• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

花鳥風月

こんにちは。
早いもので2月も最終週。
皆さん、いかがお過ごしのことでしょうか。

さて、昨日のこと。
最近にわかにマイブームとなってしまった野鳥撮影。
僕としてはどうしても撮ってみたいルリビタキをゲットするため、県内の某所の自然公園をぐるぐるとはしごしてまいりました。

最初に訪れたのは丹沢山麓の麓にある自然公園。
到着したのは午前9時。
暖かい季節になるとBBQなどで賑わう公園ですが、さすがに訪れる人も少なく閑散としてました。

準備を整えて、散策路へ。
最初に出会えたのは、キセキレイ。
餌を一生懸命漁っているようで、かなり接近しても逃げることはありませんでした。






散策路を進んでいくと、馬酔木(あせび)の花
馬が食べるとその毒で酔っぱらってしまうように足がふらついてしまうことからつけられた名前だそうです。
毒を持つ花は美しいと言いますが、馬酔木の花もとても美しいですね(^^♪






散策を続けていく中で野鳥の声はたくさん聞こえましたが、姿を見つける事は残念ながら稀でした。
まあ、初訪問の公園ですので、今回はロケハンということで(^^ゞ

そして、自然公園と言いながら、散策路は結構な高度を稼いでいき、気がつくと横浜や新宿副都心まで望める大展望台へ。
横浜みなとみらい地区まで望むことができました。






その後、散策路は尾根伝いから沢伝いへ。
沢伝いでは木洩れ日に輝く光のいたずらを楽しんだりして歩みを進めましたが、日頃の運動不足を痛感する散策となってしまったのはここだけのヒミツ(^^ゞ






この公園での最後のカットは梅の花。
背後の白梅と絡めてとても美しく今が見頃を迎えておりました。






ミニ登山の疲労をとった後、もう一つの自然公園へ移動。
現地到着後、さっそく散策を開始すると、椿の花散らしに遭遇。
光が射しこんでとても美しかったです(^^♪






その後もお目当てのルリビタキに会うことはできず、春の気配を切り取ることに専念(^^ゞ
光の中に輝く寒桜をモノクロで。。。


7



2016年お初のタンポポ






青空に輝く寒桜






望遠レンズの圧縮効果を使って寒桜をファンタジックに撮ってみたり。。。


10



甘い物大好きのヒヨドリくんと寒桜を撮ってみたりして終了です。


11



まもなく3月。
河津桜などの寒桜が終わるといよいよソメイヨシノの出番です。
だんだんと温かくなり本格的な撮影の季節になってきて腕がなりますね(^^♪

撮影メモ
EOS 70D
EF 300mm F4L IS USM
エクステンダー EF1.4X III
Digital Photo Professional 4

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2016/02/28 17:44:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2016年02月21日 イイね!

里山で野鳥を撮る!

皆さんこんにちは。
久しぶりの快晴でテンションあげあげの日曜日。
皆さんいかがお過ごしのことでしょうか。

1月の中旬から天候不順の週末が続き、本格的な春到来までもう少し時間がかかりそうな今日この頃。
ここ2週間ほどは例年のことですが、野鳥撮影にはまっている僕であります(^^ゞ

快晴の本日も地元の里山へ出動!!
理想を言えば、400mmを超えるレンズを装備してお出かけしたいところではありますが、今回もEOS70DにTAMRON 70-300mmでお出かけ。
換算480mmで届かないところはトリミング前提です(^^ゞ
2月に入ってから撮影したものを織り交ぜて紹介しちゃいますのでご了承ください

里山に到着すると、早咲きの玉縄桜がお出迎え(^^♪
朝の光で美しく輝いておりました。






昨晩の雨の名残り。
マクロレンズを持って来れば良かったなぁとチト後悔(;^ω^)






久しぶりに抜けるような青空。
木々の緑がとても美しく見えました。






野鳥の森に射しこむ朝日。
樹林の影がとても印象的です。






訪れたのは午前9時頃。
野鳥の声はすれど、なかなかお目にかかれません(;^ω^)
はるか彼方に見つけましたが、あまりに遠くてその種類さえ分からず。。。






そんな焦りの中で最初に出会ったのはツグミさん。
落ち葉を掘って朝食中でした。






ヤマガラさんも食事の真っ最中。
お邪魔してどうもすみません(^^ゞ






梅や桜とは華やかなコラボが出来るメジロさん。
地面にいるとちょっと地味ですね(;^ω^)






そして、エナガさん。
こちらは初めて撮影。
長い尻尾からこの名前が付いたんでしょうかね。。。






そして、ジョウビタキさん。
これまで写真でしか見たことがなく、何とか撮影したかった野鳥です。
見つけた時は大感激!
そして、このジョウビタキは僕の前を行ったり来たりとサービスしてくれました(^^♪


10



動きの速い野鳥なので、SSは1/500~1/1000で撮影。
陽射しがないとISOが上がって画質が落ちてしまって野鳥の美しさを表現出来ず。。
もう少し明るい、そしてもう少し距離の長いレンズが欲しくなってしまいますね(;^ω^)
これが・・・

野鳥の沼ってやつなんでしょうね(爆

以上、里山野鳥撮影の巻でした。
来週以降も出動して、美しいルリビタキを撮りたいな(^^♪

いつもご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2016/02/21 18:12:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2016年02月13日 イイね!

春の足音

こんばんは。
これは2月11日建国記念日の話。

久しぶりに快晴の休日。
快晴の中でシャッターを切ったのは随分前のことだったので、テンションが上がります。

訪れたのは、いつもの鎌倉。
今回は金沢街道方面に足を延ばして、街道沿いの浄妙寺、報国寺と散策しました。

浄妙寺。
1188年建立の鎌倉五山第5位の名刹。
境内には白梅や紅梅など春の花が見頃を迎えておりました。










立春を過ぎてようやく梅の花以外の花の咲いていることにも気がつくようになりました。

いよいよ春ですね(^^♪

白梅をマクロモードで




春を迎えて苔もいきいきと♪




椿も陽の光を浴びて温かそう。。。




そして、初めて見つけました♪セツブンソウ




こちらは2016お初の福寿草




境内には温かい光がふり注いでいて、訪れている観光客の散策する足音も軽快そのもの♪
今回の装備は6Dに望遠が200mmまで。
春の花は、どれも小さくててこずりました(^^ゞ
一緒に撮っていた同業者の方も200mmじゃ届かん!とぼやいていました。
別の同業者の方が使っているEF100-400Ⅱがとても羨ましかったのはここだけのヒミツ(笑

続いて訪れたのは街道を隔てたところに建つ報国寺。
1334年建立、竹の寺として有名でたくさんの観光客の方が訪れておりました。










10



11



いつもは静かなお寺ですが、竹林の裏山で緊急災害工事が実施されていてにぎやかだったのがちょっと残念。
それでもここの竹林の美しさは一見の価値ありですね♪

12



早朝9時の開門から2時間ほどの散策。
ようやく、鎌倉にも本格的な春が忍び足でやってきたような気がします。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6D
EF 24-70mm F4L IS USM
EF 35mm F2 IS USM
EF 70-200mm F4L IS USM
Posted at 2016/02/13 18:13:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2016年02月06日 イイね!

おはようYOKOHAMA!

皆さんこんばんは。

立春が過ぎて気分だけは春らしくなってきた今日この頃。
皆様にはいかがお過ごしのことでしようか。

今日は早起きして朝の横浜散策に出かけました。
自宅を5時過ぎに出発して30分ほどで到着。
日中だったら渋滞ばかりで1時間はかかる行程ですが、さすが早朝!!
何とも快適なドライブでした(^^♪

目指したのは横浜みなとみらい地区。
24Hの駐車場にクルマを放り込んで、まずは臨港パークからのベイブリッジ越しの日の出をターゲットにしました。

早朝6時前の横浜。
日中の賑やかな横浜と違って、とても静かな気配。
静かな超高層ビル群の中を目的地に向かって歩みます。






途中、臨海部のビル群を相手に夜景撮影。
手持ち撮影のためにISO感度が跳ね上がっているので、ノイズはご愛嬌(^^ゞ






そして、目的地である臨港パークに到着。
すでにうっすらと夜が明け始めており、さっそく撮影ポイントに三脚をセッティング。
同業者はほんの2名ほど。。。






海上には雲が横たわっていて、目論見どおりの日の出をゲットできるか不安がよぎります。
日の出時間になっても雲がとれないので、こりゃダメかとあきらめかけていましたが、ありがたくも太陽が登場!
今年は撮影運が良さそうです♪






考えていたポイントとは違った場所から太陽が昇ってきたのは想定外でしたが、ベイブリッジを串刺しにした撮影をゲット(^^♪
300mmでは届かないのでトリミングしてます(^^ゞ






その後、太陽は雲に隠れたものの、光の妙を楽しむことができました。









明るくなってくると、1日の活動をスタートする方たちが登場。
ジョギングしている後ろ姿は活力に満ち溢れています♪
皆さん健康的で頭が下がります(^^ゞ





ひととおり撮影を楽しんだ後に、臨港パークからみなとみらい地区の中心部へ移動して撮影。
高層ビル群を広角レンズで切り取っていきましたが、太陽がギラリとしてくれなかったのが残念






10



みなとみらい地区の中心部も人通りが少なくて、日中の喧騒を知っている僕としてはとても異質な空間に感じられました。


11



12



朝の清涼な空気を吸いながらの散策。
これからも通いたくなりそうな撮影行でした。
最後は、日本丸とランドマークタワーを切り取って終了です。


13



撮影時間は2時間ほど。
普段見慣れている人混みの横浜とは異なる時間を楽しむことができて、充実した撮影行となりました。
横浜は夕景だけでなく、朝景もなかなかですね(^^♪
また、機会あれば訪れてみようと思います。


14



いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
TAMRON SP70-300mm Di VC USD
Posted at 2016/02/06 21:05:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation