• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2017年12月05日 イイね!

エボⅨで福岡国際マラソンテレビ中継に登場?

エボⅨで福岡国際マラソンテレビ中継に登場?毎年12月の第1日曜日は「福岡国際マラソン」開催の日です。

自宅のすぐ前の道路がコースになっていて、いつもは沿道で観戦しています。

今年は家電量販店に行った帰りに、ちょうどその時間帯に重なりました。

反対車線は交通規制されており、1台もいません。
片側2車線の中央寄りの車線をゆっくり進んでいくと、
警察車両に先導され、テレビ中継の車が見えてきます。

すぐに第1集団の選手たちが横を駆け抜けて行きました。

テレビの画像↓
ここをクリック










注意してないと誰も「エボⅨじゃん」って気が付かないか。
交差点だった分、左にそれてしまった感じです。
Posted at 2017/12/05 23:31:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローカルな話 | 日記
2017年12月03日 イイね!

ついに念願のTE37SL

ついに念願のTE37SL2005年10月に納車されて、12年も乗りながら今さらなんですが、
ホイールを交換しました。
あわせて18インチ化しています。

ホイール:VolkRacing TE37SL PG
18インチ 9.5J +35

タイヤ:POTENZA RE003
235/40/R18

車高調:TEIN FLEX Z
フロント -4.0㎜、リア -2.0㎜

当初は6月に見積しに行きました。
その時は予算が足りず断念。
秋になって保有していた株価が上昇したので、再度購入を決心して、
17インチのホイール+車高調ならということで再度見積に行きました。

TE37SLが欲しかったのですが、17インチではエボⅨに合うサイズが無く、
TE37SAGAなら取り付け可能とのことでした。

18インチにするとさらにタイヤ代がかかるため、ずいぶん悩みましたが、
当初の思い通り18インチのTE37SLでいくことに決めました。

11月初めに注文し、納期3ヶ月と言われましたが、
ちょうどキャンセルした人がいたらしく、1ヶ月で届きました。

景色のいいところで撮影したかったのですが、
あまり時間がなかったので農道での撮影です。






家族も乗せましたが、まるで気が付いていません。
低速のときに路面の凹凸を今までより感じるかなぁという程度です。

Posted at 2017/12/03 19:02:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年11月25日 イイね!

今年も阿蘇に雲海を見に行ってきました

今年も阿蘇に雲海を見に行ってきました
昨年見た雲海が素晴らしく、今年も見たいと思い、阿蘇大観峰に行ってきました。

福岡を午前4時20分出発。
都市高速~九州道~大分道~日田ICから212号で大観峰を目指します。

今年は中学高校の時の同級生(美女)も参加です。
息子たちを無理やり起こして熊本市内からやってきます。
午前7時の待ち合わせです。

大観峰に6時半に着きましたが、雲海出ていませんorz


日の出近くになり、東の空がいい感じになったので、取りあえず記念撮影。


その頃、美女ファミリーが到着。
このあと、農業体験のイベントに参加するらしく、学校のPTA会長まで巻き込んでの参加です。
雲海が出ていなくて残念でしたが、大観峰の展望台までみんなで歩いて、
寒空の中、1時間くらい散策しました。
雲の形がいい感じになっていました。
8時過ぎに解散しました。
(美女の画像は勝手に載せると怒られるのでありません)

残念なので昨年の雲海の画像↓


同じ場所(雲海がないとき)の画像↓


その後、押戸石の丘というパワースポットで行ってみました。
大観峰から約15分くらいです。
マゼノミステリーロード(広域農道)から1本中に入り、
草原の中の離合が困難なダートの道を対向車が来ないことを祈りながら1キロくらい進むと
駐車場があります。

駐車場からは徒歩で10分ほど草原の道を歩くと丘の上に巨石が見えてきます。

先史時代の巨石文化の遺構で、古代文字(シュメール文字)が刻まれているそうです。
中でも一番大きい石が「押戸石」で周囲15.3m、高さ5.5mあり、不思議な磁場を持っていて、
方位磁石を近づけると針がぐるっと回るそうです。

石に触れてパワーをもらいます。
あとで宝くじでも買ってみよう。
押戸石の丘を後にして、今度は阿蘇市街へ下って行きます。

次の目的地は内牧温泉にある「いまきん食堂」です。
創業明治43年の老舗の食堂で、あか牛丼が有名です。
11時のオープンなので、20分前に着いておけばいいだろうと思い、
行ってみるとすでに41人待ちでした。
1時間はかかりそうでしたが、お一人様は早く入れるようです。

寒いのでいったん車で待つことにしました。
11時20分に行ってみると、まだ20人が前にいました。
しかし、3分ほどしてお一人様の出番がきて、店の中に入ることができました。

念願の「あか牛丼」1680円です。

ご飯に盛られている肉もいろんな切り方をしていて、
違う食感を楽しむことができました。
全然脂っこくなくて、分厚い肉のうまみがジュワッと広がる幸福感は、言葉では表せないくらいです。
ワサビがよく合います。

次に阿蘇神社に行ってみました。
熊本地震で楼門が倒壊し、シートで囲われていました。
本殿にも近寄ることができず、少し離れたところから参拝するようになっています。


御朱印頂きました。


その後、もう一度大観峰に戻って、お土産を購入。
帰宅の途につきました。

大観峰 14時20分発
福岡 16時55分着
走行距離326km


Posted at 2017/11/26 10:20:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2017年11月20日 イイね!

エボⅨで紅葉巡り②~佐賀・長崎【後編】

エボⅨで紅葉巡り②~佐賀・長崎【後編】
昨日の続きです。

島原まゆやまロードの終点から国道57号に入り、雲仙の仁田峠循環道路に向かいます。
雲仙の山道を約25分登るとゲートがあります。
2009年に無料開放された道路ですが、
協力金100円を支払います。
ここから一方通行の8.2kmの道路です。
途中に2つ展望台があります。

最初の展望台の方は駐車台数は少ないですが、景色は良かったです。
こちらは普賢岳方面↓霧でよく見えない。
もう紅葉は終わっているっぽい感じでした。


↓有明海方面。対岸は天草。
しかしすごい強風でした。
途中にあった岩からは、つららが垂れ下がっていました。

2つ目の展望台はかなり広く、ロープウェイで妙見岳の山頂に行くことができます。
天気もあまり良くないので、このまま次の目的地に向かいます。


仁田峠循環道路を抜けると国道389号に出ます。
そのまま北へ向かい、先ほど通ってきた雲仙多良シーラインの方に向かいます。
海に向かってずっと下っていくので、景色がいいです。

また雲仙多良シーラインのパーキングで小休憩。
バイクの大集団が次々にやってきます。
小島で休憩する渡り鳥のようにも見えます。
ただ海が遠浅のせいなのか、泥水のような色なのであまり写真映えしないです。

来た道をもどって鹿島市、嬉野市を経て、武雄市へ。
この日最後の目的地は御船山楽園という庭園です。
16時30分に到着。
少し離れた駐車場に車を停め、ここでもシャトルバスで入口まで送迎。
駐車場は無料でした。

御船山楽園には、夜のライトアップがあり、17時30分以降は600円で入れます。
JAF会員は100円引きです。
昼間も600円ですが、夜も合わせて見るなら900円なので、
ライトアップだけを見る人で、
入場ゲートは人で溢れていました。

17時30分に一斉に灯がともされ、夕闇とともに変化していきます。
スマホのカメラ+夜景アプリでは、この程度が限界です。








↓暗闇がうまく表現できないみたいです。

18時20分に帰途につき、武雄北方ICから佐賀大和ICまで高速、
佐賀大和ICからは一般道で三瀬トンネル経由で福岡着。19時50分。

いずれも一度行ってみたかったスポットなので充実した1日でした。
走行距離375km。
Posted at 2017/11/20 23:21:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2017年11月19日 イイね!

エボⅨで紅葉巡り②~佐賀・長崎【前編】

エボⅨで紅葉巡り②~佐賀・長崎【前編】
天気はイマイチでしたが、紅葉の時期は今だけなのでいろいろ行ってきました。

まずは佐賀方面。
最初の目的地は佐賀県神埼市の九年庵です。
九年庵は、明治時代の佐賀の実業家の伊丹弥太郎が9年かけて作った
別荘と庭園です。
春と秋の9日間だけ一般公開されます。
朝イチで行かないと大変な混雑になるみたいです。

福岡午前6時15分出発。
都市高速で太宰府インター経由、九州道へ。
基山パーキングで朝食(コンビニのホットドッグ)
ここ数年で基山パーキングはものすごくオシャレになった気がする。

鳥栖JCTから長崎道に入り、最初の東背振インターで下り、
7時30分吉野ヶ里記念公園の駐車場へ。
この時点で車は30台くらいでした。
ここからシャトルバスで九年庵に向かいます。

九年庵の手前の広場で、整理券の配布。
行列ができていましたが、8時半の開門と同時に入れました。

順路に沿って進み、適当なところで足を止め写真を撮る。
15分くらいで出口にきてしまいます。
そんな中で撮れた写真↓





シャトルバスで吉野ヶ里記念公園の駐車場に戻ったのが、9時20分でした。
この時には車は数百台は停まっていました。
早く来て正解でした。

しかし、吉野ヶ里周辺はメガソーラーだらけです。
高い建物がないぶん、よく陽があたるんでしょう。


さて、次の目的地は長崎の雲仙です。
高速道路は少し遠回りになるので、一般道で目指します。

有明海に沿って、国道207号線を進みます。
途中、諫早湾干拓堤防道路「雲仙多良シーライン」を通りました。
2007年12月に開通した全長8kmのほぼ直線の道路です。
中間地点に休憩できるパーキングがあります。
歩道橋があり、いい景色の写真が撮れました。
遮るものが無いのですごい強風です。
雲仙方面↓


多良方面↓


対岸は雲仙市です。
島原市方面へ進み、島原まゆやまロードを走ります。
島原眉山ロードは、島原市背後の眉山を迂回して、
日本で一番新しい山「平成新山」の間近を通る全長8kmのルートです。
(ひょっとしたら名前が付いていたら西之島の山の方が新しいかも)

途中にパーキングがたくさんありました。


北方面から下ってくると、正面に島原湾が広がり景色がいいです。
ほとんど車とすれ違いませんでしたが、
写真を撮っていたら、わざわざUターンして戻ってくる車があったので撮影してあげました。

今日は疲れたので
続きはまた明日・・・
Posted at 2017/11/19 22:58:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「2025年夏・四国カルストとUFOラインへの旅③ http://cvw.jp/b/1513861/48569340/
何シテル?   07/28 21:03
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インテリアLED化 Part.6 フォグランプスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 23:35:24
LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation