• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

鎌倉紫陽花だより

最近、仕事やら何やらと気苦労が多いこともあって体調不良。

自分の代わりは会社にはいくらでもいるけど、我が家では自分の代わりはだれもいないので、決意を固めて年休とって精密検査を決行。
検査の結果は、それほど心配しなくても良さそうだと一安心の日曜日の夕暮れでございます(^^ゞ

そんな週末の出来事。
精密検査に備えて金曜日を平日休みにしたので、空いた時間にちょっと鎌倉詣で。
体調不良なのにカメラを持ってでかける行動のほうが、むしろ病気かな(爆
先週は北鎌倉の紫陽花の名所を目指したので、今週は鎌倉の紫陽花の名所の長谷寺へ。



01




長谷寺の開門時間である8時に合わせて訪問。
さすがに紫陽花はまだまだだし、朝一番ということでそれほど人はいないだろうと思いきや、結構たくさんの人がすでに訪れていたのには驚きました(゚Д゚;)

これからの鎌倉は朝一からの2時間が勝負のようですよ。

紫陽花の開花数が少ないので、紫陽花はそこそこにお寺らしい雰囲気を少しでも撮れればと思って撮影開始。



02




03




04




05




06




07




08




09




10




11




12




しばらくしたら、遠足の中高生が大量訪問となって撮影もへったくれもあったもんじゃなかったです。
まあ、これも鎌倉の初夏の風物詩といったところでしょうか。。。



13




14




15




16




九州はどうやら梅雨入りしたようですね。
来週末あたりは関東も梅雨前線の中に入ってしまいそうなので、いい日光浴ができましたwww

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6DMarkⅡ
EF24-70mm f/2.8L II USM
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
Posted at 2018/05/27 17:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2018年05月20日 イイね!

北鎌倉紫陽花だより

5月19日土曜日。

今年の花はとにかく早いことから、そろそろ紫陽花の様子が気になってしょうがない我が家は、北鎌倉へ出動。
例年、紫陽花が見頃となる6月の鎌倉はとてつもない大混雑となることから、早めの訪問です。

最初に訪れたのは、明月院
言わずと知れた紫陽花の超有名スポットです。

結論から言えば、紫陽花はまだまだでしたが、あちらこちらにぽつぽつと咲いているヒメアジサイを楽しむことができ、訪問客もまだそれほど多くなく、比較的のんびりと散策を楽しむ事ができました。

鎌倉の紫陽花を静かに楽しみたい方、開花数は少ないですが今がおススメですよ(^^♪



01




02




03




04




05




06




07




08




09




10




11




12




13




14




15




16




明月院の紫陽花を楽しみ、昼食をとった後に訪れたのは、東慶寺。
こちらも“東慶寺花だより”なんてフレーズで取り上げられることが多い花の名所。
こちらも紫陽花はまだまだでしたが、ツツジのほかたくさんの花や緑がとても美しい!!
想いのほか撮れ高を稼げて満足です♪



17




18




19




20




21




22




23




24




25




26




27




今回の写活で・・・
わたし的には紫陽花撮影をかなり満足しちゃったかも(爆
紫陽花が本格的に見頃となる6月は、鎌倉には近づかずに別のエリアを訪れることにしましょうかね(^^ゞ

以上、北鎌倉花だよりの巻でした。
諸事情により、しばらくの間コメント欄を閉じさせていただきます。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
Panasonic LEICA DG 100-400/F4.0-6.3
Posted at 2018/05/20 20:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2018年05月13日 イイね!

夜遊びが楽しい季節になりました(^^♪

夜遊びが楽しい季節になりました(^^♪5月12日土曜日。
仕事の疲れをとるためにゆっくり起床して午後から出動。

目的地は川崎臨海部。
2年ほど前に一度、工場夜景を撮るために訪れましたが、その時に訪れた場所で日没位置が工場地帯に落ちる時期になったので再訪です。

午後5時に現地に到着。
車内で早ご飯を食べて、日没を待ちました。
いい感じの雲行きだったんですが、最後の最後に雲が邪魔をして「太陽にほえろ」のオープニングようなカットが撮れなかったのが残念です(^^ゞ


01




その後、場所を移動して川崎臨海部の夜景撮影ポイントへ。
ガラス越しの撮影だったので、映り込みを防ぐために持ってきたジャケットをカメラにかぶせて、セルフタイマーとレリーズを駆使しての撮影。
何だかとても慌ただしかったですwww



02




彼方に見えるのは工場地帯のフレアスタック。
絞り込んで撮影すると、炎の迫力というよりも灯台の灯りみたいになってしまいます。
SSの設定に工夫が必要ですが、それは次の宿題ということで。。。



03




04




その後もジオラマのような世界を堪能。
クルマがミニカーのように見えるのが何とも不思議な光景です。



05




その後は、工場夜景スポットを巡回。
人の気配が少ない夜の工場地帯でちょっと恐い雰囲気ですが、同業者が周囲に多かったので不安を感じることなく撮影。
トランスフォーマーが出て来そうな近未来都市の風景が続き、工場夜景の魅力を十分堪能することが出来ました。



06




07




08




09




10




11




12




この日の最後は、懸案のフレアスタックの撮影。
炎が明るくなったり暗くなったりと露出設定に迷ったり、風が吹く中での望遠レンズでの撮影でブレを防ぐのに苦労しました。
いくつか設定を変えて、撮った中でブレがないものがあってホッとしております(^^ゞ



13




14




撮影が終了したのは午後10時30分。
さすがにこの時間になると渋滞必至の湾岸部も快適でその日のうちに帰宅することが出来ました(^^♪

撮影終了時の気温は20℃で撮影がとても気持ちがいい♪
これからの季節は、やはり夜撮りがおススメですね。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
Posted at 2018/05/13 17:52:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2018年05月06日 イイね!

GW後半は地元でのんびり♪

こんばんは。
長かったような短かったようなGWもついに今日で終了。

私のGWは前半4連休の後、1日仕事があっての後半4連休。
前半はトレッキングで身体を痛めつけたので、後半は地元でのんびり(^^♪
とは言いつつも、近くの里山を散策して、野鳥を狙ったりとそれなりの写活はしておりましたw

そんなGW後半の写活は以下のとおり。
後半には爬虫類系のお写真もありますので、苦手な方はスルーしてくださいませ(^^ゞ



01




02




03




04




05




06




07




08




09




10




明日から早起きできるかな(^^ゞ
まずはリハビリからですねwww

撮影メモ
01~04
EOS6DMarkⅡ
EF100-400mm F4.5-5.6L
EF100mm f/2.8L

05~10
OLYMPUS E-M10MarkⅡ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
Panasonic LEICA DG 100-400/F4.0-6.3
Posted at 2018/05/06 18:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2018年05月01日 イイね!

新緑トレッキング

こんにちは。
GW前半の出来事。

桜のあとは新緑でしょ!

ということで、訪れたのは東京都檜原村の都民の森。
中央道の上野原インターからワインディングを走ること約30キロ。
レガシィに乗っていた頃は、目を三角にして走ったなぁなんて懐かしさを感じながらワインディングをのんびり快走www

現地は奥多摩湖周遊道路にあって、バイクや自転車のツアラーがたくさん訪れておりました。
今回は滝を愛で、野鳥を観察できる所要時間3時間程度のハイキングコースですが、高低差300m程のアップダウンがあるので、山装備で足を固めてスタートです。



01




ここはホントに東京なのか?
緑がとても濃く、自然がとても豊かで次から次へと緑が目を和ませてくれます。



02




03




見晴らしのいい場所から俯瞰で撮影。
新緑というのはまさにこの時期にしかない言葉ですね。



04




ヤマブキかな。。。
そして、次の季節の主役である紫陽花の昨年の残像。



05




06




コース上の三頭大滝を橋の上から撮影。
NDを使ってSSを落とし、橋が登山者でゆれないタイミングを狙ってスローシャッターで撮影。
三脚使えないので欄干にカメラを固定しての渾身の撮影です(^^ゞ



07




散策コースは広葉樹林帯の中をぬうようにトレースされており、陽射しの直撃を受けずに快適な散策を楽しむことが出来ました。



08




09




ブナで構成される広葉樹林帯はとてもフォトジェニック♪
次から次へと表れる宝物で先に全然進めませんでしたw



10




11




渓流ソーンでオオルリと思われる野鳥が盛んにさえずり。
野鳥撮影の方たちがたくさん訪れており、私も撮影にチャレンジしましたが、その姿を見ることすらできずorz
この夏はどこかでオオルリを撮ってみたいものです。
最後のカットはコースのあちらこちらで咲いていたヤシオツツジ。



12




通常なら3時間の行程のはずが、結局4時間のトレッキング。
撮影を楽しみながらのんびりとした行程でしたが、今でも筋肉痛に悩まされており運動不足を痛感したGW前半でした(^^ゞ
もうちょっとトレッキング回数増やさないとなぁ。。。

以上、新緑トレッキングの巻でした。
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2018/05/01 16:21:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation