• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

20th Anniversary vol.2

こんばんは。

前回のブログの続きです。
伊豆高原と城ケ崎の桜を満喫した我が家は中伊豆方面へとクルマを走らせます。

訪れたのは、中伊豆ワイナリー
ワイナリーというと山梨や長野がメジャーですが、伊豆にもワイナリーがあるんですよ♪

今回、訪れた時に初めて知ったことですが、伊豆市は、今では全国的にメジャーとなっている“巨峰”という品種が誕生した場所だそうなφ(..)メモメモ

中伊豆ワイナリーは修善寺の市街地から少し山に入ったところに立地。
春先ということもあって、荒涼としたぶどう畑がお出迎え。


01



地中海の風景のようなシャトーを横目に見つつ、ワイン工場を見学します。


02



ワインの醸造工程やセラーVIPルームなどをのんびりと見学。


03



04



05



06



ビンテージワインはきっと高いんだろうなぁなんて、羨ましがりながら散策を終了。
せっかくなので、ちょっとだけ奮発してお土産ワインを購入


07



ワインというと海外のワインばかりに目が行ってしまいがちですが、最近の国産ワインはなかなかのものです♪

このワインもしっかりとした重みを持ちつつも、非常に飲みやすいワインで、旅行から帰ったその日に二人であっという間に空けてしまいましたとさ(^^ゞ

次のブログが最終章です。

いつもご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
Posted at 2017/03/16 20:22:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2017年03月13日 イイね!

20th Anniversary Vol.1 

こんばんは。

月日の経つのは早いもので、我が家はまもなく結婚20周年となります。
そんな記念日を祝うため、この週末はちょっと奮発して伊豆方面に旅行に出かけておりました。

夫婦で撮影という共通の趣味を持つようになってから、かれこれ5年。
それまでの旅行というと現地でのんびりが普通だったんですが、ここ最近は撮影メインの旅行となって結構ハードです(^^ゞ
今回の旅行でも、撮影テーマを決めて、現地に向かって早朝から出撃となりましたwww

最初の目的地としたのは、伊豆高原。
この時期には、早咲きの大寒桜が見頃を迎えますので、これをターゲットとしました。

最寄りの駐車場の周辺は、事前情報とおり大寒桜が見頃(^^♪


01



02



03



近くを通る伊豆急の列車と絡めたりしながら、桜を楽しみます。


04



ソメイヨシノに比較すると、ピンク色の濃い大寒桜。
青空と相まって、とても春らしい雰囲気を楽しむことが出来ました。


05



06



07



続いて、訪れたのは城ケ崎。
天気も良く、海と青空がとても美しいです。


08



09



こちらでは地元で発見された桜で、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種と言われる、城ケ崎桜が楽しめました。
桜というと潮風に弱いのか、海岸線で咲いているのを見たことはなかったんですが、ここでは海沿いにたくさんの城ケ崎桜(^^♪
海と桜のコラボは初めてでしたが、最高です\(^o^)/


10



11



12



13



そして、青空と桜とXV(^^♪
まさに春爛漫でした。


14



伊豆高原、そして城ケ崎と桜を楽しんだ我が家。
この後、次の目的地に向かったのでありますが、それは次のブログにて。。。(^^ゞ

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4l IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM 
Posted at 2017/03/13 18:14:14 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

啓蟄

こんにちは。
穏やかなポカポカ陽気の3月5日。
皆様にはいかがお過ごしのことでしょうか。

今日は啓蟄。

中国や日本の太陰太陽暦で用いる二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、二月節である。冬ごもりをしていた虫が気候が暖かくなって外に出てくる時期という意。

春の気配を徐々に感じつつある、ここ最近は遠出を控えて近場の里山をうろうろすることが多くなっております。
里山に吹く風はまだちょっと寒いですが、散策路に射し込む陽光はまさに春の気配。

いよいよ春だなぁ。。。♪

なんてボソッとつぶやくことが多くなりましたね(^^ゞ


春の妖精たちの福寿草やセツブンソウ


01



02



いつも私の相手をしてくれる親切なルリ男くんw


03



ハナモモもいよいよ咲き始め。


04



そして、人の気配をものともしないジョビ男くんやシロハラ君。


05



06



今回の散策でとっても美しかったのがサンシュユ?とマンサクの花。
この美しさには今まで気がつかなったなぁ。。。


07



08



啓蟄を境にいよいよ春の妖精たちが目覚めてくる季節。
次のターゲットはきっとあれだな( ̄ー ̄)ニヤリ
年度末でハードな時期を迎えつつありますが、ボチボチと春を楽しんでいこうと思ってます。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
3、5、7
OM-D EM-10 MarkⅡ
Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S.

その他
EOS6D
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
EF300mm F4L IS USM
Posted at 2017/03/05 09:41:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年02月25日 イイね!

CP+2017

こんばんは。

今日は、横浜のみなとみらい地区で開催されているCP+2017(Camera&Photo Imaging Show)に出かけてきました。

カメラを趣味にしてからかれこれ5年。
近くに住んでいながら、このイベントを訪れたのは、実は今回が初めて。
人混みが嫌いな我が家なもので(^^ゞ

到着前に軽く腹ごしらえして現地へ。
お昼前から見学開始です。

まずは気になるオリンパスブースへ。


01



昨年発表されたE-M1 MarkⅡの動体撮影性能がとても気になっていたので、お試しゾーンへ。
持参したSDカードを使って撮影させていただきました。


02

E-M1 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO


03

E-M1 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO


うーん(^^;
高感度耐性は明らかに良くなったなぁと感じましたが、動体撮影についてはもう少し設定を煮詰めて試してみたかったなぁというのが正直なところです。
要は買えってことですね(爆

その後、他のメーカーのブースを散策。
各ブースではいろいろなイベントをやっていて、非常に興味深かったです。


04



05



06



そして、お目当てのキヤノンブースへ。


07



どうしても聞いてみたかった米美知子先生の講演をじっくりと拝見しました♪
それにしても凄い人だかりでしたね(;^ω^)


08



その後も時間の許す限り各メーカーブースを散策。
人混みが嫌いな我が家でしたが、現地に5時間!
よくがんばりましたwww


09



10



いろいろと刺激を受けて帰宅となりました。
CP+2017は明日まで開催中。

お近くで興味のある方は、是非横浜へお越しくださいませ(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2017/02/25 18:35:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月19日 イイね!

週末の出来事

こんにちは。

三寒四温という言葉がふさわしい天候となったこの週末。
年度末に向けてちょっとお仕事が忙しくなって来たこともあって、この週末は疲労をとるためにのんびりと過ごしておりました。

季節はいよいよ春めいてきました♪
私の地元では河津桜や玉縄桜、菜の花などが咲き始めたので、地元の花の名所をのんびりと散策してみました。

河津桜の並木


01



引いて撮っていますので、一見綺麗に見えますが、実はもう見頃過ぎ(^^;
今年の桜は予想以上に早く見頃を迎えそうな予感です。


メジロさんとのバトル


02



桜にはメジロとヒヨドリの大集団。
メジロとヒヨドリの撮影は正直飽きちゃったかも(爆

いつも歩いている公園では道端に春の使者。


03



この花の名前を初めて知ったときは、この可愛い花になんて名前付けるんだ!
と驚き、そして憤りを覚えたことを思い出します(^^ゞ
ちなみにこの花の名前は、オ○○○ノ○○○です( ̄ー ̄)ニヤリ

玉縄桜はいよいよ見頃。


04




河津桜と対照的な色の玉縄桜。
清廉な色合いに心が洗われます♪


そして、これまで楽しませてくれた梅。


05



いよいよ桜へと主役を引き継ぐ時期となってきたようです。

公園ではワンちゃん達が春を楽しみます。
目線をいただき感謝♪


06



そして、菜の花。
今年はちゃんと菜の花を撮っておりませんでした(;^ω^)
この暖かい色合いはやっぱり春を感じさせてくれます。


07



河津桜と富士


08



住宅街にある河津桜でしたが、富士とのコラボに成功(^^♪
ほんの1時間程度の撮影でしたが、いいリフレッシュになりました。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
EXTENDER EF1.4×III
Posted at 2017/02/19 18:11:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation