• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

SAKURA FINAL【北信州のいにしえの桜を巡る】

こんにちは。
桜前線はいよいよ北海道に向かいつつある今日この頃。
そんな中、私の2017年の桜を締めくくる場所として定めたのは、北信州高山村。

これまで何度かお友達がブログで紹介されているのを拝見して、一度は撮ってみたいと思っていた桜を撮りに行って来ました。

上信越道須坂長野東インターからそう遠くない場所。
高山村の標識を横目に見つつクルマを走らせると、周囲は徐々に穏やかな田園風景が広がっていきます。

高山村にはあちこちに巨大なしだれ桜が20本ほどあるとのことですが、今回は時間の都合上、目指したのは高山五大桜。
事前情報では1つの桜を除いて、いずれも見頃。
天気も快晴ということで期待が膨らみます。

それでは、画像重めで恐縮ですが、順を追って五大桜をご紹介します。

水中(みずなか)のしだれ桜
推定樹齢250年。
幹周4m 樹高22m。
背後に北信五岳を従えた最高のロケーションが待っていました。



01




02




03




04




05




赤和観音のしだれ桜
推定樹齢200年
樹高15m
北アルプスを背景にした美しい風景に酔いました(^^ゞ



06




07




08




09




10




黒部のエドヒガン桜
推定樹齢500年。
幹周7m 樹高13m
水田地帯に孤高の存在感でそびえ立ち、威厳を感じる桜です。



11




12




13




14




15




坪井のしだれ桜
日本彼岸桜番付の西小結。
高山村の桜の中で一番の樹齢のようで推定樹齢600年
幹周8m 樹高10m。
根元には苔むしたお墓がある墓守桜で、他の桜と違ってその雰囲気は独特です。



16




17




18




19




20




いにしえの桜はその存在感がなんとも神々しいですね。
何というか、近くにいると樹木の持つパワーというものが感じられるような気がするのは私だけではないでしょう。

今回は時間の都合でいわゆるメジャーな桜を追いかけましたが、チャンスがあればじっくりとその他の桜や高山村の風景を撮ってみたいと思った撮影行となりました(^^♪

以上、北信州の桜ツーリングの巻でした。
いつもご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2017/04/30 11:59:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

2017桜だよりvol.4【箱根でヤマザクラを追いかけた】

こんにちは。
快晴となった日曜日。
しかし、所用で自宅待機を余儀なくされており、来週からのGWに向けて遠征計画を検討中の昼下がりですwww

さて、昨日のこと。
お天気がイマイチでしたが、例によって桜前線の追っかけ♪
すでに地元周辺の桜は軒並み終了しているので、先週に引き続き“山”を目指しました。

訪れたのは、箱根恩賜公園。
標高700mの芦ノ湖湖畔沿いの公園です。

事前情報では、こちらの桜は見頃はじめ。
果たしてどんな風景が待ち受けているのかわくわくしながら、ワインディングを走らせて現地に向かいます。

01



現地の天候は曇り。
空は入れられないなぁなんて思いつつ、撮影開始♪

こちらで多く咲いている桜はマメザクラ。
とても小さな花弁ですが、
花の数はソメイヨシノに比較すると多くて、密集感満載です。


02



03



04



今回の装備。
オリンパス E-M10 MarkⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

なかなかボケにくいμ4/3ですが、最短撮影距離が望遠端で45cmまで寄れるのを利用して前ボケや後ボケを楽しんでみました。


05



06



その後、芦ノ湖を見おろせる高台に移動。


07



桜はまだまだこれからのものもありましたが、周囲には緑の芽吹きが始まっていて、これはこれで久しぶりの撮影にテンション上がりますw


08



09



10



新緑を撮影していると、とても綺麗な野鳥がたくさん飛んでいましたので撮影。
こちらだけは12-100では届かないので、
Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm 4.0-5.6 MEGA O.I.S
に換えて撮影。


11 トリミングあり



とても綺麗な鳥なので、純国産の鳥じゃないんだろうなぁなんて思って、帰宅してから調べたところ、特定外来生物に指定されているソウシチョウと分かりました。
江戸時代から鑑賞用で輸入されたということですが、ウグイスやオオルリを駆逐する可能性があり、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にも指定されているとの事です。
国立公園の箱根地区でもこうした鳥が見られるとは・・・複雑な心境です。

その後、湖畔沿いの散策路を歩みつつ、あちらこちらに咲いている山桜を撮影。
散策の途中では薄日も射してきて、標高の高い箱根ですが、快適な撮影を楽しむ事が出来ました。


12



13



14



桜撮影もいよいよ終盤。
来週がどうやら最後の桜撮影となりそうです。
引き続き、お付き合いくださいませ(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2017/04/23 11:12:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年04月16日 イイね!

2017桜だよりvol.3【箱根宮城野早川堤】

こんにちは。
ようやく晴れた週末。

青空と桜を逃し続けてきた私としては、この天候を逃すはずもなく(^^ゞ
地元の桜はそろそろ終焉を迎えつつあったので、桜前線を追いかけて、ちょっと標高を上げて今が見頃の桜ポイントに出かけてみました。

訪れたのは、箱根宮城野の早川堤

標高が500m程あるので、この週末に桜前線が到達。
早朝の人が少ない時間帯を狙って訪れました(^^♪

最寄りの駐車場にクルマをいれて、まずは早川堤の全景から。


01



樹齢70年ほどの大ぶりのソメイヨシノがお出迎え。
なかなかの抜け感で好印象の被写体でした。


02



風が強いためにマクロ撮影は断念。
風の呼吸を計りながら、絞りを開放気味にして撮影。


03



朝の静かな時間帯。
地元の方が散歩する以外は人も少ない早川堤にのんびりと歩を進めます。


04



ソメイヨシノと青空のコラボ♪
逃し続けてきたコラボをようやく達成!!


05



こちらの桜はいずれも大ぶりの桜で、川に向かって幹を大きくせり出して迫力満点。
川沿いに奥行き感のある風景が撮れるし、夜はライトアップが行われるとこのとで、もっとたくさんの方に訪れて欲しい場所です♪


06



07



08



09



川の流れとコラボ。
ポカポカ陽気で思わず鼻歌が出て来そうな散策が続きます。


10



11



12



本日の1枚。
ソメイヨシノはまさに見頃を迎えつつある中での強風。
偶然の産物ですが、一瞬の強風がプレゼントしてくれた桜吹雪。
桜の季節から緑の季節へと衣替えが確実に始まっていることを感じさせてくれました。


13



地元周辺の桜はこの週末で終わりかな(;^ω^)
まだ、桜を撮り切れていない私としては、来週以降は遠征の予定。

まだまだ桜前線を追いかけますよ(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2017/04/16 13:48:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年04月09日 イイね!

2017桜だよりvol.2【横浜山下公園~みなとみらい地区】

こんにちは。
ようやく桜が見頃になってきたものの、週末ごとに天候不順でやきもきしている今日この頃。
皆様にはいかがお過ごしのことでしょうか。

この週末は、雨、曇り、そして雨(T_T)
そして、来週末も天気予報は曇りorz
空が白いと桜が映えないんですよね。。。

このまま地元で桜を楽しめないのは何とも困ったなぁということで、曇り空でも桜が撮影ができる方法として考えたのは、

夜桜

横浜方面では桜の満開宣言が出ているので、夜景と桜の撮影に出動しました。
みなとみらい地区で早めの夕食を済ませた後、最初に訪れたのは山下公園。
空がほぼ暗くなってから周辺の夜景を絡めながら撮影スタート。


01



この日は、結構風が強かったので風のやみ間を待ちながら、ISO感度とシャッター速度を睨みながらの撮影。


02



みなとみらい地区へ移動しながら、夜景を楽しみます。

マリンルージュで愛されて大黒埠頭で虹を見て
シーガーディアンで酔わされてまだ離れたくない♪

とサザンの歌に出てくるマリンルージュ。


03



氷川丸からみなとみらい地区を臨みます。


04



山下公園沿いには大きな枝垂桜。
1993年に植樹されたといことで、近くに住んでいながら山下公園にこんな大きな枝垂桜があったということを初めて知りました(^^ゞ


05



氷川丸とのコラボ♪


06



その後、みなとみらい地区へ移動しながら印象的な風景を撮影。
海に面した桜。
海面の映り込みがとても美しかったです。


07



赤レンガ倉庫。
こちらも海面の映り込みが綺麗でした。


08



その後、みなとみらい地区の臨港パークへ。
ランドマークタワーなどのビル群の横の桜並木。
気温が高かったので、暗い中でもお花見を楽しむ方がたくさんいらっしゃいました。


09



そして、最後にみなとみらい地区全景。
下の道は、さくら道と言ってソメイヨシノの並木道になっているんですが、夜だと桜が見えないかな(;^ω^)


10



3時間撮影を楽しんで終了。
幸いにして撮影の間は雨に降られなくてラッキーでした。

この週末の雨で桜は終わっちゃうのかな。。。
青空の下で満開の桜を撮りたい病が出てきており、来週以降は遠征かも(^^ゞ

そんな横浜の夜桜の巻でした。
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
全て三脚による撮影です。
Posted at 2017/04/09 15:23:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月02日 イイね!

2017桜だよりvol.1【鎌倉本覚寺~妙本寺~安国論寺】

こんばんは。
4月になったものの、まさに冬に戻った感のある週末。

ソメイヨシノの開花宣言が発表されたものの、その後、開花は一向に進まずorz
迷いに迷った結果、この週末のターゲットとして定めたのはソメイヨシノよりも開花が早い枝垂れ桜。

鎌倉の枝垂れ桜の開花情報を検索してタイトルの場所へ。
まずは、本覚寺から。
こちらの枝垂れ桜はほぼ見ごろ♪


01




02




03




04




続いて、妙本寺へ。
こちらではソメイヨシノと海棠。
いずれも開花状況はまだまだでしたが、春らしい風景をゲット♪



05




06




07




08




09




そして、最後に訪れたのは安国論寺。
こちらの枝垂れ桜は鎌倉随一といっていいのではないでしょうか。
まさに滝桜です。



10




11




12




13


14




いずれも近接エリアだったことから撮影時間は3時間程度で終了。
来週は、いよいよソメイヨシノかな(^^♪
ウィークデーに風で散らないことを祈るばかりです。

この4月の人事異動で新たな職場へ。
しばらくはコメント返しが遅くなるかもしれませんが、ご容赦くださいm(__)m

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
Posted at 2017/04/02 20:44:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation