• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

ラベンダーと紫陽花

こんにちは。
梅雨の止み間の昼下がり。
皆さんにはいかがお過ごしのことでしょうか。

さて、昨日のこと。
梅雨の中休みを利用してちょっと遠征♪

目指したのは、河口湖ハーブフェスティバル。
まだまだラベンダーは咲きそろっていないとのことでしたが、まあ何とか撮れるでしょうということで、ターゲットに定めてみました。

現地のラベンダーはこれからといった感じ。
富士は頭をちょっとだけ出している状況だったのが残念orz



01




ここは過去にも何度か訪れた場所ですが、今年から観光バスの駐車場もしっかりと整備されているし、屋台などもたくさん出店していて結構な賑わいとなっておりました。
そして、さっそく湖畔沿いのラベンダーを物色♪



02




ご多聞にもれず、こちらもたくさんの外国人観光客が訪れていて、周囲から聞こえて来るのは外国語ばかり。
私も片言の日本語で「写真を撮ってください」と話してきた東南アジア系の観光客のために写真を撮ってあげて国際親善に努めました(^^ゞ



03




ラベンダーの撮影は難しいですね。
まだそれほど咲いていないことから望遠レンズの圧縮効果を使って、蝶々と絡めて見たり。。。



04




ハイキーにして爽やかに演出してみたりするくらいしか、自分の引き出しが少ないことを痛感した撮影となりました(^^ゞ



05




途中、日差しも強くて集中力が切れがちになったので、ラベンダーソフトで休憩。



06 i-phoneで撮影




その後も、自分なりの切り取りを繰り返して終了となりました。


07




08




ちょっと物足りない撮影となったので、昼食をとりながら次の場所へ移動。
山梨に来たので、お昼はお約束のほうとう♪
我が家では病みつきのメニューですw



09 i-phoneで撮影



その後、勝沼方面へ移動して、訪れたのは
ハーブ庭園旅日記。



10



ここではちょうど見頃となっている紫陽花と格闘。
周辺の風景と絡めて、1時間程度の撮影となりました。



11




12




13




14




そして、勝沼を訪れると必ず寄っていくワイナリーでお土産を購入。



15



中央葡萄酒造の「グレイス甲州」
世界最大の国際ワインコンクール、「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード2017」でプラチナ賞を受賞したワインとのこと。

甲州ワインの面目躍如ですね(^^♪
お店を訪れてテイスティングをしている外国人は、どうやらフランスから来たようで、甲州ワインの評価がますます高まっていることを実感しました。

梅雨の花と夏の花を楽しみ、山梨のグルメを満喫した週末でございました。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EXTENDER EF1.4×III
Posted at 2017/06/25 13:10:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年06月18日 イイね!

早朝の湘南を巡ってみた

こんにちは。

相変わらずのカラ梅雨。
このままだと水不足になってしまうのではと、そろそろ不安になってしまう今日この頃です。

さて、昨日の土曜日。
先週は横浜で夜遊びでしたが、今週は湘南で朝練www
鎌倉の紫陽花エリアは殺人的な混雑になっているようですので、地の利を生かして早朝から湘南エリアを巡りました。

最初に訪れたのは、鎌倉由比ヶ浜。
ちょうど日の出がお出迎え♪



01




地元の漁師さんたちもお仕事をスタート。



02




ひとしきり撮影を終えて、まだ静かな鎌倉市街へ。



03




まだ、始発前の江ノ電で、沿線の紫陽花を撮影。
しっとりと朝露に濡れて、これぞ初夏の鎌倉といった風景。



04




静けさの中、姿勢が思わず伸びてしまう凛とした瞬間。



05




お約束の御霊神社。
さすがに人はいないだろうなぁと思いきや、同業者が複数名いたことには驚きました。



06




場所を移動して稲村ヶ崎へ。
海沿いの渋滞が始まる前に迅速な行動が吉です。



07




08



たまにはみんカラ的なお写真でも撮ってみようかと(^^ゞ
すでにこの時間から交通量はかなり多めとなってきてます。



09




そして、葉山方面に移動。
今まで訪れた事がなかった紫陽花公園を訪問しました。
江ノ島方面を望む爽快な風景。
夕景の時に訪れたくなったのはここだけのヒミツw



10




この公園の紫陽花はおよそ3000株。
アプローチがそれほど良くないことから、訪れる人もそれほど多くなく、木漏れ日射す雑木林の中に静かに咲く紫陽花たちをじっくりと撮影することができました(^^♪



11




12




13




14




15




その後、海沿いを散策。
沖に浮かぶ鳥居。
日没位置が良くなってきたら、再訪の予感かな♪



16




この日最後の訪問場所は、近くのマリーナ。
天気がいいことから、とても夏らしい風景となってくれました。



17




最後はXVとマリーナの風景で終了。



18




この時間でも、まだお昼前(爆
例によって海沿いの大渋滞に巻き込まれながら帰宅。
午後からは爆睡したのはいうまでもありませんwww

今回訪れてみた感じでは紫陽花の開花は遅れてますね。
6月いっぱいは楽しめそうな予感ですが、さてそろそろ紫陽花はお腹いっぱいの予感w
次のターゲットは何にしようかと考えている日曜日です(^^ゞ

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
Posted at 2017/06/18 09:37:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2017年06月11日 イイね!

横浜で夜遊び(^^ゞ

こんにちは。
この週末も夏のような天気が続いております。

梅雨はどこに行ってしまったのか?

そんな思いがふつふつとわいてきた、土曜日の昼下がり。
真夏のような天気の中では日中の活動は自粛し、行動を開始したのは夕方から。

訪れたのは横浜。

海に面する山下公園やみなとみらい地区でのんびり避暑ときめ込みましたw

スタートは大桟橋から。



01




ちょうどみなとみらい地区に太陽が沈むことから、ドラマチックな夕景を狙いましたが、残念ながらそちらの方向にはぶ厚い雲。
海からの爽やかな風に吹かれながら、日没を待ちます。



02




その後は周辺のフォトジェニックな風景を切り取り。
キング、クイーン、ジャックの横浜三塔を構図に入れながら周辺を散策。



03




04




05




06




開港記念会館(ジャック)や横浜税関(クイーン)では道路の車の光を入れ込んでのインターバル撮影。
帰宅してから比較明合成で現像しました。



07




08




そして、再び大桟橋方面へと移動。



09




大桟橋はカップルばかりで、お邪魔虫のおじさんでございましたね(;^ω^)



10




11




それにしても海風が心地よい(^^♪

夏は夜 月の頃はさらなり。

清少納言の気持ちがよくわかったナイト撮影行でございましたwww

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
Posted at 2017/06/11 16:10:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2017年06月04日 イイね!

梅雨入り前の紫陽花散策

こんにちは。
今週も夏の気配漂う週末でした。

例年どおりなら、間もなく梅雨入り。
梅雨に入れば雨を絡めた撮影を楽しむことができますが、梅雨明けまでは青空とのコラボが期待できないことからこの週末は青空撮影でストレス発散www

訪れたのは、神奈川県西部の開成町。
この週末から、水田のあぜ道を利用したあじさい祭りが始まりましたので、青空と紫陽花のコラボを狙いに出かけてみました。

出動は午後から。
現地には4時前に到着し、青空と紫陽花撮影からスタート。
紫陽花はさすがにまだまだこれからの状況。
しかし、ものによっては綺麗に咲いているものもありましたので周辺の風景と絡めていきます。



01




02




03




ちょうど水が張ったばかりの水田や午後の陽光のきらめき、茶畑などとのんびりとした風景が続きます。



04




05




06




07




08




水田のあぜ道をのんびりと歩いているうちに日没の時間が近づいてきます。
実は、今回はあわよくば水田と夕景も狙っていたので午後からの出動にした私でございます(^^ゞ

水田に映り込む夕景と紫陽花を絡めるために撮影ポイントを決めてスタンバイ!!
日没の位置とコンディションのよい水田で決めた本日のポジションは以下↓のとおり。



09




近くの同業者の方と談笑しながら、日没を待ちます。



10




11




ここからは似たような構図が続きますがご容赦ください。



12




13




14




もう少しドラマチックに焼けてくれるかなぁと期待しましたが、それでも水田の映り込みと日没と紫陽花のコラボで久しぶりに撮れ高満載でしたねw



15




16




太陽が沈んだ後、しばらくはマジックアワーを期待しましたが、残念ながらこれにて終了。
最後は同業者の方と撮影地情報を交換して終了となりました。



17




日中は陽射しがとても強かったですが日が暮れてくるととても気持ちいい陽気。
やはりこの時期の撮影は夕方から夜が最高ですね(^^♪

紫陽花に青空、夕日、そして水田。
梅雨入り前にいいもの見させてもらいました(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2017/06/04 17:13:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation