• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2015年12月28日 イイね!

2015年を総括する

皆さんこんばんは。

本日、無事に2015年の仕事納めを迎えることができました。
終わりよければ全てよし!ってわけではありませんし、来年に向けていろいろと課題はありますが、何はともあれめでたい(^^♪

お仕事的に2015年を締めくくった本日。
みんカラ的にもそろそろ2015年を締めくくる時期となってきました。
今年もみんなの“カーライフ”はほどほどに、そしてみんなの“カメラライフ”に1年の大半を過ごしてきました(^^ゞ

この1年の自分のカメラライフを振り返ると思い浮かぶ言葉。

下手の横好き(;^ω^)

撮影技術は相変わらずですが、とにかく西へ東へと飛び回りました。
そんな1年の僕のマイベスト。
よろしければ、目をほそーくしてごらんになってください。






































10



11



12



13



こうして改めて見直すと、
もっとこうすればよかったなぁと反省することばかりが頭に浮かびます。
まあ、そうした反省点を踏まえて、来年も下手の横好きで僕なりのカメラライフを楽しんで行きたいと思います。

また、今年は僕にとってはこれまでにない特別な1年となりました。
それは、同一車種のクルマというキーを離れたところで撮影という同じ趣味を楽しむ方たちとオフラインでの繋がりを持てたこと。


安曇野撮影オフ



三浦半島岬巡り



志賀高原を巡る旅



貴重な時間を割いてお付き合いいただいた皆様には改めてお礼を申し上げます。

2016年も引き続きカメラライフを全開に!!
よる年波に勝てずでハードな撮影行は難しくなってきたお年頃ではありますが、健康に注意しつつ、オンオフともにお付き合いいただければ幸いです。

お友達の皆様、そしてファン登録をいただいている皆様。
この1年間、マイページをご訪問いただきありがとうございました。
僕のカメラライフにとっては皆さんのご訪問が大変励みとなり感謝しております。
来年も引き続きマイペースで楽しんでまいりたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

皆様にとって2016年がよりよい年となることをお祈り申し上げます。
Posted at 2015/12/28 21:17:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年12月20日 イイね!

近くの公園でのんびり修行の巻

こんばんは。
師走も後半戦に差し掛かった12月20日。
皆様には公私ともに忙しい日々を過ごされていることかと思います。

昨日、母の四十九日法要の任務を無事終了し、心晴れやかになった日曜日。
本当ならそろそろ年末の大掃除を始めなきゃいけないところではありましたが、大掃除は次の週末からやろう!と自分に言い聞かせて、横浜の某公園へお出かけしてきました。

紅葉が終わって次の撮影は何にしようかと悩む今日この頃、昨日ネットで徘徊していたら見つけた被写体。

今回のターゲットは野鳥さんです(^^♪

今日訪れた公園はいつも拝見させていただいている方が、とても美しい紅葉を撮られていた場所だったので、いつか訪れてみたいと思っていましたが、昨晩、野鳥の宝庫であることを初めて知りまして、急きょ、長距離狙える装備に変更して出動です。

本日の装備
EOS70D+TAMRON 70-300 Di VC USD

自宅から結構かかるかなぁと思って出発しましたが、わずか40分足らずで公園駐車場に到着。
散策を開始すると、さっそくヤマガラさんがお出迎え(^^♪
僕の装備では警戒心のある野鳥さんを等身大で捉えるのはトリミングなしには不可能です(^^ゞ






その後、自然豊かな公園内をのんびりと散策。
天候は晴れて陽射しがあったものの、手袋をしないと風で手がかじかみます。
そんな中、冬の景色をあちこち切り取って歩きます。









訪れているカメラマンは、ほとんどが野鳥さん狙いでバズーガに三脚(;^ω^)
僕とカミサンが持っている装備がお恥ずかしい。。。
途中お会いしたカメラマンの方が僕たち夫婦が公園マップを見ながらウロウロしているのを見て話しかけてくれました。

あちらの林では○○、 こちらの池では○○を見る事ができ、上空にも○○が飛んでいることがありますので周囲をよく観察しながら撮影を楽しんでくださいね(^^♪
と、ご親切にアドバイスをいただき、目指したのは近くの池。






ここではカワセミが見られるとのことでしたが、僕たち夫婦のようなど素人が撮れるはずないだろうと思っていたら・・・
神様が舞い降りてくれました♪






周辺で撮られているカワセミ狙いの皆さんはシャッターチャンスを逃さないようにとじっくり待機の姿勢でしたが、僕らは時間の関係でこのカットだけ。
それでも清流の女王を初めてゲットできたことは僕にとっては記念すべき日となりました。

その後は、ツグミちゃんとも遭遇。
私を撮って!!とばかりに僕たち夫婦がいる所から2m足らずの場所でポーズを作ってくれました。
ツグミは越冬のためにわたって来る野鳥だそうですね。
これも冬の使者かな。。。






そんな感じで2時間足らずの撮影行。
精度はともかく、短時間にもかかわらずこれだけの野鳥を撮れたということが、僕にとってはとても大きな成果でしたので、今年の冬はこの場所に何度か通おうかなぁなんて思いました(^^♪

あ、もちろん
野鳥対策のレンズ沼はなしの方向でがんばります(^^ゞ

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2015/12/20 22:30:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2015年12月13日 イイね!

2015紅葉ファイナル

皆さんこんばんは。
昨日、土曜日は快晴の1日でした。

12月も中旬に入り、鎌倉の紅葉はいよいよフィナーレを迎えつつあることから、昨日は今年最後の紅葉撮影に向かいました。

今年もよく鎌倉へ通いました。
撮影記録を見ると通算で15回ほどの訪問(;^ω^)
春は桜、夏は紫陽花、秋には紅葉、そして四季を通じて鉄撮りとホントお世話になりっぱなしです(^^ゞ

そんな2015年の最後の鎌倉訪問で僕が選んだ場所。
古刹、名刹がたくさんある中で、僕が最も好きなお寺である瑞泉寺と妙本寺が目的地です。

まずは瑞泉寺へ。
鎌倉の市街地からバスに乗り、終点のバス停からさらに歩いて15分ほど。
鎌倉を囲む山並みの東端にへばりつくようにこのお寺はあります。

鎌倉というと四季を通じてどこを訪れても混雑必至の場所ばかりですが、瑞泉寺は上記のとおり地理的に駅からちょっと離れた場所にあることから、これまでそれほどの混雑を感じたこともなく静かな鎌倉の雰囲気を楽しむことが出来ます。

拝観料を支払って境内への道を登ります。
これまで何度も通い、何度も試行錯誤を繰り返してきた石段を本日も撮影。
光の射しこまない石段と上部に見える紅葉。
毎度のごとく露出で迷います。






山門に到着。
瑞泉寺の紅葉は鎌倉では最も遅く見頃を迎えます。
初冬からの異常気象によって、紅葉の色付きはここでも疎らでイマイチ。










境内に入ってみると場所によっては見事な紅葉を見る事ができました。






境内の奥の庭園に到着すると、ちょうど山の端から太陽が射しこんでくる時間となって絶好の撮影タイムとなりました\(^o^)/










これまで何度も通ってきたこのお寺ですが、訪れる季節と到着する時間や太陽の高さによって光の射しこみ方が微妙に変わり、今回も戸惑いました。

周囲を山に囲まれた鎌倉の地形上、どのお寺でも光の射しこむ時間が異なりますので、来春はそうしたことも考慮して訪れる場所を決定しようかと思います。

その後、いったん鎌倉駅まで戻って昼食休憩。
午後からは鎌倉駅から10分足らずの距離にある妙本寺を訪問。
妙本寺に到着すると午後の陽光が射しこむ中に朱塗りの山門が迎えてくれました。





こちらはいい光だったなぁ(^^♪
こちらのお寺は駅から至近のわりに訪れる観光客も少なかったです。
テンションあげあげで境内へ入るとまずは紅葉に彩られた龍神様がお出迎え。






こちらでは本殿の周囲の紅葉がそれなりに見頃を迎えてました。
午後の陽光に照らされてまさに黄金色。






色付きはやはり完全ではなくて疎らな色合い。


10



緑の葉もあれば、見事に色づいているものもありました。
これはこれで一期一会の貴重な紅葉ですね。


11



しかし、それでも紅葉は紅葉。
秋から冬へそして春へと四季の移ろいを来年も楽しませてくれることを願ってます。


12



13



10月の信州の撮影行からスタートした紅葉撮影はこれにて終了。
途中、事情により中断もありましたが今年も日本の秋を満喫することができました。
年末年始の繁忙期に入りますが、時間を見つけてこれからはイルミネーション撮影へ行こうかな(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Digital Photo Professional
Posted at 2015/12/13 22:32:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年12月11日 イイね!

まだまだ紅葉を追いかけてますvol2

皆さんこんばんは。
これは先週末のお話。

前ブログで明月院の紅葉を撮ったものの僕の紅葉熱はまだ冷めやらず(笑
この日は再度北鎌倉へ出撃しました。

北鎌倉で紅葉の時期に特別拝観をしているお寺である長寿寺が最初の目的地。
開門は午前10時。

北鎌倉と言えば、円覚寺、建長寺、明月院と紅葉の名刹がたくさんあるので長寿寺にはそれほどのお客さんは来ないかと思いきや。。。
開門前から20人ほどのお客さんが待っていました(汗

恐るべし、紅葉の時期の鎌倉(滝汗

境内に入ったらまずは参拝。
長寿寺はとても趣のある庭があるので庭を眺めたりしてのんびりと過ごして撮影したいところでしたが、紅葉目当てのお客さんが次から次へと来訪。
そんな中での撮影なので、少々テンション下がり気味での撮影となってしまいました(^^ゞ





2



3



4



5



今年の紅葉はやっぱりイマイチ。。。
このまま冬を迎えてしまいそうな予感です(;^ω^)

しばらく撮影を楽しんだ後、お隣にある浄智寺へ移動。
移動の道のりも大変な観光客で歩道を歩くのにも一苦労でした。

浄智寺へ到着。
こちらはいくらか静かな気配でした。
鎌倉の良さは静かな風景の中にありと実感した瞬間です(^^♪


6



7



8



9



そしてこの日の最後の目的地は東慶寺。
東慶寺を訪れた頃には太陽が山の端に入り始めていて、徐々に撮影エリアにも制約があり撮れ高はイマイチだったかな。。。


10



11



12



撮影時間は午前10時から5時間ほど。
天候は良かったんですが、大変な観光客の多さに人酔いしてしまった僕でした(^^ゞ
まだまだ鎌倉の紅葉は楽しめますので、次回は静かな鎌倉を楽しみたいなぁと妄想中です。

次回で紅葉撮影は終了の予定です。
いつも最後までごらんいただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF16-35mm F4L IS USM
Digital Photo Professional
Posted at 2015/12/11 22:37:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年12月05日 イイね!

まだまだ紅葉を追いかけて

皆さんこんばんは。
朝夕は肌寒かったものの日中はぽかぽか陽気だった土曜日。
皆さんはいかがお過ごしのことでしょうか。

先週のとある日のこと。
大人の事情で有休をもらった僕。
午前中は土砂降りの雨の中、あちこち駆け回って任務を完遂。

1日かかる予定だった任務をてきぱきと半日でこなしたのには実は理由があり( ̄― ̄)
今シーズン、紅葉撮影行が満足にできなかった僕としては、何とかして紅葉を撮りたくて午後から天候が回復する予報となっていることをにらんでいたのであります(笑
そんなわけで僕のホームグランドである鎌倉へ。

午後2時に北鎌倉駅に到着。
駅近の円覚寺の紅葉は美しく色付いていましたが、僕の目的は別の場所です。

今回のターゲットは明月院。
明月院と言えば、明月院ブルーの紫陽花が有名なお寺ですが、実は紅葉の名所でもあり、紫陽花の季節と紅葉の季節には通年非公開の場所が特別公開されます。

明月院本堂後庭園

特別公開の日がいつになるのかはネットで調べてみてもよく分からなかったので、今回はダメ元でのチャレンジです。

明月院に到着。
紫陽花で有名な石段を登って、まずは悟りの窓と言われる円窓へ。
すでに午後も遅くなってきていることと、午前中の雨の影響もあって薄暗い景色となってしまいましたが、これがまた幻想的な風景となってくれました。






本堂後庭園は幸いなことに特別公開中(^^♪
拝観料を支払って閉門となる4時までの短い時間でしたがシャッターを切ってみました。






皆さんの多くが紅葉撮影ブログで書かれているように、今年の紅葉は初冬の異常な暖かさもあって色付きがイマイチ。
例年ですと色付きのピークを迎える鎌倉の紅葉は、見事に色づているものもあれば緑のままでかさかさになって枯れていたりするものもありました。
それでも庭園の中では美しく着飾ってくれた紅葉が僕を楽しませてくれました。














午前中の雨によって落葉した紅葉もまた一興(^^♪
苔むす岩や小川のせせらぎに美しく彩りを加えていました。










山茶花?それとも椿?
初冬の気配ただよう風景です。






この時期にはさすがに紫陽花の花を残しているものなんてないだろうなぁと思っていましたが、偶然にも見つけた紫陽花と紅葉のコラボ!!
明月院の夏と秋をひとまとめにした贅沢な画になりました(^^♪






その後は寺院内を時間の許す限り散策。
趣のある風景を切り取っているうちに閉門の時間となってしまいました(;^ω^)


10



11



鎌倉の紅葉はいよいよ佳境を迎えてます。
年内にあと2回くらいは鎌倉に通って紅葉をゲットしたいなぁと妄想中(^^♪

いつもご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Digital Photo Professional
Posted at 2015/12/05 22:54:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
678910 1112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation