• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wataru-eのブログ一覧

2007年11月18日 イイね!

Newアテンザ考察 その4

Newアテンザ考察 その4次は、室内に入ってみます。

説明員さんの話では、現行よりも静粛性が向上したようですが、
ステージ上ではイベントをやっていましたので、
そこまで体感できませんでした。(笑
でもきっと、静かになっているのでしょうね。
爆音マフラーつけるなら、どーでもいいんですが。(え

まずはメータを見てみました。
赤を基調として、ブルーがキレイに栄えています。
フォントはちょっとシンプルになっていて、スポーツらしさは抜けてしまった感があります。
メータとしては、8やアクセラのような分かれているデザインになりましたね。

また、現行はスピードメータの下にODOメータとかがありましたが、
新型は、タコとスピードの間にありますので、
なんかスピードメータの下側が寂しい気がします。
必要ないとは解っていても、280km/hのメータにして欲しかったです。(笑

そして、ATのギア表示も寂しくなってしまった気がします・・・
PRNDからDの表示1つがなくなってしまっただけなのですがー
ギアを入れてみることを忘れてしまったので、ATのギアポジがどのように表示されるかまではわかりませんが、
D-Mの下あたりにくるのでしょうね。

あとは、メータに外気温が表示されるようになったみたいですね~

今更に気づきましたが、ステアリングコラムから伸びるのはウインカーレバーですかね。
(クルーズコントロールではないと思いますがー)
ウインカーレバーの付け根もちょっと変わったみたいですね。

ステアリングを握った感じは、現行とあまり変わりはなかった記憶があります。

ということで、スゴイ発見ということはありませんでしたが、
現行よりはだいぶデザインに凝っている感がありました。
Posted at 2007/11/18 09:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月18日 イイね!

Newアテンザ考察 その3

Newアテンザ考察 その3おはようございます。
昨日、やっと後輩の発表会が終わり、一段落しました。
この1週間は、久しぶりに頑張りましたね・・・(笑
大学に泊まりーの、帰宅するにしても日付変わりーの。。。
自分の研究より頑張っていた気がします。(爆

さてさて、今日は貯めておいたNewアテンザの考察をどばーっと更新します。


まず本日の1個目は、リアビューです。
う~ん、なんとも、M社のXに似てますねぇ~(笑
公式サイトで3種類を見た時には、ワゴンは現行とさほど変化が感じられなかったのですが、
セダン・スポーツは、なんだかもうアテぢゃなくなってしまっている気がしました。

そんな中、こうやって間近でスポーツを見ていると、やっぱりアテスポの血は流れているんだなーと思えてきます。
ナンバーは、新型の位置の方が正解かもしれませんね。
現行は真ん中過ぎた気がしますので。

マフラーのカット部分は、だいぶアーチが大きくなりましたね~
太いマフラーを入れたくなります。(笑
これだけアーチが大きいと2本出しでないと目立っちゃいますね・・・

ハイマウントストップランプは、LED化されていて、後からやることはなさそうです。(笑
ハッチを開けるスイッチもついているみたいですので、分解も面倒そうですしね。(爆

リフレクタは、現行よりも薄型っぽく、LEDを仕込むのは工夫が必要そうですねぇ~~~

とまぁ、リアビューに関してはこんなところでしょうか。
さ、次のテーマです。

写真を大きく表示させたいので、あえて1テーマずつ考察していきます。(笑
Posted at 2007/11/18 09:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月15日 イイね!

Newアテンザ考察 その2

Newアテンザ考察 その2おはようございます。
明後日の後輩の研究結果発表を手伝うことになり、激しく泊り込みな毎日です。
自分の研究そっちのけで・・・
ま、教授より院生総動員で彼の研究を手伝うよう指令が下りましたので、
自分の研究しなくてもいーですよね。(爆
ハード屋な私にとって、ロボットハンドを動かすのがちょっと面白くなってきました。
ソフト屋さんと話し合いながらどのように動かすかなどを決め、進めていく・・・
自分の研究より研究しているかもしれません。(笑

ってなことで、憂さ晴らしにみんカラ書き込みます!

もう話題も古くなってきましたが、Newアテンザ考察の第2回です。

今回のお題は、スカッフプレートです。
これも皆さんのブログで話題になっておりました。

さて、今回のこのスカッフプレートですが、
そのまま現行に取り付けるのは、残念ながら難しそうです・・・
流石にモーターショーの会場で、新型車からひっぺがすワケにはいきませんから、
裏側まで見ておりませんがー
しかしながら、発色はキレイな青でしたね!
恐らく、ELで光っているのだと思いますが、ちょっと光にムラがあるのでチップLEDの可能性も捨てきれないです。

現行に装着するなら、ちょっと工作(新型スカッフプレート(外側)を装着する為&イルミ配線を通す為の車体へ穴あけ加工&現行スカッフプレートの車両内側と外側の分離切断)が必要そうです。

ただし、新型の内側(室内側の黒い樹脂部分)のスカッフプレートが現行と同じような場所(助手席左足元付近&Bピラー下)で分割されております(どんな車種でもこんな感じですがー)ので、
新型の内側のスカッフプレート(室内側の黒い樹脂部分)+外側のイルミが入ったスカッフプレートの両方を購入すれば、キレイに装着できるかもしれませんですねぇ~

ま、これは、発売したら見てみないと何ともいえない部品ですねぇ。。。
恐らく、現行にある「mazda6」のプレートよりはキチンとした出来だと思いますがー(笑

それよりも、マツダのアテのサイトから“Atenza”のロゴを見る機会が少なくなってしまいましたが、
新型にもちゃんと継承されているところが嬉しいですね~♪
Posted at 2007/11/15 06:55:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月09日 イイね!

陸運de車検。(ユーザ車検日記)

陸運de車検。(ユーザ車検日記)どもー
久しぶりに昨日・今日と連続で書いちゃいます!
お題は、ガイアのユーザ車検の流れと感想です。(笑

今日は、昨日のPSでもお知らせしましたように、
陸運に行ってきました。
(正しくは、自動車検査登録事務所ですがー)

確か、今回で7回目の検査ライン通し(ユーザ車検)ですが、
常日頃からやっているワケではないので、
やっぱり緊張しちゃいますね・・・

今日は金曜日ということもあり、比較的検査ラインは混んでいましたね。
(土日に納車を控えていたりする方も多いと思いますし~)

前回のアテの車検からですが、検査予約がネットで出来るようになったのは、
便利なことですねぇ~♪
(それまでは、電話で自動応答でしたが、ちょっと時間かかりましたしね・・・)
いつも通りユーザ車検窓口に行くと、かなり丁寧に説明をしていただけました。
また、構内の案内図と手順の用紙がとても見易くなっていたり、
ユーザ車検用の用紙記入台が設けられていたりと、
ユーザ車検を受検する方にこれまで以上に親切になっているなぁ~と感じられました。

その手順書に従いつつ、自賠責と自動車税を納め、用紙の記入を終え、
ラインに着く準備をしました。
ホイールキャップを取り、ガイアはHIDとHiビームが別となっている4灯である為にHID側を隠したりと。

今回も一番慣れている、マルチのラインに並びました。
最初は検査員さんの点検で・・・
・ホーン
・ワイパー&ウォッシャー
・ポジ球
・Lo/Hiビーム
・フォグ
・フロント&サイド 左右ウインカー&ハザードランプ
・リアスモールランプ
・ストップランプ
・バックランプ
・リア 左右ウインカー&ハザードランプ
・ライセンス(ナンバープレート)ランプ
・フロント 窓ガラスの濃度確認(目視)
・走行距離確認
・エンジンルームのコーションプレート確認
・フレームナンバー確認
・各ホイールナットの緩み確認
を行いました。
と、これだけ書き連ねましたが、時間的にはほんの数分です。
また、車高を下げていれば、ここで最低地上高を確認されたり、
マフラーが変わっていて、明らかにうるさいと音量検査に回されたりします。
ココが一番ドキドキしますね。(笑
それと、ディーゼル車の場合は、ラインに入る前にガスの検査をするようです。
(隣のラインにいたトラックが検査をしていました。)

それからは建物内に入り、サイドスリップテストになります。
地面にラインが引かれていますので、窓からちょっと身を乗り出して上手くそこに合わせてテスタに乗ります。
フロント(舵取り装置がある側)だけテストしますので、リアのアライメントがめちゃくちゃでも多少大丈夫です。(え
(↑アテでの経験談です(笑))
通るコツは、ラインに上手く乗せようとしてテスタの上でステアリングをむやみに動かさないことですね~
(写真は、サイドスリップテストの直前の時のものです。)

さて、●の印が前方の電光掲示板に表示され、前のクルマが抜けたら次のテストに移ります。
次は、マルチのテスタに乗っかります。
乗っかると、ゴトゴトとローラが切り替わりますので、N(ニュートラル)の位置にして放置です。
まずはスピードメータテスト。
光軸テスタが横から出てきて、それに向かってメータの表示が40km/hになったらパッシングをします。
40km/hまでは、アクセルを踏んで、自分で加速させます。
タイヤの径が大きくズレていなければ、多分大丈夫でしょうね。
+15%・-10%の誤差までは許容範囲のようです。

そのままマルチのテスタに乗ったままで、次は光軸の検査です。
ライトを点灯させ、Hiビームにします。
(ライン上での検査はHiビーム側だけですので、Lo側は、大抵は先ほどの検査員の方の目視のみですね。)
もしバルブ(ライトの球)を変更していたら、ほとんどの場合は光軸が変わってしまいますので、
ココが一番引っかかるでしょうね~
最近は厳しくなっておりますので、事前に予備車検場や光軸テスタのある所で調整しておいた方が良いですね。
(私も前日にトヨタのディーラーで調整してきました。)
検査員の方の検査の次にドキドキする所です。(笑

さて、続きましてはフットブレーキ(全輪)の検査です。
場所はまだマルチテスタの上です。
マルチテスタは、タイヤの下のローラが切り替わってテストをする仕組みで、
今回はテスタのローラが回転してタイヤを回します。
前方の電光掲示板に「フートブレーキ踏む」と表示されたら、グッとペダルを踏み込みます。
(“フット”ブレーキではなく“フート”ブレーキですね~)
タイヤがぎゅぎゅぎゅーと鳴きますが恐れずに踏み込みます。(笑
ここも、普通にブレーキが効くようであれば大丈夫ですね。

次がマルチテスタ最後のテストで、パーキングブレーキのテストです。
フットブレーキ同様、テスタがタイヤを回しますので、
電光掲示板に「駐車ブレーキ引く」と表示されたら思いっきりパーキングブレーキを引き(車種によっては、踏み込み)ます。
パーキングブレーキは、ワイヤが伸びてしまっていたりすると効きが悪くなりますので、
点検整備の際に、キチンと適正量に調整しておきましょうね~
で、ココでも、タイヤが鳴く&車体の後ろ側が沈み込みますが、恐れずに引き(踏み込み)ます。

っと、やっとこマルチテスタでの検査が終了です。
ローラが全て同じ高さになりましたら、排ガス検査の位置に移ります。
AT車の場合は、Dレンジのままにしておいて、誤って走り出してしまわぬよう、キチンと停車させます。
その後、クルマから降り、プローブが置かれていますので、その先端をマフラーに差し込みます。
ココも大概は大丈夫かと思いますが、触媒を変更していたりして、怪しいときは、
プローブを奥まで差し込みすぎないという「やっちゃダメ」な裏技があるようです。(苦笑
この検査が完了すると、音声でアナウンスがありますので、
検査用紙を記録機に差し込んで自動でハンコを押します。

最後の検査で、下回りの検査です。ここも検査員の方(地下にいらっしゃる)による検査です。
右前のタイヤを振動装置の上に載せ、エンジンを切ります。
ココでは、その振動装置でクルマを前後左右にゴトゴト振ります。
クルマがかなり揺れる位に振ります。(笑
その検査の間に検査員の方が、下回りをいろいろと叩いて各部の緩みを検査します。
実際に見ているワケではないので確かではありませんが、アームやエンジンマウント、マフラーの取付け部分などを検査しているのかと思います。
また、右前方にある電光掲示板に「駐車ブレーキ引く」という表示が出たら、
駐車ブレーキを引きます。
ココで●が出たら、晴れて検査終了です!

建物内よりクルマを出し、下回り検査の場所の横にある記録機に先ほどと同じように記録用紙を差込み、ハンコを押します。
全部の検査項目にハンコが押されたら、ラインの最後に受付がありますので、
そこの検査員さんに書類の最終チェックをしていただき、最後のハンコを押してもらいます。

ここまで、また書き連ねてしまいましたが、サイドスリップテスト開始から10分前後です。
実際、検査する項目はこのくらいですので、「車検が怖くていぢれない・・・」とかいう話を聞くと、なんで・・・?と思ってしまいますね。。。
(いあ、道交法の許す範囲内でいぢること前提ですよ・・・(笑 )
(まー、あの黄色いのは怪しい(?)ところ満点でしたがー(爆 )

さて、検査員さんの最終チェックが通ったら、事務所内の受付に書類全部を提出すると、
ほんの数分で車検証と新しいシールが発行されます。

以上が“車検”というものの流れです。
もちろん、事前に点検をして現在のクルマの状態を把握しておくこと、
例え検査に通ったからとはいえ、悪い所は直しておくことが絶対条件です。

ユーザ車検は、税金(自賠責・重量税・(リサイクル料金)(クルマ1台につき一度も納めていなればかかります))+検査料(1500円弱)+専用3号用紙(40円)
だけであがりますので、かなりお金は節約できます。
しかしながら、そのクルマに関するメンテは全部自己責任になることを了承した上で行っていただきたく思います。
ディーラーにクレーム言うこともできなくなっちゃいますしね。(笑
ついでに、保証も効かなくなることが多いですね・・・
トータルで考えれば、ディーラーで車検を受けた方がいいのかもですねぇ。。。

ということで、アテの売却を振り返った時より長く書いたかもしれませんが、
これで終わりです。
これだけ書いたので、アテでユーザ車検を受けたときの写真が見つかれば、
本家ページの方にもUPしたいと思います。

最後に言える事。

改造していない純正のままのクルマで検査に行くと、ホント気がラクです!(爆)
クルマは純正で乗るのがイチバンですね!!!!!


でわでわ~
Posted at 2007/11/09 21:34:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月08日 イイね!

Newアテンザ考察 その1

Newアテンザ考察 その1こんばんは。
行って来ました、東京モーターショー2007。

でもって、前回のブログでは、
「アテは・・・見るだけ見てきます。(苦笑」
なーんて発言をしましたが、やっぱり、マツダブースに行ったら見ちゃいましたね。
1時間強。(笑
一緒に行った、研究室の留学生を放置したままで。(爆

で、平日だから誰も居ないだろうな~と思っていたら、ごっくんさんがいらっしゃいました!
世の中、狭いですねぇ~(笑

そんなこんなで、これまでアテをいぢってきた経験から気づいたポイントをさら~っと書き連ねてみます。
今回は、第1回で。

今回のお題は、皆さんのブログでも話題になっている、新型の前泥除けです。(笑
このエアスパッツ(ウインドデフレクタ)ですが、形状が馬蹄型ですね。
MPV用のモノは、単なる板状でしたがこのように変更したことによって、
効率良く、タイヤの外に空気を逃がすのでしょうね~
また、話によるとキャリパーの冷却にも一役買っているようですよ~
材質的には、ゴムではないと思いますが、かなり柔らかめの樹脂でした。

っちゅうことで、このエアスパッツの下に携帯カメラを突っ込んでみました。
1箇所だけネジ止めですが、それ以外はリベット止めみたいですねぇ。。。
インナーフェンダーごとの発注とは考えたくないです・・

MPV用がどのように固定されているか判らないのですが、同じようにリベット止めであれば、
単体で注文できそうですね~♪

これは、フルモデルチェンジ前のアテにも流用できそうですね!
ついでに、他社のクルマでも流用でそうです。(笑

ただ、馬蹄型になってしまった為、ココにLEDを仕込みづらくなってしまったことが残念です。(え

その1なので、長々と記入してしまいましたが、今後のレポートは縮小傾向です。(笑

でわまた~

PS
明日は、佐野の自動車登録事務所にて、ガイアの車検です。
5月のアテ以来の検査ライン通し・・・
7回目とはいえ、緊張するなぁ。。。orz
Posted at 2007/11/08 23:00:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日、ドナドナされていきました。約28ヶ月間・約17,000kmという短い間でしたが、クルマ人生の中で、非常に良い経験となりました。クルマ業界に居る端くれとして、クルマづくりのベンチマークであるGOLF、その中でも"R"に乗れたこと、ホントに幸せでした。ありがとう。」
何シテル?   05/02 14:40
2010年6月から長年住んだ栃木を離れ、 東京にて生活しております。 (と言っても、ギリギリ東京で、スグ隣は埼玉なのですがー) ↓ 2017年4月 つ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フォグランプ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 22:56:09
Let's Go with ATENZA! 
カテゴリ:本家HP -Atenza Side-
2008/08/10 17:27:52
 
Let's Go with TYPE R! 
カテゴリ:本家HP
2005/09/15 00:04:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.4.12 契約 (STI Sport R-Black Limited/2.4L ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
コロナ禍となってから、色々とあり、悩んで購入決断をしたN-ONE。 2020年末の契約か ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
2025.2.9 仮契約 2025.2.14 本契約 → 契約解除 昨日、Rを洗車を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
2022.12.17 契約 2023.1.9 納車 2025.5.2 売却 れがすぃD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation