• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAOBUUのブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

ELK関東主催 彩の国オフ会

3週連続のオフ会参加です。
今日は、ELK関東の彩の国オフ会が埼玉スタジアム2002駐車場で開催され、参加しました。
ELK関東からはnobu222支部長、はにわエース副支部長、暴走教授、ジェントレディー総長、モア2000広報部長はじめ主力メンバー、またまた東海からは、Team BONSAIのトレーラーボーイ代表、ZEN隊長、96くろボルスポ主幹、そしてmanzoku117師匠が参加、関東の盆栽からELK関東にエープリルフールに入会したhawaibaka代表とショップ「えむさと」社長、V40オーナーズクラブからはtana4隊長他V40軍団の皆さん、仙台からわざわざ参加のPSUKE0285さん他、現在活発に活動されているボルボオーナーが数多く埼スタに駆けつけ、総勢25台の盛大なオフ会となりました。


天気は若干不安定で、朝方は少し寒かったですが、徐々に天気も落ち着き、暖かくなってきました。

お互いのボルボの自慢の弄り具合を品評しながら、お互い刺激を受けています。
なんとも楽しいオフ会です。

ここで、ELK関東のオフ会のお約束となりつつあるハプニングが起こります。
今日はhajikun-7さんのS60T4 RDの右リアの19インチタイヤがパンク!!
パンク修理キットを働かせてみましたが、ご覧のようにゴムフォームが大量に漏れています。タイヤの内側がざっくり切れています。



パンク修理キットの作動を始めて見ました。hajikun-7さんには不謹慎で申し訳ありませんが興味深かったです。

ここからがELK関東の素早い対応。
ELK関東新人のショップえむさと社長がさっそくジャッキとレンチをもって出張作業で手際よく作業が進み、スペアタイヤはご近所にお住いの暴走教授がスノータイヤをレンタル(一回納品ミスがありましたがご愛嬌(*^_^*))。

JAFを呼ぶ必要もなく、迅速に応急措置が施されました。蓼科オフ会のジェントレディー総長のパンクハプニングのLesson & Learntが十分生かされた対応でした。
19インチタイヤはジェントレディー総長、nobu222支部長に続き3度目のパンク。皆さん朝練等で過酷にタイヤを使っていることも原因の一つかと思われます。19インチのタイヤを履いている皆さん、パンクには十分注意してくださいね。

このあとは試乗会。
わたくしのMy C30もNeoTune、にんじんくん、VOLO Performance Chip、Inside Ignite REV、DUNLOPハイグリップタイヤ、ペトロカナダオイルとエンジン・足回りを強化しましたので、hajikun-7さん、暴走教授、nobu222支部長、ペンギン☆彡さんに乗っていただきました。エンジンのチューンで低速トルクが増し、NeoTuneとハイグリップタイヤで硬い足回りが粘りの足回りになったことで、かなり感じのよいC30に変わったとご評価いただきました。弄ってよかったです )^o^(
明日、B沼でワイトレを購入して、すでに購入済のフロントのスペーサーとともに、来週の土曜日に聖地にショップえむさとの出張施工をお願いしています。点火プラグもイギリスから取り寄せ中です。もうちょっと弄って、よりよいMy C30にしていきます。

進化したMy C30。
なぜかフロントガラスにわら納豆が乗っています。このわら納豆は東海遠征組への上納品。納豆の臭気で東海遠征組を迎撃です。

本来なら、オフ会終了後、秋ヶ瀬公園そばのカートレース場に行って次回のオフ会の下見に行く予定でしたが、秋ヶ瀬公園が花見客で超満員という情報を得て、今回は中止となりました。
お開きの後、有志で近くのラーメン屋で昼食。その後、野田城登城組、リズム突撃組、B沼転戦組に分かれて、2次会が行われました。リズム突撃組は3次会もあるようです。
わたくしは、今日は1次会で失礼させていただきました。



企画されたELK関東nobu222支部長、はにわエース副支部長はじめ、ご参加皆さん、ありがとうございました。またお会いしましょう。
Posted at 2014/04/05 19:43:01 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年04月02日 イイね!

このところの走行距離の伸び

この1年間でかなり、My C30の走行距離が伸びているような気がしていました。
蓼科オフ会、富津BBQオフ会、暴年会、上郷カレーオフ会のような長距離走行オフ会や、富士山や房総半島のひとり朝練などで、楽しさのあまりC30にかなり乗っています。

そこで、燃費記録の走行距離のデータを拾ってグラフにしてみたところ・・・・



このグラフの縦軸が走行距離(km)、横軸が購入年月日からの年数です。
C30の納車が2010年7月、2013年7月で丸3年なのですが、そこから急激に走行距離が伸びていることがわかります。
この3年目の2013年6月29日で17,400 km(年平均5,800km)だったのが、2013年度末の2014年3月31日(最終のプロット)現在で32,240 km !!

 この約9か月で14,840km、年平均にすると19,790km/年ペースで走行したことに。(汗)

いやぁ~、良く乗ってます。基本週末だけ(たまに平日)のドライバーなのに、この9か月は何だったのでしょうね。自分でも良く乗ったなあと感心しています。

My C30もいろいろ武装して、乗っていて楽しいクルマにますますなってきていますので、たぶんこれからも距離がどんどん伸びそうで怖いぐらいです。

Posted at 2014/04/02 22:48:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2014年03月31日 イイね!

2013年度末に有給休暇をとって「ひとり朝練」

今日は昨日と打って変わって晴天です。私が勤めている会社では1年に3日の安息日的な特別休暇があるのですが、年度が替わると消えてなくなる休暇です。今年度は1日も使っていなかったので、今日1日この休みをとることにしました。

平日の休みといえば、ひとり朝練。

今年のウインターシーズンは積雪がすごかった山梨のいつもおなじみの
道志みち→山中湖→県道71号鳴沢富士宮線→新東名ドライブコースに行くことにしました。

昨日のELK関東の雨中の恐怖の朝練とは違って、気ままな一人プチドライブです。

まずは、国道246号線、国道16号線経由で道志みちから山中湖に向かいます。
途中、津久井湖でソメイヨシノが満開でしたので、撮影のために止まります。


ユウキ★さんのブログみたいにはいきませんでしたが、C30とソメイヨシノの2ショットです。

このところの暖かさで、首都圏もソメイヨシノがあっという間に咲いてしまいました。

そのまま、道志みちに入ります。ここは適度なワインディングロードで、月曜日なので交通量が少ないです。積極的にワインディングを駆け抜けます。NeoTuneのベリーコンフォートにしてから初めて本格的なワインディングでしたが、適度なロールをしながら思うラインで走らせることができます。元の脚とは全く違って非常に快適です。
にんじんくんとVOLO VP12 Performance Chipもすばらしくエンジンフィールをよくしてくれています。アクセルレスポンスが速くなり、加速感が相当良くなっています。

道志みち沿いの「道の駅どうし」でトイレ休憩します。まだ残雪があります。

津久井湖とちがって、道志村ではまだ12℃。気温が低いらしく、ソメイヨシノのつぼみはまだ花咲く気配がありません。


河童の守り神です。お久しぶりです。


道志みちをさらに進んで山中湖に向かいます。

山中湖のいつもの長池親水公園の無料駐車場で、久しぶりに富士山を眼前で拝みます。天気が良すぎて、オートでも露出オーバー気味です。でもとてもきれいな富士山です。



いつもならそのまま県道71号線で朝霧高原を突き抜けるか、本栖湖に行くかなのですが、今回は、manzoku117さんがよく富士山を「何してる」でアップしているNTTのウェブカメラの三つ峠のそばにある天下茶屋に向かうことに。
雪が多かったようですが、道路傍に残雪はあるものの問題なく夏タイヤで走れます。
天下茶屋より先は工事中で通行止めでしたので、ここで富士山を撮影します。ここからの富士山もいいですね。天下茶屋はNTTのウェブカメラよりは標高が低いところのようです。



11時過ぎになったので、スープカレー吉田うどんの富士吉田の「カレ吉」に向かいます。
過去のブログで紹介したカレ吉、久しぶりで楽しみにしていました。ところが・・・・・
お店が開いている感じがしません。建物はあるのですが看板がありません。

もしかして潰れた?  

あとでググったら今年の3月1日に閉店したようです。流行っていたように思ったのですが、気に入っていただけに残念(-_-メ)

仕方がないので、「道の駅富士吉田」の吉田うどんを食べることに。
これが「道の駅富士吉田」の吉田うどんの「肉うどん」大盛です。
ここのうどんは相当太く腰があって食べごたえ満点です。


吉田うどんで腹いっぱいになったあと、県道71号線で朝霧高原を突き抜けます。この道もお気に入りです。やはり道志みちと同じように空いていましたので、小技を集めたチューンアップC30でワインディングを駆け抜けます。
ボルボC30でも十分「駆け抜ける喜び」を感じられます。


途中本栖湖を望む展望台がありその向こうには南アルプス山系がくっきり見えます。


朝霧高原からの富士山です。


食後のデザートに、この道沿いにある前回のブログでも紹介したいっちー@C30さんご推薦の「ファーマーズキッチン えいちのむら」のソフトクリームを食べようと向かったのですが、今度はなんと定休日 (―_―)!!

今日は天気はいいのですが、つくづく食べ物でははずれです。

この後、富士宮ICから先週通った新東名経由で家に戻りました。
途中の鮎沢PAのさくらです。ソメイヨシノではありませんが、ソメイヨシノよりピンクが濃くてきれいです。


3月末になってさくらも満開になり、2013年度末を迎えました。
今日はサラリーマンにとってはある意味大みそかです。
明日から2014年度が始まります。2014年度は今やっている仕事の集大成の年で、タフな1年になりますが、そんな中でもC30を愛でて、楽しいボルボ仲間と素敵なカーライフを過ごしていきたいと思います。

2014年度もよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/03/31 21:08:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年03月29日 イイね!

ボルボが1台だけ&ボルボだらけ

今日はよくやるオフ会のはしごをしました。

(1)ボルボが1台だけ「IKEA Breakfast Meeting」
みんトモのShigemixさん主催の第9回のIKEA Breakfast Meetingに1時間だけ参加しました。
クルマ縛りなしのオフ会です。会場がIKEA港北なのに、スウェーデン車はわたくしのC30 1台だけ。いつもこのオフ会ではそうなります。



みんトモのふぐ_R.S.さんの新型ルノールーテシアRS。あいかわらずかっこいい。 

同じくみんトモのkzbarberさんのアルファロメオ1300 Junior。メンテナンスに苦労されていましたが、なんとか収まったようで何よりです。

お名前を聞くのを忘れてしまいましたが、C30に興味を持っていただいた方が数名いました。C30って、ボルボの中では特徴的なデザインで、隠れファンが多いのかもしれません。)^o^(

このあともぞくぞく参加車がきて、9時30分になり、そろそろ朝食の時間となったのですが、次のオフ会のため移動する必要がありましたので、ここでお別れです。Shigemixさん、中座して申し訳ありませんでした。またよろしくお願いします。

(2)ボルボだらけの「盆栽オフ」
みんトモのhawaibakaさん主催の今年初めての「盆栽オフ」が川崎の東扇島東公園で開催。
聖地川崎競馬場洗車場は、競馬場の荷物が置かれていて狭いため、この場所での開催となりました。ボルボが19台集結しました。IKEA港北と打って変わって、まさにボルボだらけ。

先週、Team BONSAIの上郷カレーオフに1人で無謀にもゲリラ参戦しましたが、今日は東海のTeam BONSAIから、ボルスポ発行人の96くろさんご夫妻、こたっしーこと、こたろ~331さんが参戦です。お二人は、明日、ELK関東の恐怖の朝練にも参加です。
今回、いろいろな方々から差し入れがありましたが、こたっしーさんからは、名古屋名物「風来坊」の手羽先から揚げです。

わたくしは、先週大洗出張だったので、大洗名物でボルボオーナーでファンが多い、都炉美煎本舗の「とろ火焼き」を差し入れました。

ELK関東のnobu222支部長からのお達しで、96くろさんが作成した動物愛護認定書が、関東の動物愛護適合車のmaosoraさん、Cuarentaさんに授与されました。

ELK関東の重鎮、hajikun-7さんから授与されます。



maosoraさん、Cuarentaさん、おめでとうございます。先週の東海のTeam BONSAIでは、「表彰状」だったのですが、ELK関東では「認定書」です。この違いはなんなんでしょうか?

ここからはわたくしネタです。
先週の聖地での定例盆栽でえむさとさんに、C30にワイトレとスペーサーを入れるとしたらサイズはどうしたらよいかの話題になって、えむさとさんが持っているワイトレとスペーサーをためし履きしようとしたのですが、ホイルナットのしめつけが強すぎてとれずに断念しました。そのあとDに行って、適正トルクに修正しましたので、今日リベンジを提案、早速実行に移されました。

ショップ「えむさと」の開店です。えむさとさんは出張サービスマンの体です。

リア用の21mmのmadphat製のワイトレスペーサーです。V40用ですが、C30にも着きました。フロントは5㎜のスペーサーです。

リアのワイトレ装着の左リアタイヤ。

ワイトレ未装着の右リアタイヤ。

全然違いますね。ワイトレを入れるとかっこいいです。

これが、前後輪の状態。ううん、いいですね。

着けていない側はかなり引っ込んでしまっていることが良くわかります。
ここまでしていただいたので、実行に移さないわけにはいきません。
早速手配して、ワイトレ/スペーサー入手次第、ショップ「えむさと」に施工を依頼したいと思います。(えむさとさんには了解いただきました。)

時間がたつのも早いもので13時に。盆栽聖地未経験の方々は、聖地巡礼の旅にでられるとのことで、ここでお開きとなりました。

ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
2週にわたって、関東と東海のオフ会に参加しましたが、関東は関東の「盆栽」、東海には東海の「BONSAI」。 それぞれ流儀は違いますが、どちらも楽しいオフ会で、参加の皆さんはすべて楽しまれています。

これからも楽しいオフ会に参加していきたいですね。
Posted at 2014/03/29 23:56:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月23日 イイね!

BONSAI 聖地から上郷カレーオフ会へゲリラ参戦

この連休の中日の昨日322日、無謀にも1人で東海のTeam BONSAIカレーオフ会にゲリラ参戦を試みました。

この日、来週の329日の関東の盆栽オフ(川崎市東扇島東公園で開催)の準備で、hawaibakaさんにガスコンロをお貸しするのを目的に盆栽の聖地川崎競馬場に行きました。そこにはhawaibakaさんはじめ、いつものメンバー(marbuさん、えむさとさん)がおられ、しばらくいつものように歓談していました。
おもむろにわたくしが皆さんに「これから名古屋に行ってきます。カレーオフゲリラ参戦です。」と宣言。
皆さん驚かれていましたが、がんばって行ってきてください。皆さんによろしくとの伝言を受けて出発です。

 聖地からの出撃です。

今回の参戦は、先日のV40/C30合同オフ会の後にSANKO WORKSNeoTuneされたhaya_4さんの施工見学の別れ際に、322日にカレーオフ会があることを知りました。そのときは、遠いしどうしようかと思っていたのですが、日に日に行きたい気持ちが強くなり、NeoTune兄弟になったhaya_4さんに、事前に参戦表明のメッセージを入れておきました。これが見事迎撃された原因ですけど、あの東海のメンバーですので何かやってくるだろうなぁと、半分迎撃を期待していました。 )^o^( 

聖地から首都高~東名~新東名を経由して、戦場(?)の上郷SA下り線に向かいます。

余裕をもって出発しましたので、途中何か所かSA/PAに寄りながらのんびり行くことにしました。お土産のどら焼きを足柄SAで購入しました。この日は春の晴天で、足柄SAからきれいな富士山が見えました。

 

My C30もにんじんくんという強力な新装備を受け、これも新装備のNeoTuneの足で軽やかに疾走します。

 


新東名から東名へ再合流する三ヶ日JCから渋滞にはまりましたが、開戦時間の20時前に上郷SAに到着です。

 

集合場所のGS前の駐車場に、Team BONSAI管理人のトレーラーボーイさんのV60があります。他にもV402台いますが、誰もいません。しばらく待っていると、声をかけてくる人が・・・。

こたろ~331さん、通称こたっしーさんでした。つづいて、トレーラーボーイさん、ボルスポ発行人の96くろさんがこられます。こたろ~331さん、96くろさんは来週の川崎盆栽オフ会&ELK関東nobu222支部長コース朝練に参加されることになっています。
そのあとも、続々とボルボが集結します。

まずは、おなじみのZENさん。ZENさんはTeam BONSAI T-シャツの第一陣制作版を持っての来場です。私も1枚受け取りましたが、これは関東での見本なので必ずもっていくようにとのお達しでした。ZENさん、了解しました。来週、再来週のオフ会に持っていきますね。

これが、Team BONSAI Tシャツです。

つづいて、元C30オーナーで今はV50オーナーのユウキ★さん、「ボルボの心」と背中にあるブルゾンの見本をもってこられたS60RオーナーのBLACK HORNETさんの他、皆さん続々来場です。いろいろな方々とお話しさせていただきましたが、残念ながら全部の方々とお話しできていませんし、お名前もよくわかっていません。申し訳ありません。
わたくし以外も岡山、千葉からの参戦者もおられました。

 




My C30とhaya_4号 NeoTune兄弟そろい踏みです。


凡そ集まったことと、あまりに寒いので、中に入ってカレーを食することに。

この上郷SA下り線はS&B食品がやっているS&Bレストランだそうで、24時間営業です。

何がいいのと聞いたところ「デカ皿カレー」とのこと。相当大きなカレーですが、トライすることに。


文字通り「デカ皿カレー」  

最近はやりのデカ盛りではないですが、皿がデカくそれなりに入っていて、上にとんかつとエビフライ2本が乗っています。せっかくなので完食しました。腹いっぱいです。

 

お土産のどらやきも供出して、皆さんに食後のデザートにしていただきましたが、参加人数を読めず皆さんにいきわたる数が足りませんでした。すいませんでした。


 そのあと戦場にもどると表彰式を行うとのこと。動物愛護のためローダウンにした動物愛護適合車のhaya_4さん、こたろ~331さん、HIRO!!さんの東海の3名の方々の表彰です。関東でも動物愛護適合車がどんどん増えています。


次に私が呼ばれます。前回の関東5人衆の東海・関西合同の大津オフ会と同じく、看板とレイでの歓迎式典です。頭にレイを載せての写真撮影。本人なので写真はありませんが、詳細はボルスポ最新号をご覧ください。

 いただいた看板とレイです。

 

そうこうしているうに12時になり、まだ数名の方々が歓談していましたが、今日は泊まらずにこれから横浜にそのまま帰ることもあって、ここでお別れしました。

一旦東名を降りて、ガソリンを給油した後再び同じルートで横浜に戻りました。途中仮眠をとりながら、朝7時に自宅に無事到着しました。

そのあと昼まで爆睡し、今ブログを書いています。

盆栽聖地からのゲリラ参戦でしたが、見事に迎撃されてしまいました。

しかし、東海の方々はパワフルです。そのパワーをもらって元気が出ましたし、お・も・て・な・しの心も触れ合うことができました。

なぜかわたくしが関東大御所の一人にリストアップされていたようです。
ほかの方ならまだしも、わたくしなんぞ大御所なんて呼ばれるには足元にも及ばないレベルです。でも、歓待いただき感謝しています。

ご参加の皆さん、ありがとうございました。

またお会いいたしましょう。

 

Posted at 2014/03/23 22:50:38 | コメント(17) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「みんなのトラックフェス with VOLVO MEETINGに来ました。ボルボは4台だけ。もっとこないかなあ。」
何シテル?   10/18 09:58
NAOBUUです。 しがないおじさんサラリーマンです。免許取得以来、クルマを欠かせたことはないのですが、あくまで足としてのクルマでした。2010年7月から初め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ボルボ C30 ボルボ C30
ボルボ C30に乗っています。街であまり見かけません。ボルボのイメージがエステートですか ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
2022年6月4日にセカンドカーとして増車しました。人生初めての2台持ちです。 軽オープ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
はじめて新車で買ったクルマですが、写真はありません。先日古本で購入したモーターファン別冊 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
3代目オデッセイです。車高が低くなり、走行安定性が高いミニバンでした。面構えもよく、気に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation