
先日、チョイトわけありで本気で新型プラドの商談をしました。
オフロード用に使っていた120プラドの後継として150を選んだという経緯があります
ねん。グレードは120と同じTZ、ほんでメーカーオプションのクロールコントロール(以
下C.C.)が絶対条件でした。200系から装備されるようになったこのC.C.はとにかくその高い悪路走破性がウリなので初心者オフロードを楽しむにはもってこいの機能やと思って150の購入を決意したんすわ。他に僕が腹案で考えていたのは、ナビは社外品のHDDを付けるという事だけ。
ほんでいざ商談を開始してオプション装備を選んでいくとなんと、C.C.を装着するためには必ず純正マルチを装着せねばならぬという事。しかもそのお値段85万円。
C.C.は15万円程度やったと思います。
平たく言うと、C.C.を装着するためには絶対に85万円のマルチを付けろという事。何の関連性があるのか知らんけどそんなセットのメーカーオプション設定の仕方をするんやったら最初からこんな車なんか作らんでええっちゅうねん。
ブレビスの純正マルチは車両情報を表示するために立派なマルチの画面が普通に鎮座していたがそれはあくまでもマルチのみの機能で、ナビゲーション機能は無かった。よってマルチ自体のお値段もお手頃やった。もしプラドも今回のC.C.に付随してマルチの画面が必要ならばブレビスの様なものを装備して、そんな85万円とか言うふざけた値段設定は絶対にやめるべき。
C.C.が欲しけりゃ85万円のナビをオプションで付けろ。そのナビを買えない奴にはC.C.を選ばせてやんねーぞというメーカーの暴挙はまるでどこかの朝鮮半島の偉大なる天才なる親愛なる立派なる金のなる将軍様閣下殿がやっている独裁的暴挙と同じ部類の様な気がするズラ。
思い起こしてみたらトヨタは今までもこの様な事をしてたけどその例がシグナスのメーカーオプションがそれに当たるやん。100にはオプション設定すらないけどシグナスの専用オプションとして、ナイトビューやマークレビンソンオーディオ(富士通テン製)なんかそのまんまやん!これらの装備が欲しければシグナスを買えというメーカの姿勢のええ例やな。百歩譲ってこれらはまだ贅沢装備やからええと思うけど、以前に僕がみて憤慨したおぼえがあるのは何かの安全装備も最上級グレードを買わなくては設定されない若しくはオプション設定されないというのを見た事がありま。安全装備なんてものはその車種に搭載できるのならば全グレードにオプション設定すべきやと思うわ。もっと言えばその安全装備を開発したならそのメーカーの全車種に搭載すべきやと思うわ。コストダウンも大事やけどそれは安全性ありきやと思う。
その事を思い出したのもあって、今回買う気満々で現金を用意してDへ行ったのに一気に気が萎えました。
さて、新型プラドどうするか?
Posted at 2009/12/05 02:27:41 | |
トラックバック(0) |
プラドTZ | クルマ