• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2019年03月27日 イイね!

春の花を追いかけると筋肉痛になる件w

こんばんは。
これは先週末のお話。
この日はソメイヨシノが開花し、いよいよ春本番。



01




02




この週末は遠征を控えて、近場の植物園や毎年訪れるカタクリの群生地を訪問していました。
桜ばかりに目が行ってしまうこの季節ですが、なんのなんのw


03




04




カタクリをはじめとした春の妖精たちが百花繚乱となって楽しいフォト散歩となりました(^^♪


05




06




そして、タイトルのとおり春の花達はいずれも背が低いものが多い(;^_^A
背景にいい光を入れようとするとおのずとカメラも低くなり、普段は使わない筋肉を使います。


07




08




春の妖精たちの前には誰もがひざまずくw
そんなブログを何年か前にタイトルにしたことがありますが、この日もそんなわけで体力と気力勝負の撮影となり、お約束の筋肉痛のウィークデーです。


09




10



撮影の際には膝や肘が泥だらけにならないようにビニールにくるんだ新聞紙を持参してほふく前進対応w
筋肉痛にはなりましたが、おかげで気力のほうは撮影時間中何とかもって楽しむ事ができました(^^ゞ


11




12




今週末はどうやらソメイヨシノ満開の最後のウィークデー。。。
自分なりのテーマに沿ってソメイヨシノと対峙したいところですが、天気がそれを許してくれそうもなさそうです。



13




まあ、これも一期一会というもの。
雨になったら雨なりの美しさをたたえた花をゲットしようと思います。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/27 22:32:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月21日 イイね!

そうだ京都行こう【東山花灯路】

こんにちは。
これは先週のお話。

昨年夏に何十年ぶりに訪れた京都ですが、どうしてももう一度訪れてみたくて出かけて来ました。
1泊2日で自分なりに訪れてみたい場所を巡って来ましたが、まあ大部分は記録写真(^^ゞ
このブログでは旅行のハイライトとなった

東山花灯路


について書こうと思います。

平成15年から京都の夜の風物詩として始められたとのこと。
インバウンドのお客さんの中、新たな京都の魅力を堪能することができましたよ(^^♪

スタートは青蓮院門跡から。



01




装備はα7RⅢ+SEL24-105G。
オール手持ちでの撮影で写真よりも実際はかなり暗く、高感度ノイズとの対決となったので近くに寄って見るのはご法度ですw



02




03




04




05




06




07




その後、八坂の塔方面へ移動開始。
通りは灯籠で美しく彩られ、これだけの広大なエリアを演出する主催者の方たちの努力が偲ばれます。



08




09




10




11




石塀小路を散策。
祇園の奥座敷ともいえる場所で、なかなかの風情でした。



12




13




そして、フィナーレは八坂の塔周辺。
昨年の夏訪れて、この場所の夕景や夜景を撮りたかったんですよね(^^♪
念願かなったカットをゲットした京都の夜でございました。



14




15



京都はこれからは桜の季節ですね。
桜と京都を切り取ってみたいですが、凄い混雑なんでしょうね。
気合いを入れて、いつか再訪してみたいものです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/21 17:55:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年03月10日 イイね!

春一番\(^o^)/

3月9日土曜日。
新しい相棒を走らせるために早朝出撃。

目指したのは伊豆高原。

東伊豆では河津桜が見頃を終え、ソメイヨシノを待つばかりですが、この期間に満開を迎えるのが、伊豆高原の大寒桜と富戸の城ケ崎桜。

現地に到着したのは8時過ぎ。
来週末に桜のお祭りがあるようですが、この日は観光客もまばら。
開花状況はまさに見頃(^^♪

ファーストショットはNew相棒と大寒桜。



01




ハイキーで春らしい気配を演出したり、近くを通る伊豆急とコラボさせてみたりと、久しぶりの春らしいカットにテンションが上がりますw



02




03




近くには菜の花が咲いていたので、これまたふんわりカット♪



04




少しずつ観光客が増えてきた中の桜並木や玉ボケでの演出



05




06




07




今日の夜半から低気圧が接近するようなので、大寒桜の見頃はこの週末が最後かもですね。



08




09




10




11




ひとしきり撮影が終了して、富戸へ移動。
昨年撮った事がある城ケ崎桜ですが、この桜は何と言っても海の近くに咲いていて、海とのコラボが出来る桜。
厳しい自然環境に弱い桜としては珍しい品種です。



12




手前にあるのは漁師さんの網干場。
生活感が漂いますが、これはこれで素晴らしい風景♪



13




海のきらめきと城ケ崎桜のコラボ。
いつ撮ってもこのコラボは素晴らしい(^^♪



14




背後に見えるのは大島。
青い空と海に城ケ崎桜のコラボは無敵ですねwww




15




16




朝から撮影をスタートしてこの辺りでちょうどお昼。
帰りの渋滞を避けるために帰路に着きました。
帰路では午後になるのに珍しくクリアな富士山がお出向かえ。



17




こりゃ、新しい相棒とのみんカラ的カットも撮らなきゃと気合いを入れて伊豆スカイラインへ。



18




19




富士山や駿河湾をバックにいい写真撮れましたよ\(^o^)/
折しも、この日は春一番。
関東地方もいよいよ春本番ですね。
次の被写体はどうしようかなぁwww

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/10 15:32:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2019年02月23日 イイね!

冬の野鳥撮影フィナーレ♪

こんにちは。
これは先週の平日休暇での出来事。

徐々に春めいた日が多くなってきた今日この頃。
被写体が少ないこの時期になると始める野鳥撮影にこの日も出かけて来ました(^^♪

今シーズンは、

ベニマシコを撮ってみたい!!

との目標を掲げていつも訪れる撮影地はこれで三度目。
前回はベニマシコの♀をゲットできたので、今回は何としても赤ら顔の♂を撮ってみたいということで朝から出動です。

午前9時過ぎには撮影地に到着。
この日もとても温かくてそろそろ冬鳥さんたちは涼しい所に帰っちゃうじゃないかしら。。。
なんて不安の中で撮影開始。

最初に出会えたのは、これまで見た事がない不思議な鳥。
近くにいた同業者の方に教えてもらいましたが、カケスという鳥だそうで。。。



01




また、ひとつ勉強になりました(^^♪
続いては、留鳥の定番のシジュウカラさん。



02




ここまでは、なかなか目標のベニマシコに出会えずorz
シジュウカラやヤマガラなどのよく見る留鳥ばかりで、こりゃホントに冬鳥は高山に帰っちゃったのかと心配が募ります(;^ω^)

そんな中で、ゲットした次の被写体。



03




撮った時は何の鳥か分からなかったんですが、ベニマシコ♀。
まだまだベニマシコさんいらっしゃいました\(^o^)/

何とかベニマシコ♂をゲットしたいと気合いを入れてゲットした次の被写体。



04




05




ジョウビタキ♂とツグミさん。
目標のターゲットに出会えず、焦りが募ります。
撮影開始から3時間経過、そろそろタイムアップが近づいてきた中での撮影。



06




やっぱりベニマシコ♀。
♂はいないのかと諦めかけていたその時。
最後の最後に撮影の神様が微笑んでくれましたよ\(^o^)/


07




08




09




10




ベニマシコ♂、漢字を当てると“紅猿子”と書きます。
猿のように顔が赤いことからこのような名前が付けられたとのこと。
食いしん坊の悪ガキみたいに食べ物を一杯頬張りながら、私の周辺を飛び回ってくれました♪

冬の野鳥撮影はこれにてコンプリートwww

これで心残りなく花の季節に移りますが、来シーズンはまた別の目標を定めて、野鳥を追いかけますかね♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/02/23 16:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年02月10日 イイね!

過去を振り返り、未来への扉を開く

この週末は関東地方でも真冬の寒さ。
平野部でも積雪との予報がでていたことから昨日は引きこもっていました。

自分がスタッドレス履いているから安心なんて思っていても、雪国ではない関東地方では周りにどんな輩がいるかわかりませんから、君子危うきに近寄らずですかね(;^ω^)

まあ、結局は大した雪になりませんでしたが、そんな休日、
と、ある思いからみんカラらしいブログでも作ってみようと画像倉庫から過去のXVの写真を引っ張り出して再編集。

2013年7月。
私のカメラライフが始まったのと時を同じくして購入したXV。



01




02




03




ちょっとしたオフロードや雪道など撮りたいものがあればどんな所でもへっちゃらなクルマとして決めた相棒でした。
これまで、あちこちいろいろとお出かけして楽しませて貰いました(^^♪


04




05




06




XVの前に乗っていたレガシィに比べると走りはイマイチでしたが、その車高の高さから、当時、結構問題となったゲリラ豪雨なんてなんのそのと天候など気にせずに出かけたことを思い出します。



07




08




09




そして、何と言っても安全装備のアイサイト。
この装備は、私にとってそれまでのドライブのスタイルを大きく変えたものになりました。



10




11




12




それまでは、長距離ツーリングに出かけると休憩するのはSAやPAを目標にしていたのが、アイサイト導入によって休憩は高速道路走行中に(^^♪



13




14




15




これまで、体力面や安全面を考慮した日帰りツーリングの限界をはるかに超えた長距離ツーリングが可能になりました。
おかげで、カメラライフの前はスキーライフだった私ですが、その後も四季を通じてコンスタントに距離を稼ぐようになっちゃいましたwww



16




17




18




そんな、XVとの付き合いもかれこれ5年と8ヶ月。
走行距離は6万キロ強で平均燃費は満タン計算で10.5キロ/L

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と私が撮りたいと思ってくれた場所に故障もせずによく走ってくれました。
まさに、無事これ名馬といえる愛車だったと思います。



19




20




21




もうこのまま、壊れるまで乗りつぶそうと思っていましたが・・・
とある運命の出会いにより、
この度、XVを降りることとなりました。



22




クルマを乗り換える度に新しいクルマへの期待と同時に沸き起こる、これまでの愛車への惜別の思いに感傷的になっている今日この頃です。
次の愛車が納車になるまで、これまで楽しい思い出を作ってくれたXVと最後の時間を楽しみたいと思ってます。



23




次のクルマのお披露目は、またそのうちに(^^♪
歳を考えると、次のクルマが自分にとって妥協を許さずに乗ってみたい最後のクルマかもしれないかなぁ。。。

そんな思いとともに、次の愛車が私のカーライフやカメラライフにどんな彩りを演出してくれるのか楽しみにしております。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/02/10 18:14:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | XV | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation