ランクルの100系が中期から後期になって変更されたところは結構ありますわな?
代表的なところでは100のフェイスリフト、テールランプとホイールの意匠変更。新カラーの設定等々。
機能面で言うと信号待ちなど、Dレンジアイドリング状態での回転数が中期に比べて後期は低くなっとったり、10・15モードでの燃費が中期の6.1㎞/Lに対して後期は6.5㎞/Lとビモウに向上してまんのやわ。(V8エンギン)
ここら辺は結構メジャーな情報やから知ってる人は多いと思うねんけど僕はこれらの他に中期と後期の違いを知ってるんですわ。
今までランマガとか4x4マガジンでも実に様々な中期と後期の比較表が作られて、違いが載ってたけど僕が知ってる今回のこの情報はその中のどれにも掲載されていなくて中期と後期を乗り比べた人にしかわからん様になってまんのや。
rednef顧問を除いて、初めてここで告白しますが昔、僕の実家に白い中期のシグナスがあったので幸いにも僕はそれに気付きましてん。
その違いってのは機能的にはそんなに変わらんねやろけど見た目ですぐに気付くような所で、交換すると結構スタイリッシュになるんですわ。ボタンが付いてて、そのボタンを押す頻度はそんなに高くはないと思うんやけど車を運転するにあたって絶対に使う所やから交換すると変化は大きいで。
中期シグナス乗りの方で、グリルやテールを後期仕様に変更される方は結構多いと思うねんけど僕が今まで見た中でそのパーツまで交換してる人は未だに見た事がないねん。なので僕は後期仕様のシグナスなのか、それとも正真正銘の後期なのか、迷った時の最終判断はいつもそこで見極めてんねん。そんな所やから中期にお乗りの方で完全後期仕様を目指しておられるなら是非とも押さえておきたいところやな!
さーてそれはどこでしょうか?正解は今度のオフミ参加者にだけ教えちまう!
ちなみにそれを交換すると、本日クラブの顧問である
rednefさんがした変更と同じくらいの効果があると思いますわ~
ブログ一覧 |
シグナス | クルマ
Posted at
2008/10/13 21:27:17