• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

SAKURA SAKU

こんにちは。
年度末の日曜日。

ソメイヨシノがいよいよあちらこちらで満開となりましたね。
今年はどこの桜を撮りに行こうかと悩んだ我が家でしたが、スタートは、

鎌倉から(^^♪

しかし、この時期の鎌倉の日中はとてつもない混雑になりますので、朝早くに自宅を出発して午前7時前に到着。
さっそく目指すお寺へ。

朝の光を狙います
01




同業者の方とその瞬間を待つ中で
山の端から待望の光芒
02




山門に射し込む光一筋
03




周囲のソメイヨシノは見頃と言ってもいい状態(^^♪
04




山門の仁王像に射す光陰。
創造力を逞しくすれば、さらにいいカットになるかも。。。
05




やがてソメイヨシノ全景に光が差し込み始めました
06




龍神様もお花見♪
07




ソメイヨシノの近くに咲く花は花海棠(はなかいどう)
前日降った雨でしなしなしていたのがチト残念(;^ω^)
08




桜が日本人に愛される理由は散り際の儚さと、その後に別次元での美しさを放つことかな。
09




10




ソメイヨシノと花海棠と新緑。
ここに光が射しこんでくる時間には、さらに観光客が増えていて撮影にはならないでしょう。
11




撮影時間2時間。
たくさんの観光客が、桜を愛でに来るのとは逆に鎌倉を後にした我が家でした。

明日からはまた寒の戻りがあるようですので、鎌倉では来週末でも見頃を楽しめるかも。
ソメイヨシノを楽しむ日々はしばらく続きそうです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/31 17:20:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2019年03月27日 イイね!

春の花を追いかけると筋肉痛になる件w

こんばんは。
これは先週末のお話。
この日はソメイヨシノが開花し、いよいよ春本番。



01




02




この週末は遠征を控えて、近場の植物園や毎年訪れるカタクリの群生地を訪問していました。
桜ばかりに目が行ってしまうこの季節ですが、なんのなんのw


03




04




カタクリをはじめとした春の妖精たちが百花繚乱となって楽しいフォト散歩となりました(^^♪


05




06




そして、タイトルのとおり春の花達はいずれも背が低いものが多い(;^_^A
背景にいい光を入れようとするとおのずとカメラも低くなり、普段は使わない筋肉を使います。


07




08




春の妖精たちの前には誰もがひざまずくw
そんなブログを何年か前にタイトルにしたことがありますが、この日もそんなわけで体力と気力勝負の撮影となり、お約束の筋肉痛のウィークデーです。


09




10



撮影の際には膝や肘が泥だらけにならないようにビニールにくるんだ新聞紙を持参してほふく前進対応w
筋肉痛にはなりましたが、おかげで気力のほうは撮影時間中何とかもって楽しむ事ができました(^^ゞ


11




12




今週末はどうやらソメイヨシノ満開の最後のウィークデー。。。
自分なりのテーマに沿ってソメイヨシノと対峙したいところですが、天気がそれを許してくれそうもなさそうです。



13




まあ、これも一期一会というもの。
雨になったら雨なりの美しさをたたえた花をゲットしようと思います。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/27 22:32:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月21日 イイね!

そうだ京都行こう【東山花灯路】

こんにちは。
これは先週のお話。

昨年夏に何十年ぶりに訪れた京都ですが、どうしてももう一度訪れてみたくて出かけて来ました。
1泊2日で自分なりに訪れてみたい場所を巡って来ましたが、まあ大部分は記録写真(^^ゞ
このブログでは旅行のハイライトとなった

東山花灯路


について書こうと思います。

平成15年から京都の夜の風物詩として始められたとのこと。
インバウンドのお客さんの中、新たな京都の魅力を堪能することができましたよ(^^♪

スタートは青蓮院門跡から。



01




装備はα7RⅢ+SEL24-105G。
オール手持ちでの撮影で写真よりも実際はかなり暗く、高感度ノイズとの対決となったので近くに寄って見るのはご法度ですw



02




03




04




05




06




07




その後、八坂の塔方面へ移動開始。
通りは灯籠で美しく彩られ、これだけの広大なエリアを演出する主催者の方たちの努力が偲ばれます。



08




09




10




11




石塀小路を散策。
祇園の奥座敷ともいえる場所で、なかなかの風情でした。



12




13




そして、フィナーレは八坂の塔周辺。
昨年の夏訪れて、この場所の夕景や夜景を撮りたかったんですよね(^^♪
念願かなったカットをゲットした京都の夜でございました。



14




15



京都はこれからは桜の季節ですね。
桜と京都を切り取ってみたいですが、凄い混雑なんでしょうね。
気合いを入れて、いつか再訪してみたいものです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/21 17:55:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年03月10日 イイね!

春一番\(^o^)/

3月9日土曜日。
新しい相棒を走らせるために早朝出撃。

目指したのは伊豆高原。

東伊豆では河津桜が見頃を終え、ソメイヨシノを待つばかりですが、この期間に満開を迎えるのが、伊豆高原の大寒桜と富戸の城ケ崎桜。

現地に到着したのは8時過ぎ。
来週末に桜のお祭りがあるようですが、この日は観光客もまばら。
開花状況はまさに見頃(^^♪

ファーストショットはNew相棒と大寒桜。



01




ハイキーで春らしい気配を演出したり、近くを通る伊豆急とコラボさせてみたりと、久しぶりの春らしいカットにテンションが上がりますw



02




03




近くには菜の花が咲いていたので、これまたふんわりカット♪



04




少しずつ観光客が増えてきた中の桜並木や玉ボケでの演出



05




06




07




今日の夜半から低気圧が接近するようなので、大寒桜の見頃はこの週末が最後かもですね。



08




09




10




11




ひとしきり撮影が終了して、富戸へ移動。
昨年撮った事がある城ケ崎桜ですが、この桜は何と言っても海の近くに咲いていて、海とのコラボが出来る桜。
厳しい自然環境に弱い桜としては珍しい品種です。



12




手前にあるのは漁師さんの網干場。
生活感が漂いますが、これはこれで素晴らしい風景♪



13




海のきらめきと城ケ崎桜のコラボ。
いつ撮ってもこのコラボは素晴らしい(^^♪



14




背後に見えるのは大島。
青い空と海に城ケ崎桜のコラボは無敵ですねwww




15




16




朝から撮影をスタートしてこの辺りでちょうどお昼。
帰りの渋滞を避けるために帰路に着きました。
帰路では午後になるのに珍しくクリアな富士山がお出向かえ。



17




こりゃ、新しい相棒とのみんカラ的カットも撮らなきゃと気合いを入れて伊豆スカイラインへ。



18




19




富士山や駿河湾をバックにいい写真撮れましたよ\(^o^)/
折しも、この日は春一番。
関東地方もいよいよ春本番ですね。
次の被写体はどうしようかなぁwww

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/10 15:32:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation