
会社立ち上げました(大嘘)
今回の会社はClub Land Cruiserの活動をバックアップを目的とする運営する会社でキャンプする時の機材や資材、ほんで食料の輸送を一手に引き受ける運び屋さんです。
利益はみなさんからのカンパで成り立ってますので、どうぞオフ会等で僕の車を見た際にはカーゴルームにお金をバラ撒いていって下さいまし。
ところで最近寒くなってきましたが、車の調子はどげんでしょうか?皆さんの体の調子なんてどうでもいいんです。。。(失礼!!)
先日、大阪のはるなん市にある超オサレなカフェイを1つ開拓したんやけど、その日が結構寒くて夜になると凍死するくらいやったんよ!!これだけ寒くなると日も短くなるし何かと出かけるのが億劫になってくるんやけどやっぱり車は心なしか喜んでるように思えてきますね。でも走行中、エンジンは喜んでもエンジン停止してるときに辛い思いをしてるのがバッテリーですわ。冬場の寒さはバッテリーにとっては爪と指の間に針を刺される時の様に辛い事やからしっかりとケアしてやって下さいね。特に車を複数台持ってる人はサブ車がないがしろになりがちだと思うので気をつけた方がよかとですよ!!
タントの台頭もあり実質上サブ車という位置づけになってしまった僕のランクルもお出かけから帰ってきて、車庫に仕舞ったら冬場は常にバッテリーメンテナーという物を使ってAC電源から電気を取ってケアしてますねん。特に、プロキシミティーセンサーも作動させてるしバッテリーをケアしとくに越したことはないやろからな。
といっても月間1500km程度走行してるからそこまで神経質になる事はないと思うけどな。。。
でも、よう考えてみたらやっぱり今回取り付けた前代未聞のセキリチーは高圧電流を必要とする為やはりバッテリーメンテナーの存在が必要不可欠なんすわ!!
ところで、バッテリーケアといえば僕が冬場のアラスカ(氷点下30℃~50℃!!)におった時に街でよく見かけたのは、フロントグリルからだらんとコードが出てて、スーパーなんかで買いモンする時に車を駐車しとく間だけでもそのコードをパーキングロットにある電源に繋いでおくというシステムやねん。(有料かどうかは未確認)あんなシステムを見たのはアラスカだけやってんけどたいていの車のグリルから同じ色のコードがだらんと出てるのには少々面食らいましたわ。やっぱりその土地その土地で車に も様々な工夫がしてあるんやなぁ~。
ここで問題!!
元々made inスウェーデンのボルボにも寒い土地ならではの造りが幾つもあって、その内の一つがキーレスリモコンにもあるねん。その特徴とはどんな工夫がされてるでしょうか?「○○の為、○○が○○になってる」っていうのがヒント。正解者には特に何もありませんが、不正解者にはCLC有限会社を株式にし、上場する為に尽力して頂きます。
ほなバーイバイ!!
ブログ一覧 |
たわごと | クルマ
Posted at
2009/11/09 21:29:10