• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2022年09月16日 イイね!

イニシャルD聖地巡礼関東遠征2022~2日目

イニシャルD聖地巡礼関東遠征2022~2日目
会社から勤続25年のリフレッシュ休暇をもらったので、
イニシャルDの聖地巡礼に行ってきました。

2日目 9月16日
この日は大阪から群馬県に向かいます。

午前4時30分ごろ船内放送で目が覚めます。
大阪南港到着は5時30分ですが、船が完全に接岸しないと、車へは行けないので、
急いで準備する必要はありません。
また車に早くついても出口に近いところにある車から順に出せるようになります。
したがってフェリーから降りられるのは6時くらいになります。

南港南ランプより阪神高速4号湾岸線へ。
今回は京都方面に向かわず、名阪国道で中央道を目指すことにしました。
すぐの三宝JCTより、6号大和川線に入る予定が、出口に向かってしまい、一般道へ。
ナビがあるのに間違えてしまう。

1つ先の鉄砲ランプより6号大和川線に入れました。
14号松原線を経由して、西名阪道。奈良県に入り、天理市より名阪国道になります。

すぐに有名なΩ(オメガ)カーブと言われる難所があります。
急こう配、急カーブが約11km連続し、標高差414m。
奈良→名古屋だと登りなのでまだいいですが、逆だと気を遣います。

大学生の頃、初めて走行した時に高速道路のグリーンの標識なのに無料なので
戸惑った記憶があります。

途中の伊賀市でいったん名阪国道を離れて給油。(7:20)
亀山から東名阪道になり、御在所SAで休憩(8:20)

名古屋西JCTより名古屋第2環状道路へ(8:40)
名古屋高速11号小牧線(8:50)
名神小牧JCTより中央道(9:05)
中央道は至る箇所で工事をしていて、1車線になっていました。

長さ8.6kmの恵那山トンネルを抜けたところにある阿智PAで朝食(10:10)
長野県に入って、諏訪ICで中央道を降ります(11:30)

ここからビーナスラインに向かいます。
ナビが「渋滞が発生しています。新しいルートを見つけました」というので
それに従っていくと、例によって山の中の道路を案内され、不安になってきましたが、
なんとか最初の目的地である霧ヶ峰ビーナスに到着(12:00)
alt

ここで峠ステッカー「ビーナスライン」を購入しました。

お昼ご飯にじゃがバターをいただきます。
alt

バターは取り放題でした。
自宅でパンを焼くときに分けてほしいくらいです。
じゃがバターは絶対に食べておいたほうがいいです。

ビーナスラインで記念撮影。
alt


alt

気を付けないとけっこう大きな石があり、底を擦ります。
車山高原、八島ヶ原湿原など立ち寄りたいスポットが満載ですが、
群馬県にたどり着けなくなるので通り過ぎます。

そんな中でも行ってみたかったのが茅野市豊平にある御射鹿池です。
日本画家の東山魁夷の名画「緑響く」のモデルとなった場所です。
霧ヶ峰から30分ほどで到着しました。(13:10)
alt


alt

農業用のため池ですが、風がないと木々が水面に反射して、美しい景色です。
新緑の季節だともっと鮮やかなんでしょうね。

御射鹿池からさらに奥蓼科温泉方面に向かうと、メルヘン街道に向かう道路があります。
この道路がアスファルト舗装なのに相当な悪路でした。
時速10kmも出せないほどデコボコ荒れ放題でパンクするんじゃないかと思うくらいでした。

メルヘン街道に出るとどんどん標高が上がっていき、霧が出てきました。
最高地点の麦草峠2127mは国道では2番目に高いところだそうです。

八千穂高原のあたりで記念撮影(14:10)
alt


alt

八千穂高原ICより中部横断道へ。
佐久小諸JCTより上信越道(14:45)
碓井軽井沢ICで降り、碓氷峠に向かいます(15:15)

軽井沢周辺は、街の雰囲気が明らかに違います。
広い敷地の大きな住宅(別荘?)、整然とした街並み、広い道路。
平日なのにフェラーリが2台走っていて、積車されたF40がいました。

軽井沢駅前を通過し、碓氷峠旧道方面へ。
2台前をデイサービスの送迎車のような車が走っており、ノロノロと進みます。
ほとんど対向車も後続車もない中でタイミングが悪かったです。
やりすごそうにも退避する場所が、めがね橋のあたりまでありませんでした。
C-121コーナーは30kmくらいで通過しました。
「ちょっと、ランエボのおじさん、なんて速度で走ってんのよ」
沙雪の声が聞こえるような気がします。

めがね橋にも立ち寄って撮影したかったですが、おぎのやの営業時間の関係で通過。

国道18号に合流し、峠の釜めしで有名なおぎのや横川店に寄りました。(16:10)
alt


夕食用に釜めしを購入。あとでホテルで食べることにしました。
alt

17時までが営業時間です。
イニシャルD関係のお土産もありました。

プリントクッキーにはPROJECT.Dのステッカーが付いています。
娘へのお土産にクリアファイルと一緒に購入しました。

松井田妙義ICより再び上信越道に入ります。(16:40)
藤岡JCTより関越道(17:05)
渋川伊香保IC(17:20)

ホテル着(17:40)
alt


走行距離:600km
alt

Posted at 2022/09/26 21:40:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月15日 イイね!

イニシャルD聖地巡礼関東遠征2022~1日目

イニシャルD聖地巡礼関東遠征2022~1日目会社から勤続25年のリフレッシュ休暇をもらったので、
イニシャルDの聖地巡礼に行ってきました。

第1日目 9月15日
福岡の自宅出発13時30分
いつもであれば、すぐに都市高速に乗って、九州道福岡ICを目指すのですが、
途中のゆめタウンに欲しい本の在庫があったことと、フェリーでの食料を調達するため、
福岡ICまでは一般道で向かいます。

にっぽんクルマ旅 伊豆箱根富士
alt

2016年に発刊された本でエリア別に全10冊あります。
九州版は早々に購入したのですが、全エリアをそろえるのに時間がかかっていて、
見つけたときに買っています。

フェリーで食べる食料も購入し、いざ福岡ICへ。
ところが、ゆめタウン→福岡ICへの道路がかなり渋滞しており、30分くらいかかってしまう。

九州道福岡IC(15:00)→新門司IC(15:40)
新門司港到着(15:50)

利用するのは名門大洋フェリーです。
事前にQRコードを準備していたら車から降りずに乗船できます。
新門司港発(17:00)→ 大阪南港着(翌朝5:30)

車1台+乗員1名+ファーストS(個室)で、20,330円です。
alt

右側のナンバーのない車は何なんでしょうか。
フェリー会社の人が動かしていました。

16時20分ころからフェリー内に移動し、定刻通り出航。
船室の鍵を受け取り、あとは部屋内でTVを見ながら過ごしました。
船内Wi-Fiも使えますが、30分で切れます。
1日3回まで接続可能です。
窓がない部屋なので船旅という感じはしないです。


この前日に日本の南海上に台風14号が発生しました。
こっちにこなければいいのですが・・・

初日の走行距離:85km
alt

Posted at 2022/09/25 10:47:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月01日 イイね!

河内藤園と千仏鍾乳洞に行ってきました@ランエボⅨ

河内藤園と千仏鍾乳洞に行ってきました@ランエボⅨ

今年のGWは5月2日と6日は仕事のため、福岡で過ごすことになりました。
5月1日に北九州の河内藤園に行ってきました。

河内藤園は1968年に創設者の樋口正男氏が個人で山を開墾し、約1000坪の藤棚や藤のトンネルを完成させました。
2012年ごろにアメリカCNNから「日本の最も美しい場所31選」に選出されたころから有名になりました。

チケットは事前にコンビニで日時を指定して購入しないといけません。
いつ藤棚が見ごろになるのか分からないのでとりあえず5月1日10時を指定して購入しました。
4月中旬に購入しました(遅くなると売り切れてしまいます)
チケットは大人1人500円です。
見ごろの時期は差額の500円~1000円が入園時に加算されます。

福岡の自宅出発(8:30)
都市高速~福岡IC~九州道~八幡ICで降ります(9:15)
九州道の福智山トンネルの上の県道を進み、南側から河内藤園にアクセスしました。
河内藤園到着(9:40)

駐車場は200台停められるようです。
完全予約制なのでスムーズに停められました。
入園時の追加料金は500円でした。

ゲートを過ぎてすぐに藤のトンネルです。
alt

ちょっと期待していたのと違います。
4月26日と29日に嵐のような天気だったため、通常の見ごろは1週間程度あるそうですが、今年の見ごろは3日間ほどしか無かったそうです。

こんなのを期待していました↓ネットの画像より拝借
alt


次に約1000坪の大藤棚。
背景の山の緑とのコントラストが美しい。
alt


河内藤園は年中入園できるわけではなく、藤の見ごろの4月中旬~5月上旬と
紅葉の11月中旬~12月上旬だけなのでご注意を。
alt


藤の見ごろとなったときに平日のチケットを買って行くのが正解のような気がします。

次に平尾台を目指します。(河内藤園10:20出発)
来た道を戻り、九州道に沿って、小倉南IC方面へ。
国道322号経由で平尾台入口を左折し、どんどん高度を上げていき、最奥部の千仏鍾乳洞到着(10:50)

娘が鍾乳洞好きなのでやってきました。
駐車場から洞の入り口までかなり下ります。
(またこれを登るのかと思うと消沈します)

入洞料は大人900円です。
alt


この鍾乳洞は途中から水の中を歩くため、貸しサンダル(無料)に履き替えます。
鍾乳洞入口
alt


入口から480mで水の中を歩く区間に突入。
水温は14度ですが、かなり冷たく感じます。
一人で来てたら引き返したかもしれない。
alt

水深は10cmくらいです。ところどころ深いところがあるため、ズボンは膝上まで上げておかないと濡れてしまいます。
石灰岩が滑りやすく注意して歩くため、周りの景色がどうだったのか覚えていません。
入口より900mで折り返し。
ここから先は懐中電灯を持ってくれば進めるそうですが、天井が低く上から水がポタポタ落ちてくるそうです。
ここからまだ300m以上続いています。

洞内にいた時間は30分くらいでした。
例の急坂を杖をついて登りました。(杖があるとないのとでは違います)

帰りの道で撮影。
平尾台は、日本3大カルストの1つです。
alt


alt


alt

晴れの予報でしたが午前中は天気がイマイチでした。

帰りに新宮町のIKEAに寄って帰りました。
人がコロナ前くらいに増えてきたように感じます。

福岡自宅着(16:30)
走行距離:185km


Posted at 2022/05/05 22:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月16日 イイね!

満月を見に阿蘇にドライブ@ランエボⅨ

満月を見に阿蘇にドライブ@ランエボⅨ
南阿蘇の俵山峠で満月を見ようと少し前から計画していて、この16日が条件が良さそうなので行ってきました。

この日の月の出る時刻が18時18分。それまで時間があるのでゆっくり出発(10:30)
福岡都市高速、九州道で熊本方面へ。
すぐに基山PAを過ぎたあたりで事故のため5kmの渋滞。
お腹がすいてきたので玉名PAでお昼ご飯。(11:50)
おすすめと書いてあったので目玉焼きそばを食べました。

あとは順調に熊本ICを過ぎて、城南スマートICまで。(12:40)
国道218号で美里町の霊台橋を目指します。

霊台橋は、1847年に作られた日本で3番目に大きい石橋アーチ橋です。
全長90m、幅5.5m、高さ16mあります。

麦焼酎二階堂のCMで知りました。

国道沿いにあるのですぐに分かります。
alt

霊台橋到着(13:00)

alt


alt

緑川に架かる橋で、かつては木橋でしたが、増水のたびに流されてしまうため、石橋を架けることになりました。なんと工事期間は7ヶ月で完成させたそうです。

昭和41年までは自動車も渡っていたそうです。
おととし行った通潤橋はとなりの山都町にあります。

30分ほど滞在して、出発。
阿蘇を目指します。

国道218号をそのまま進むと国道265号への抜け道があるので、そこを通って、国道265号から高森町へ。

途中のローソンで休憩(14:20)
阿蘇パノラマライン(南登山道)から草千里を目指します。
前の車が遅いうえにセンターラインをはみ出して進むので、ヒヤヒヤしましたが、途中で展望所を見つけてそこに立ち寄りました。

南阿蘇パノラマライン展望所ができていました。
alt


車は20台くらい停められます。
南阿蘇の絶景が見られます。
alt


ここから草千里へは10分くらいです。
草千里駐車場着(15:20)
駐車料金が500円かかります。

景色はいいのですが、緑がもうちょっと濃くなってからのほうが映えます。
alt


同じ敷地にある阿蘇火山博物館に行ってみました。
入場料780円(JAF割引適用)
alt


阿蘇山は過去に4回の大爆発があり、火砕流が山口県まで到達するほどだったそうです。
9万年前らしいですが。
またその時の木が川底から見つかり、その状態から秋から春の時期の爆発だということがわかっているそうです。

草千里駐車場も17時を過ぎると車も少なくなり、車を撮影しやすくなります。
alt


alt


月の出る時間が迫ってきたので、俵山峠に向かいます。(17:20)
今度は西登山道で米塚を眺めながら南阿蘇村まで下っていきます。

南阿蘇村から俵山峠へ。
旧道なので1台すれ違っただけでした。
途中で撮影しながら進みます。
alt


alt


俵山峠展望所駐車場到着(18:10)

alt

熊本地震の後、風車は土台の支柱だけになっていましたが、復活していました。

月の出る時間は18時18分ですが、これは地平線から出る時間なので、実際はもう少しあとになります。

それまで景色を撮影。誰もいません。寒いです。
↓阿蘇五岳方面
alt


↓南阿蘇、高森方面(上の写真の右側)
alt


18時25分、月が顔を出します。
2分くらいで完全に出てきました。
alt

alt

スマホのカメラだとこれが限界です。

そして思っていた方角より東南でした。
阿蘇五岳方面から出てくるのを期待していたのですが、この感じだと阿蘇五岳方面から満月が出てくるのは、11月9日の17時48分です。日没が17時20分なのでもうスマホのカメラだと無理かも。

面倒くさがりなのでちゃんとしたカメラは買わないでしょう。

帰途に着きます。
高速道路で美しい満月を横目に見ながら帰りました。

益城熊本空港IC(19:00)
太宰府(20:00)
自宅着(20:30)

走行距離:397km

Posted at 2022/04/17 22:41:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月09日 イイね!

祐徳稲荷神社と井手ちゃんぽん本店

祐徳稲荷神社と井手ちゃんぽん本店
久しぶりに出かけてきました。
行き先は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社です。
2年前に参拝したときに、参拝して5日後に長女が不合格だった第一志望の大学から追加合格の知らせが届き、霊験あらたかな神社です。

本来であればすぐにでもお礼に参るべきでしたが、長女も連れて行こうとしたら、なかなかコロナで家に帰ってこられず、これ以上引き延ばすのもどうかと思い今回ひとりで行ってきました。

佐賀へはいつものように国道263号の旧道での三瀬峠越えです。
遅い車が前にいるのでしばらく路肩でやりすごしてからスタートしましたが、途中で追いついてしまい、距離を取りながら進みました。

佐賀市内からは国道34号と国道207号で、鹿島市内へ。
国道から少し入ったところに神社の広い駐車場があります。
参道を歩いて進むと鮮やかな朱色の本殿が見えてきます。
alt


丁重にお礼を申し上げました。


帰りに武雄市にある井手ちゃんぽんの本店に行ってみました。
神社からは30分くらいです。

井手ちゃんぽんは自宅から徒歩圏内にも店舗はあるのですが、いつか本店にも行ってみたいと思っていました。
お昼前だったので行列ができていました。15分くらい待って入れました。

特製ちゃんぽん980円です。
alt

ふつうのちゃんぽんに生卵とキクラゲが加わります。
これだけでもかなりの野菜の量なので大盛にすると大変なことになります。
麺にたどりつくまでにかなり時間を要します。

お腹いっぱいになりました。
吉野家でさえもう大盛は控えています。歳ですね。

かつ丼を注文している人が多かったので調べてみるとかつ丼も美味しいらしいです。
しかも本店と福岡空港店でしか食べられないそうです。
福岡空港ならいつでも行けるので次回食べてみようと思います。
alt


本店は2021年と2019年に豪雨被害に遭い、一時期店を閉めていたそうです。

帰りは唐津回りで帰ろうかと思っていましたが、厳木多久有料道路で入口が分かり辛く佐賀市内方面に進んでしまい、来たルートと同じルートで帰りました。

ナビをちゃんと設定しなかったことが原因です。
(遠回りして目的地設定するのが面倒なので)

走行距離:190km

Posted at 2022/04/10 21:21:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「2025年夏・四国カルストとUFOラインへの旅③ http://cvw.jp/b/1513861/48569340/
何シテル?   07/28 21:03
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47
いぶありーさんの三菱 ランサーエボリューションIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 17:36:07

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation