らしい風景を演出してくれました。






紅葉はそれほど多くはありませんでしたが、今回のお散歩で唯一出会えた紅葉。






来週はもう12月。
早いものです。
このまま紅葉撮影を満足することなく終わらせて年を越せないので、12月は時間の許す限りもう少し悪あがきしてみようと思ってます。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2015/11/29 22:42:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年11月23日 イイね!

紅葉と五百羅漢

皆さんこんにちは。
勤労感謝の祝日、皆様いかがお過ごしのことでしょうか。

この連休も諸事雑務により東奔西走!
しかしながら、このままでは紅葉シーズンを見逃してしまうとの焦りと諸事案件の先行きがいくらか見えてきたこともあって、昨日は早起きして近場の紅葉の名所にでかけることにしました。

訪れたのは、箱根仙石原にある曹洞宗長安寺。

県内に住んでいながらこの寺院の存在を知ったのはつい最近でした。
東国花の寺百ヶ寺とされ、四季を通じてたくさんの花が咲き誇り、紅葉の名所としても有名でこの時期にはたくさんの観光客が訪れるということです。
風景や花撮りがメインの僕としては、”灯台もと暗し!”とはまさにこのお寺のことでした(;^ω^)

現地には朝の8時に到着。
さすがに紅葉の名所ということもあって、すでにカメラ片手の同業者が何人か訪れておりました。
静かな参道にゆっくりと歩みを進めて境内へ。






この寺院は入館料をとりません。
すばらしい紅葉を見ることができるとのことでピーク時には駐車場もいっぱいになるのに何とも良心的だなぁ。。。
このお寺の姿勢には頭が下がります。
そんな姿勢に敬意を払うためにまずは身を清めて参拝。






紅葉はいくらか見頃を過ぎた頃でしょうか。。。
もう1週間ほど早ければなぁと後悔の念がよぎりますが、まあこれも一期一会ってものですね。
境内をゆっくりと散策しながら気になる風景を切り取っていきました。










花の寺として有名な長安寺ですが、もうひとつ有名なものが五百羅漢。
静かな境内に数百の羅漢像が安置されており、それぞれが人間味あふれる表情をして楽しませてくれます。






五百羅漢
仏教で供養尊敬を受けるに値する 500人の人々。第1回、第4回の仏典編集会議に集った人々がそれぞれ 500人であったことから両会議の参加者をさしていう。
仏教的には聖者に位置付けられる人々ですが、この寺院の羅漢像はホントに聖者?と思わせるファンキーな方たちがそろっていました♪


















羅漢像を楽しみつつも周囲の紅葉を切り取って行きます。
樹林帯から覗く紅葉の輝き、今、まさに燃えようとするカエデ、役目を終えて苔むす岩を色どる姿や水に落ちて最後の美を表現する紅葉など、久しぶりに時間のたつのを忘れさせる風景の連続でした(^^♪


10



11



12



13



14



撮影時間はほんの2時間程度でしたが、まだ2時間しかたっていないのかと思えるほど凝縮した濃い時間を楽しむことができました。
1年を通じて花を咲かせるこの寺院、来春にはまた訪れることになりそうです(^^♪
以上、箱根長安寺の撮影行でした。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Digital Photo Professional
Posted at 2015/11/23 17:48:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年11月20日 イイね!

リ・ハ・ビ・リ(^^ゞ

皆さんこんばんは。

11月初旬にブログを上げて以降、すっかりご無沙汰しちゃいました(^^ゞ
気がつけば、12月がもうそこまで(汗
そして、気がつけば紅葉シーズンも終盤(滝汗

いろいろとあった11月で予定していた撮影行は大幅修正を余儀なくされました(T_T)
まあ、こればっかりはしょうがない(謎

まだまだ落ち着かない日々が続いておりますが、そろそろブログを上げないと皆さんに忘れ去られてしまいそうになるし、ブログの書き方や写真の貼り付け方も忘れそう(爆
そんなわけで、蔵出しですが11月上旬に出かけた箱根のお写真からリハビリ開始です(^^ゞ

11月上旬のとある日。
箱根芦ノ湖周辺が紅葉の見頃を迎えたとの情報をゲットして出撃したのは箱根恩賜公園。

箱根恩賜公園は明治17年に皇族の避暑と外国からの賓客のために離宮の造営を計画したのが歴史の始まりです。明治19年に建設された箱根離宮は二階建ての西洋館と日本館を中心に官舎・兵舎が建ち並び、華麗な姿を芦ノ湖に映していましたが、大正12年の関東大震災・昭和5年の北伊豆地震と続いた災害によって倒壊してしまったとのこと。
終戦後に神奈川県に御下賜された後、恩賜箱根公園として整備されたとの事です。





かつて離宮が造営された場所だけあって、その景色は素晴らしいの一言。
芦ノ湖の向こうには霊峰富士が望めます。





10月下旬から箱根観光の大動脈とも言うべき、ロープウエイが再開。
湖面を滑る海賊船にもかつてのにぎわいが戻って来たようでした。









木々は紅葉を終えつつあるもの、これからまさに燃えようとするものとまばらな色付き。
それでも、ちょうど箱根外輪山から昇ってくる陽光を受けて光り輝くものを楽しんだり、樹林帯に射しこむ木洩れ日を捉えたりとなかなか楽しい時間を過ごすことができました。














撮影時間は2時間ほど。
11月は例年よりも暖かい日が続いておりますが、この日も穏やかな陽気でした。





僕のホームグランドである鎌倉の紅葉はこれからのようですね。
これまでの分を取り返せるかな(^^ゞ
この週末あたりから撮影行を再開したいなぁとつらつらと考え中(^^♪
引き続き、よろしくお願いします。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Digital Photo Professional

※コメント欄の再開準備中!!もう少し待っててね<m(__)m>
Posted at 2015/11/20 22:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年11月01日 イイね!

紅色に染まる山中湖へ

紅色に染まる山中湖へ皆さんこんにちは。
11月に入り一段と秋が深まりつつある今日このごろ。。。
昨日、土曜日には紅葉情報では見頃のピークを迎えている富士五湖のひとつ、山中湖へ紅葉撮影に出かけてまいりました。

撮影地は、10月23日から11月8日まで「夕焼けの渚・紅葉まつり」が開催されている旭日丘湖畔緑地公園。
現地到着は午前9時。
パノラマ台からの早朝撮影とセットで出かけようかとも考えましたが、昨年はこの時期にひどい風邪をひいてしまって、その後の撮影行を棒にふった苦い記憶があるため、今シーズンの紅葉撮影はのんびりスロースタート(^^ゞ

最寄りの駐車場にクルマを停めて散策路にゆっくりと歩を進めます。
現地の気温はひとけたでカメラを持つ手がかじかみます(゚Д゚;)
天気予報では晴れとの情報だったのに時折り陽光が射しこむ程度の曇り空。
青空に映える紅葉を撮りたかったので曇り空は残念ですが、シャッターチャンスを逃さないように太陽の動きに気をつけての撮影です。

圧倒的な存在感の巨大なカエデがお出迎え。






散策路は車いすでも歩けるように整備されておりますが、その周辺は枯葉に覆われたふかふかの絨毯(^^♪
思わず童心にかえって転げまわりたくなりました(笑






ここからは陽光に輝く木々たちのオンパレード♪
同じような写真ばかり並びますが、秋彩の饗宴をお楽しみください。






















紅葉に気を取られて上ばかり見ていてはいけません(^^ゞ
足元にもスバラシイ秋景色がありましたよ♪










ここの散策路は湖と道路に挟まれた細長いコースになっていて、引いて撮ろうとすると電線やクルマなどが入ってしまうため、構図の制約があるのが珠に瑕(;^ω^)
それでも時間を忘れて撮影をすることができました。


10



11



12



午前9時からの撮影でしたが昼食休憩を挟んで午後2時ごろまで。
夕方から紅葉のライトアップが行われるのですが、僕にはそこまで待つ体力と根性がありません(^^ゞ

この場所の紅葉はおそらく文化の日あたりが最高に見頃だと思います。
そして、富士五湖周辺の紅葉は標高の高い山中湖からスタートして、その後河口湖や他の湖へと拡大していきますので、引き続き紅葉情報には目が離せません(笑
今回は残念ながら富士山と紅葉のコラボを楽しむことはできませんでしたが、紅葉と富士のコラボは究極の絶景ですのでお近くの方は訪れてみてはいかがでしょうか。

以上、山中湖紅葉情報でした。
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Digital Photo Professional
Posted at 2015/11/01 16:08:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011121314
1516171819 2021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation