• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

エボⅦ LEDチョロQ取り付け

エボⅦ LEDチョロQ取り付けオークションでエボⅦのLEDチョロQを手に入れました。
エボⅨが欲しかったんですが、見つかりませんでした。
自分の車と同じ白だったのでまあいいかと。

今回は自分で取り付けてみようとがんばってみました。
みなさんはこんなことは朝メシ前の作業でしょうけど、
私にとっては一大事です。
福岡には講師がいません。

「電源を取って、チョロQのプラス線につないで、
チョロQのマイナス線をボディアースしたら完成。」

と言葉で書けば、何でもない作業なんですが、
電源ってどこから撮るの?
から始まり、YouTubeで学習。
運転席の下のヒューズボックスから取ればいいらしい。

次は検電テスタが無い。
また、ヒューズにも種類があって、エボⅨのってどれ?
ギボシも無い。
アース用のクワ型端子も無い。

オートバックスで取り急ぎ揃えました。
電工ペンチはなぜか持っていました。

ACCのヒューズは何かの電源で使われていたので、
イグニッションのヒューズから電源を取ることにしました。

材料をひと通りそろえて、早速、アースの位置も決まり、
ヒューズ電源とチョロQプラス線を接続、
チョロQマイナス線とクワ型端子をつないで、ボディアースを接続。
これで、イグニッションのヒューズを差し替えたら、点灯するはず。

ヒューズ電源を差し込んで、エンジンキーをイグニッションの位置に
持ってくると
見事点灯しました。


単純な作業ですが、自分でできるとうれしいですね。



Posted at 2016/05/15 21:36:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2016年05月01日 イイね!

阿蘇くじゅう国立公園ドライブ

阿蘇くじゅう国立公園ドライブ九州に戻ってきて最初のドライブは、くじゅう花公園(大分県竹田市)に
家族で行くことにしました。
前日のテレビで中継していて、地震の影響(風評被害)で訪れる人が
少なくなってしまい、「GWにぜひお越しください」とのことでした。

朝7時に福岡を出発。
いつものGWなら太宰府インター~鳥栖ジャンクションあたりは渋滞スポットなんですが、
わりとすんなりと大分道に入ることができました。
大分道は、湯布院より先は通行止めですが、その手前の九重インターで下ります。

ここで親からもらった10年くらい前のポータブルナビが、
「ふつうは通らないだろ」という道を案内し、細い道で途中不安になりながらも、
なんとか、やまなみハイウェイに到達。
ハイウェイとは言っても高速道路ではなく、普通の県道です。
信号はあまりありません。

しばらく走行して、9時過ぎに飯田高原に到着。
天気も良く、車も少なので、路肩に停めて1枚。


飯田高原からさらに数分すすみ、長者原に到着。
ここからの景色はよくガイドブックに載っているのと同じアングルです。
まだ車が少ない時間だったので、いい感じに撮れました。
さっきの画像と似たようなアングルですが・・・


そのあと目的地の「くじゅう花公園」に到着。(10時)
JAFの会員証で入園料100円引き。
紫外線はすごいんでしょうけど、ほとんど雲もなく最高の天気です。
チューリップ、シバザクラは終わりかけていましたが、ポピー、リビングストーンデージー、
ネモフィラが咲き誇っていました。






お昼ご飯は、ジンギスカンのつもりで来たのですが、
「出店のローストビーフ丼がいい」との多数意見により却下され、
僕は、B級グルメの「日田やきそば」になりました。
麺がカリカリに焼いてあり、おいしかったです。
そのほか、地鶏の炭火焼き、キウイのジェラートもおいしかったです。

福岡に戻ったのは16時でした。帰りも渋滞はありません。
長女が受験生になったので、しばらくは家族全員で出かけることも
少なくなりそうです。

次女に遊んでもらうことになりそうです。

Posted at 2016/05/01 20:48:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2016年04月10日 イイね!

転勤になりました

転勤になりました4月から福岡支店に異動になりました。
家を新築してすぐに単身赴任になって3年経過。
やっと自分の家に住めるようになりました。

引継ぎなどがあって、福岡出勤は18日からです。
高松で最後の週末ということで、かねてから行ってみたかった
鳴門の渦潮を見に行くことにしました。

3月~4月は1年の中でも潮位の差が大きく、特に大潮の日は
大きな渦が見られるそうです。
この日は大潮で、干潮が14時でその前後の2時間に渦ができるそうです。

高松出発 9:50
国道11号をひたすら、鳴門方面へ。
天気はうす曇り。
途中の天野峠で軽自動車が白バイに捕まっていた。
徳島県に入ったあたりから、海岸沿いの景色のいい道路を進む。
その後、鳴門スカイライン経由で、大鳴門橋のすぐ下の鳴門公園駐車場へ。
到着 11:50

桜もいい感じに咲いていました。


「渦の道」入場料は510円ですが、JAF会員証提示で410円になりました。
入口から400mくらい歩いて、渦潮の発生するエリアに向かいます。
歩道の上を高速道路が走っているので、大型車であろう音がけっこう響く。


床が透明ガラスになっている箇所もあり、真下に渦が見えます。
渦はあちこちで発生しており、時々大きいものが見えます。
20mを超えるような大きな渦もあるらしいですが、
それほどのものは現れませんでした。


流れは瀬戸内海から紀伊水道の方へすごい勢いで流れています。
観潮船のすぐそばで渦を巻いています。



1時間半ほど滞在して帰ることにしました。
鳴門公園出発13:30

帰りは紀伊水道側の道路で国道11号に出て、来た道を戻り、
香川県に入ってから、今度は内陸の道路(県道10号)で帰りました。
この県道の方がほぼ片側2車線なので早いような気がします。

途中の「道の駅みろく」でソフトクリームを食べて帰りました。
高松着16:30

これで四国での単身赴任生活でのドライブは終了です。
次回からは九州ネタです。

岡山エボ軍団の皆様、ありがとうございました。
また帰省した際にはよろしくお願いします。
Posted at 2016/04/10 18:37:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2016年03月13日 イイね!

ドクターイエローに乗ってきました

先週末に山口に出張になり、そのまま福岡の家で週末を過ごしました。
日曜日に博多総合車両所(新幹線の車両基地)で、
「新幹線ふれあいデー」というイベントがあるのがわかり、
次女と行ってきました。

事前に応募して当選すれば、ドクターイエロー社内見学や
新幹線運転台見学ができるとのこと。
気が付いた時は応募締め切り後でした。

新幹線の車両基地は博多駅の先(鹿児島寄り)の博多南駅にあります。
九州新幹線ができる前から新幹線は、博多駅より先に行っていたのです。
東海道山陽新幹線の終点は「博多」だと思っていましたが、
実は博多より先に「博多南」という駅が存在していたのです。
これは福岡勤務になって初めて知りました。
博多から車両基地に新幹線を回送するときに地域住民の
「回送電車に乗せて」といった声に対応して、1990年に博多南駅ができたらしいです。

博多~博多南 約10分 300円です。
今日は朝のラッシュ並みの混雑でした。

会場に入ると遠くにドクターイエローが見えます。



16両編成の新幹線を収容できる広い車庫の中では、車両のジャッキアップを見せてもらいました。

500系、N700系新幹線の目の前で


そうこうしているとJR西日本のJ-WESTカードを持っている人は、
ドクターイエロー見学(10組)、または、
新幹線運転台見学(20組)がガラポンの抽選で当たることが分かりました。仕事とプライベートで昨年は50回以上、新幹線を利用しています。

行列に並んで、前の人たちが白い玉ばかり出ているのを見ながら、
次女にガラポンを回させます。

すると・・・黄色の玉が。

「す・すごい。おめでとうございます。ドクターイエロー当たりましたよ!!」

スタッフの人の方が驚いている。
ということで、ドクターイエローの社内見学が当選しました。

あとで聞いたところでは、ハガキ応募は8000通で当選者100組。
当選した人は東京、広島などから、わざわざ来られているそうです。

我が家は13時20分の見学組で、8組くらいが参加していました。
ドクターイエローは7両編成で、まず7両目に案内されました。
通常の自由席の座席で前にモニターがあり、見学者へのプレゼン用ルームです。

その他の車両は測定機器がたくさんあり、トイレは1か所、流し台には、
「ラーメンの汁を捨てないこと」との注意書きが。
休憩室なんかもありました。

通路は狭いです。

珍しい体験ができました。
5月には岡山の車両基地も公開するそうです。


Posted at 2016/03/13 22:08:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2016年02月28日 イイね!

金刀比羅宮参拝と金丸座見学

今日は早く目が覚めたので、かねてから行ってみようと思っていた「こんぴらさん」へ参拝しました。
実は香川県にトータル16年住んでいて一度も行っていません。

まずは近所のガソリンスタンドで洗車して、国道32号を琴平方面へ。
高松から琴平までは4車線道路で快適です。

参道近くの駐車場には9時に到着。まだ早いので車はあまりいません。


785段の石段登山開始。
ずっと石段が続くわけではなく、途中で平坦な箇所があるので、多少気が紛れる。
また300段くらいまでは、参道に沿って、土産物屋さんが連なっている。


約40分かけて金刀比羅宮本宮到着。海抜251m。

天気が良くても、霞んでいて、景色はイマイチでした。

実家の近所にも金刀比羅宮という神社があるし、総本宮の家内安全の御守札を購入しました。
次に実家に帰った時に神棚に置いておこう。

下山時に参道の横にある金丸座に行ってみました。

毎年春に「こんぴら大歌舞伎」がおこなわれる、日本最古の芝居小屋です。
1835年の創建です。収容人員は730人。
入場料500円で、ガイドも付いて、舞台はもとより、花道、奈落(舞台の地下)、楽屋まですべて入れました。
廻り舞台、セリ、宙ずりの仕掛けなど、江戸時代の演出家もなかなか凝った思考を持っていたんですね。
見どころが多くておすすめのスポットです。
JALのマークに似ているのは金丸座の紋とのこと。


帰りに善通寺の山下うどんでぶっかけうどんを食べて帰りました。
ここの固いうどんが僕は好きです。

Posted at 2016/02/28 21:04:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「2025秋のおおいた紅葉狩りTRG http://cvw.jp/b/1513861/48769692/
何シテル?   11/16 20:28
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インテリアLED化 Part.6 フォグランプスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 23:35:24
LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation