• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wataru-eのブログ一覧

2008年03月29日 イイね!

ズザー といってみた・・・

ズザー といってみた・・・ども~
いよいよ自宅を出るのが明後日に迫って、落ち着きません・・・

ってことで、最後の思い出作りに、バイクで日光まで行って来ました。(笑
最初は、市内の河原や砂利道を走って、オフロード走行に、入社前にもう一度慣れておくかってことで始まったツーリングだったのですがー
(事前調査で、二輪の免許取得状況などを聞かれたのでー)

で、だんだんエスカレートして・・・
まずは、太平山までぶらっと。
久しぶりに行き、関東平野が見渡せ清々しかったのですが、まだ何か物足りません。(笑

ぢゃ、お気に入りの粕尾峠の先の前日光牧場まで行ってみるか。と。
いつもは、いろは坂に行った帰りに粕尾峠を越えるのですが、今回は珍しく逆周り。
栃木~粕尾峠入り口までの中高速区間、ホント気持ちイイです。
風を肌で感じ、エンジン音の高鳴りと共に加速していく。
右に左に体を傾けコーナーを抜けていく感覚は、クルマでは絶対に味わえません。
クルマからバイクに心が移りそうです。(笑
北上するにつれ、次第に空気が冷たくなっていくことが判ります。
それとともに、森の香りがしてきます。

途中、ストレートで千葉ナンバーのGSX1100Rのライダーさんに抜かれるも、
頑張りましたが走行距離35000[km]走っている200[cc]のTWぢゃ、全く持って敵いません・・・(笑
でも力を抜いて走っていただいたのでしょう。
粕尾峠の分岐点まで、ご一緒させていただきました。
う~ん、力のあるバイクが欲しい。

さて、粕尾峠の分岐点まで来まして、前日光牧場の方へ。
分岐点からまた、5[km]ほど離れてますので、山坂道をクネクネ。
で、なんと・・・直前まで来て・・・

冬季閉鎖中・・・orz

仕方なく、分岐点まで戻ることに。
でもこのまま引き返しても面白くないので、足尾側に抜けてみることにしました。

やはり、勾配も曲率も急な山坂道が続きますので、
凍結した時のために、砂が撒かれているんですね。
ライダーにとっては、アレは危なさ過ぎです・・・
ええ。
ご期待通りです。

ズザー。

初めてバイクで走行中にコケました。(苦笑
入社式3日前に。(爆

上着には、地面と擦った痕が・・・
ハンドルのグリップは裂け、破片を現場に置いてきた模様です。
右足首をバイクと地面の間に挟み、ちょっと捻挫っぽくなってます。
左足脹脛は、ステーか何かで打撲したようで腫れてます。
アッヒャッヒャーですね。(笑

でも、スピード出てなくて、ホント良かったです。
20~30[km/h]くらいでしたかね。
右コーナーで、あ、減速しなくちゃ・・・とブレーキをかけたら、
前輪がズリっと滑りまして。。。
そのままゴテ・・・ズザーーーと。
ガードレールから先は、谷底で尖った杉の木がいっぱいです・・・
あー止まってよかった。。。

てことで、気を取り直して、いろは坂を目指します。(←懲りてねー
流石、日光ですね。
寒すぎです・・・orz
光徳牧場まで行って、ホットミルクを・・・と思いましたが、そこまで行くにも寒すぎたので、
心残りでしたが、明智平で今日の写真を撮った後、即いろはを下りました。(笑
いろはも路面凍結している部分があったり、野生のサルが居たりと、なかなかワイルドでした。(爆
クルマから見る第一いろはよりも、バイクの方が身近に感じられていいですね♪
やっぱり、もう一度いろはにはバイクで行きます。
(夏場は、夕立が怖いですが・・・)

日光から今市、鹿沼と来ると、日が沈みつつあるにもかかわらずだいぶ暖かくなってきます。
やっぱり、日光は寒いです。
日光市民が、新潟県やら福島県の天気予報を見るというのは解ります。(笑

そんなこんなで、例弊使街道の杉並木を、前方を走る超快速のCubeを追いかけているうちに壬生まで来ました。
ここからはもう、地元に帰るだけ。

走行距離、200[km]弱。
学生時代最後の思い出になりました。

結論。
やっぱり、クルマを買うのが最優先です。(笑

ここまで長々とお読みいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2008/03/29 23:52:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年03月20日 イイね!

アメニモマケズ。

アメニモマケズ。一昨日、大学の修了式が終わり、いよいよもって学生生活とお別れです。
小学校から18年間も、とてつもないぬるま湯に浸かってました。(爆
そろそろ、出社に向けての準備を始めております。
研修で4ヶ月間、鈴鹿かなーと思いきや、最初の1週間だけ鈴鹿で、それ以降の4ヶ月間の工場実習の期間は、栃木にて研修することになりました。8・9月の営業研修も栃木です。
う~ん・・・一生、栃木人なのかなーと。
ま、本望なので・・・。(え

っということで、先日、ぶたっぱなフォグ&HIDフォグをつけて以来、
初めてのキチンとした雨が降りました。
これを書いている今も霧雨程度が降っておりますがー

画像をご覧いただきますと、もう、一目瞭然ですねぇ~

(写真左下)
Loビーム側にCATZ HID(5600K)が入っているのですが、なんとも頼りないです。(笑
(いや、本当はコレで十分見えるんですけれどね。。。)

(写真右下)
ぶたっぱなフォグ&HIDフォグ(3000K)の黄色いフォグ4灯のみの状態です。
う~ん、流石黄色い光ですね。
雨でも十分に周囲の状況が確認できますね!

(写真上)
流石、8灯。
雨なんて関係ないですね。(笑
晴天時と同じくらいに、よーーーく見えますね~♪
やっぱ、これくらい周囲が見渡せませんとね!(爆

と、まぁ、車高の高いクルマ&8灯が功を奏して、これだけ見えるようになりました。
これで、街灯の無い、真っ暗な河原に行っても大丈夫ですね~(笑

次車でもやっぱり、HIDは2組は入れたいなぁ・・・と再決心しました。(爆
Posted at 2008/03/20 06:25:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年03月14日 イイね!

るーぷ してる こいる。

るーぷ してる こいる。おはよーございます。
論文が終わってから、早1ヶ月。
でも、家の都合で一切遊べてませんし、卒業旅行もキャンセルし、
非常に悔やまれる学生最後の休みです・・・(涙

さて、先日、大学まで、研究室の荷物を撤去してくるためにクルマで行き、
春日部の友人宅まで送り届け、帰宅の途中、イヤなモノを見つけてしまいました。
ついに、市内にも導入されてしまったんです。。。
ループコイル式Hシステムのオービスが・・・

場所は、国道4号(バイパス側)の下り車線のみ、
小山市田間の県道191号のオーバーをくぐって少し北に向かった所です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/15/33.766&el=139/49/24.532&scl=25000&bid=Mlink
↑この付近です。
レーダ波が出ているワケではないので、レーダ探知機にも反応しません。
レーダ探知機メーカのGPSデータ更新でしか対応できませんね。
幸い、周りに何も無い所に、事前予告看板が2箇所、目立つ所にあるので、
それを見かけたら減速するようにすればいいですね。(笑

国道4号バイパスを日本橋から下ってくると、起点国道16号までは2車線なのですが、
国道16号を越え、更に利根川も越えてから、茨城県古河市久能付近までは、単調な片側1車線道路で、
約21[km]ほど、なーーーんも面白みの無い道路です。(笑
しかし、久能から栃木県さくら市の氏家駅付近(馬場南交差点(うろ覚え…))までの約65[km]区間は片側2車線、
小山~宇都宮までは、途中、片側3車線区間もありの、超快速道路です。
通ったことの無い方であれば、驚かれるくらいの速度がでてますね。。。
もちろん、一般道ですので制限速度は60[km/h]なのですが、制限速度で走っていると、煽られます・・・
平均して、100[km/h]超くらいは出ている時もあるのではないでしょうか。
昔は、ぬやわ[km/h]とか出したことあったっけ・・・
もうオトナなのでやりませんが。(笑

こんな感じで、飛ばしまくる方が多いですので設置されたんですね。(苦笑
10日付の新聞によると、
設置1ヶ月で266件の速度超過車両を摘発し、
92[km/h]オーバーの152[km/h]で走る暴走車両もあった。
また、設置により摘発されないまでも減速を促す効果があった。
とのこと。(汗

片側1車線のイライラから解き放たれ、気分爽快でカッ飛んでいると、光がボワッと・・・
とならないように、十分に注意して通行してくださいね。(笑
(あ、もちろん、制限速度は守らなくてはいけないんですよ!(笑 )
Posted at 2008/03/14 06:50:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年03月03日 イイね!

あっかる~いわ。 ぷれぜんてっどば~い なしょなる♪

あっかる~いわ。 ぷれぜんてっどば~い なしょなる♪あー すみません。
タイトルは、関係ないです。(爆
んー 無くもないか・・・

ってことで、明るい事はいいことですね。(笑
今回、また衝動買いでポチっといきました。。。

みんカラの格安HIDの中でも、かなり評判の良い、
雷太製作所のHIDキット(純正バルブ交換用)です。
IPFのフォグ入れたしなーと思い、迷いましたが思い立ったが吉日で、即ポチっとしました。

インプレとしては、値段からすると十分過ぎる明るさです。
予算はないけど、HID入れたい。という方には、オススメできますね!
1年の保証もついてますし。
まぁ、Loビームには、CATZの5600KのHIDが入っていて、
プロジェクタータイプですので、それには劣りますが・・・

写真の通り、右上はLoビームのみ(CATZ HID 5600K)で、
左下が、
・Loビーム(CATZ HID 5600K)
・純正のハロゲンHiビーム
・IPF SUPER OFFROADER 900 (H4 Drive側)
・雷太製作所 HIDキット 3000K(純正FOG部分に設置)
です。
流石、8灯。
段違いの明るさですねぇ~♪
これなら、真っ暗な河原やら山坂道やら行っても安心です。(笑)
あ、でも、フォグの2組以上の点灯は、道交法違反になります・・・(爆

3000Kとはいえ、HIDですのでIPFのゴールドレンズよりは白っぽいですね。
それであっても、これで雨やら雪でもよーく見えますですね~♪

いつも通り、取り留めの無い文ですが、これにてー
あとは、自作マッドガードを取付けたら、サーフのいぢりんぐは完了です!
R貯金しなくちゃね。。。

PS
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/racegame/
こんなゲーム作ってるお金あったら、黄色のFD2Rを出せ~い!(笑
Posted at 2008/03/03 22:55:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月24日 イイね!

かいせき?

かいせき?おはようございます。
やっと、会社からの課題が片付きました。
(ただ、まだ研修までに持っていく課題がもうちょい残っているんですがー(苦笑 )

ということで、久しぶりにアフターパーツメーカのWEBページめぐりをしておりました。
一発目から、メーカページでなく、みんカラページですがー

最近話題になっている(?)Result Magicさんの自己紹介
「車は止まる、曲がる、走るの順番ではなく走る、曲がる、止まるの順番が正しく楽しい車の基準です。」
ってなってました。
確かに「走る、曲がる、止まる」は“楽しい車”の基準はそうでもいいと思いますし、半分賛成です。
しかし、“正しく”はないと思います。
キチンと「止まって」こそ、正しい車ですし、楽しい車だと思うんですよ。
必ず止まれる保証が無ければ、曲がれませんし走れません。
そうぢゃないですかねぇ・・・?
ま、この件はこれで。

で、大学2年生の設計の講義で、講義の補助をやっていた時間に、講師の先生と話題になっていたのですが、
もう一度、HKSのページを見直してみました。

元からいぢってあるようなRなクルマに乗るのもいいけど、Fitをカッツカツにいぢってポン付けターボも面白いのかな~
と当時話題になっていたHKSのボルトオンターボのページに飛んでみます。
Fit GD3 1.5Lの純正値が「110ps/5800rpm・14.6kg・m/4800rpm」 に対し
+ターボで「154.9ps/5900rpm・19.1kg・m/3900rpm」
+ターボ+インタークーラ+ブーストUPで「180.0ps/5900rpm・24.4kg・m/4000rpm」
+ターボ+インタークーラ+ブーストUP+触媒なしで「200.0ps/5900rpm・25.8kg・m/4000rpm」
になるんですねぇ。
流石、ターボのドーピング効果。(笑)
すげぇです。
110psが(違法ですが)200psまでUPするんですからね~♪

で、そこで問題なのですが、そこまで出力上げっちって、でいじぶなんけ?(栃木弁)
ってことなんですよね。
(元々、コンロッドの設計は、安全率が10倍以上になっていて強度がありますがー)
HKSのページから、Option誌の特集ページにリンクが張ってあるのですが、
そこにコンロッドの解析画像が。
確かに、コンロッドに大きな力はかかると思います。
(ピストン上部への力は、面への分散応力なので考えてないんですかねー)
(あと、クランクとかミッションとかはどうなのよ・・・?)
とりあえず、解析画像を見てみますと・・・(今日の画像です)
まず・・・条件書いてねーーー
こんなの、ただの色塗ったコンロッドの絵ですよ。(笑
恐らく、青い部分が伸び(引張)(マイナス)。赤い部分が縮み(圧縮)(プラス)ですね。
で、右側のコンロッドボルト周辺が青くなっているので、右下方向へ回転力がかかり伸びているのでしょう。
コンロッドキャップ左下のボルト周辺も、時計回りに回転していると考えれば、
伸びが発生しているので、なんとなく解ります。
しかし、コンロッド大端部の左上が青くなって、伸びを示していることが何とも解せません。。。
うーん・・・回転してる時は、そこも伸びるんかな・・・
圧縮応力がかかっていそうな気がしなくも無いけど・・・
きっと伸びてるんだろな。。。と信じます。
どっちにしろ、値が無いので意味なくね? って感じです。(笑
しかも、コンロッド小端部が赤くなってるって、ダメなんぢゃねの・・・?と。
キチンと、安全性を証明してくだせぃ。(ユーザにも解る様にぃ~)

やっぱ、NA車をターボ化するのは、きちぃですねぇ・・・
出力欲しけりゃ、最初からターボ車乗れってことですね。(笑

さーて、今日もサーフの改悪に励みます。(え
Posted at 2008/02/24 08:00:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日、ドナドナされていきました。約28ヶ月間・約17,000kmという短い間でしたが、クルマ人生の中で、非常に良い経験となりました。クルマ業界に居る端くれとして、クルマづくりのベンチマークであるGOLF、その中でも"R"に乗れたこと、ホントに幸せでした。ありがとう。」
何シテル?   05/02 14:40
2010年6月から長年住んだ栃木を離れ、 東京にて生活しております。 (と言っても、ギリギリ東京で、スグ隣は埼玉なのですがー) ↓ 2017年4月 つ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フォグランプ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 22:56:09
Let's Go with ATENZA! 
カテゴリ:本家HP -Atenza Side-
2008/08/10 17:27:52
 
Let's Go with TYPE R! 
カテゴリ:本家HP
2005/09/15 00:04:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.4.12 契約 (STI Sport R-Black Limited/2.4L ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
コロナ禍となってから、色々とあり、悩んで購入決断をしたN-ONE。 2020年末の契約か ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
2025.2.9 仮契約 2025.2.14 本契約 → 契約解除 昨日、Rを洗車を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
2022.12.17 契約 2023.1.9 納車 2025.5.2 売却 れがすぃD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation