• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAOBUUのブログ一覧

2014年03月11日 イイね!

合同オフ会後のV40 NeoTune施工見学&その後のC30 NeoTuneインプレッション

3月9日のV40/C30合同オフ会のあと、このオフ会に参加された東海のhaya_4さんが、V40のNeoTune & ERSTのローダウンサスの施工のためにSANKO WORK’Sに転戦されたので、その見学のために、オフ会の食事会を早く切り上げていすみ市のSANKO WORK’Sに向かいました。

15時に銚子のうおっせ21を出発しましたが、カーナビでチェックすると一般道で最短で到着が18時過ぎとでています。haya_4さんのNeoTune施工は14時からだったので、自分の経験ではおよそ3時間で完了するはずで施工完了までに間に合いそうもありません。haya_4さんに施工完了までに間に合わなかったら、名古屋への帰りが遅くなるので先にお帰りくださいとみんからで伝言を入れて出発。
最初はカーナビに従って国道134号線で行っていたのですが、信号も多く、片道一車線で走りの遅い車も多いため渋滞が頻発します。海岸線の道であればほとんど信号がないので早くいくのではと考え、海岸道路の県道30号線から九十九里浜道路のコースに変更したところ、これが当たり、17時にSANKO WORK’Sに到着しました。

これが、銚子からSANKO WORK'Sまでの走行ルートです。結構遠いです。千葉県は広いです。

まだ施工中だったので、haya_4さんに缶コーヒーをおごってもらい、事務所でNeoTune完了まで歓談です。
喜多見さんがNeoTuneが完成したショックを持ち込むのが見えたので、ショップに見に行きます。いつものように手早く取り付け。



アラインメントを調整後、確認のために走るというので、喜多見さんの運転で、助手席haya_4さん、後席右側にわたくしが乗って出発。
さすが現役ラリードライバーの運転、大変ドギマギしましたが、かなりストレスを与えての確認運転で、これなら施工のチェックに適していると思いました。サスのあたりは以前試乗したことのあるV40にくらべてかなり当たりが柔らかくなっているのがわかります。これはいいなと思ってショップに戻ってきたところ、左後輪から液漏れを見つけました。さわってみるとオイルです。haya_4さんはローダウンサスをいれたので、リアスプリングのアッパーサポートの折り返し部分にNeoTuneのために取り付けたバルブが干渉して曲がってしまい、オイルが漏れたようです。
両方のリアショックのバルブの穴をふさいで、干渉しない位置にバルブを打ち直し。さらに1時間かかってしまいました。
再度設置して、試運転したところ,先ほどと同様にあたりもやわらかで問題なく、施工終了しました。作業終了は20時を回っていました。



ローダウンも決まって、haya_4さんのV40、かっこいいです。

この施工の様子の詳細はhaya_4さんのブログと、SANKO WORK’SのNeoTuneブログをご参照ください。

今回のhaya_4さんのV40のNeoTune施工方法は、わたくしのC30の第1回目のNeoTune施工がヒントとなっています。わたくしのNeoTune再施工のブログに書いたように、C30のリアショックは複筒式、一方、V40のリアショックは単筒式で、両方のサイズが同じであることから、NeoTuneでチューニングしやすいC30のモンローの複筒式ショックでV40を施工する新施工方法が生まれました。自動車評論家の国沢光宏さんのV40をこの新施工法で施工した結果を元にして、haya_4さんのV40がこの新施工法の初事例となりました。また、今回のオイル漏れのトラブルも、V40/C30のローダウンサスでの新施工方法のLesson & Learntになり、国沢さんのV40を改善するようですし、国沢さんのV40での新施工方法のインプレッションが、わたくしのC30のベリーコンフォート仕様のセッティング条件に反映されています。
これらのNeoTune施工経験が、技術のPDCAサイクルがきれいに回って継続的改善に生かされています。ISO 9001の取得が可能なぐらいのレベルですね。
わたくしとhaya_4さんのNeoTune施工が本技術の向上に貢献した格好になりました。これから、C30/V40でNeoTune施工される方々は安心して施工してみてください。

ところで、その後のC30ベリーコンフォート仕様のNeoTuneのインプレッションですが、今回のオフ会でのドライビングでも、改めてとてもよくなったことを実感しています。路面のつなぎ目やマンホールの乗り越え時のショックは以前の「ドドン」から「トトン」に確実になってることを改めて確認できました。ハンドルを切ったときのカーブの曲りが切ったなりにすっと曲がっていくのも確認できました。サスの粘りが格段に向上しています。

ラリーイストの老年暴走さんにもオフ会で試乗してもらいましたが、「以前のC30はサスが硬くて、カーブに入ってもほとんどロールしないので曲がらなかったのに、NeoTuneでこんなに曲がる車になっていたとは・・・」と驚かれていました。

haya_4さんのインプレッションでも、「プジョーのネコ足とか、90年代のバネサスのシトロエンのような足で、それでいてしっかりしているので、攻め込んでもイイ感じです。」とあり、V40がフランス車の足を獲得しているようです。
わたくしは、フランス車にほとんど乗ったことがないのでその辺の実感がないのですが、現在プジョー407オーナーのhaya_4さんのインプレッションなので、C30もフランス車の足に近づいたのだと思いました。
魔法のようなNeoTune・・・。ますますボルボにNeoTuneが広まってくることでしょう。
Posted at 2014/03/11 21:52:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2014年03月10日 イイね!

V40/C30 合同(?)オフ会報告

V40/C30 合同(?)オフ会報告3月9日(日)、V40/C30合同オフ会に参加しました。

茨城県神栖市の「サーキットの狼ミュージアム」&千葉県銚子市の「うおっせ21」で海鮮昼食を味わう会でした。

元々、2月9日に計画していたのですが、今年の大雪の1回目にぶつかってしまい、3月9日(日)に延期になったものです。

V40のオフ会にC30を集めようと、V40 Owner’s Club関東のtana4さんといっしょに企画したのですが、結果的にC30は私だけになり、ちょっと残念でした。

8時30分に東関東自動車道の酒々井PAに集合でしたが、歳のせいか早く目が覚めますので、6時に家を出発し、7時には酒々井PAについてしまいました。酒々井PAのスタバでコーヒーを飲みながら皆さんの到着を待つことに。


まずmaosoraさんが到着。ごあいさつの後、しばらく待っていると参加者が続々到着です。8時にはほぼ全員が集まっていました。みんな小学校の遠足のように、興奮して早く目がさめちゃったのでしょうね。
今回のスペゲスさんは、東海のhaya_4さん。haya_4さんは、わたくしが施工したSANKO WORK’SのNeo Tuneを施工するため、「サーキットの狼ミュージアム」のあと、SANKO WORK’Sに直行されます。わたくしも、先週NeoTuneの再施工でSANKO WORK’Sを訪問しましたが、haya_4さんのV40の施工を見学するために、銚子の海鮮昼食の後、SANKO WORK’Sに行くことになっています。

「サーキットの狼ミュージアム」に近い佐原香取ICそばのコンビニが第2次集合場所です。そこでは、aaltoさん、老年暴走さん、モア2000さんが合流する予定でしたが、皆さん先に「サーキットの狼ミュージアム」に行っているとのこと。全員が来ていることを確認して、「サーキットの狼ミュージアム」に移動です。



9時40分ごろ「サーキットの狼ミュージアム」に到着。aaltoさん、老年暴走さん、モア2000さんも来られていて、全員集合です、と思いきやサプライズゲストが・・・。
東海のZENさんです。仕事に合わせて東京に来ていて、奥さんとお子さんを浦安の夢の国に置いての参加です。
(ZENさん登場のとき、わたくし、ミュージアムの入場券を買っているときでして、歓声が聞こえてあわてて見に行ったので、登場シーンの写真を撮るのを忘れてしまいました。すいません。)



また、自動車雑誌「ルボラン」の取材もありました。Volvo C30 Ownerの第1回オフ会でも「ルボラン」の取材を受けましたが、2回目ですし、V40主体のオフ会ですので、私は取材は遠慮しました。(全体写真には入りました。)
取材を受けた皆さん、来月号あたりに掲載されると思いますので、お楽しみに。


tana4隊長の取材シーンです。

「サーキットの狼ミュージアム」の見学者は午前中わたくしたちだけだったようで、いろいろサービスしていただきました。 
ロータスヨーロッパのシートに座らせていただいたり、メルセデスベンツSLS AMGのエンジンに火を入れていただいたり・・・。
皆さん、各々楽しまれたようですね。





外ではずらっと並んだボルボの前で、楽しいボルボ談義が繰り広げられています。天気が今一つで、寒かったのですがお構いなしでした。
11時30分からは、2階の会議室をお借りしてのじゃんけん大会です。tana4さんやZENさん、Cuarantaさんから景品提供を受けて、ほぼ1人1品ありました。わたくしもディーラーからもらったV40のチョロQ 1個を供出しました。(大したものでなくてすいません。)
結構な盛り上がりのうちに終了し、そろそろ次の移動先の鹿島灘海岸沿いの風力発電機のそばにある公園「シーサイドパーク」へ移動して写真撮影です。その前に軽い試乗会が始まりました。ZENさんのバリバリ仕様のV40、CuarentaさんのHEICO足回り導入のV40に加え、わたくしのNeoTune ベリーコンフォート仕様C30にも老年暴走さん、aaltoさんに乗っていただきました。老年暴走さんからは、「すごく変わっている。足が硬くて曲がらなかったのに、ハンドルの切れが良くなっている」とのインプレッションをいただきました。わたくしのインプレッションと同じで安心しました。NeoTuneを施工してよかったです。

ここで、用事のあるaaltoさん、SANKO WORK’Sに行くhaya_4さんとお別れして「シーサイドパーク」へ移動です。そこまでの道は単純なのですが、海岸しかない何も目標のない公園なので、皆さんカーナビに設定できず、場所を知っているわたくしが先頭、tana4さんが最後尾で移動ですが、案の定迷ってしまわれた方がいました。しかし、何とか皆さんたどりつきました。



近くにも遠くにも風力発電機が見えます。広大な太平洋を望む海岸を眼前にして、初めての方は感激されていました。そばではパラグライダーが飛んでいますし、釣り人がいますが、観光客はほとんどおらずわれわれだけ。





ボルボディーラーから提供されたじゃんけん大会の景品のうち、モア2000さんがゲットしたV40の宣伝垂れ幕を展望台から垂らして、オフ会開催を海の向こうのアメリカにアピール・・・(?)
釣り人に笑われていたようです。


(tana4隊長のブログから引用)

なんやかんやで13時過ぎになり、ここから銚子のうおっせ21に移動して、そこの食堂で海鮮昼食に舌鼓です。遅い昼食となりましたが皆さん満足されましたか?

わたくしは、haya_4さんのNeoTune施工を見学するために、一足先に失礼しました。
今回は、走行距離がそれほどないプチツーリングだったため、ご夫婦参加、お子さん連れ参加と、いつもとは違うほのぼのとしたオフ会になりました。

V40/C30合同オフ会とは名ばかりの、V40オフ会参加となりました。元々住んだことのある地区でのオフ会でしたので、皆さんの案内係として微力ながらお手伝いさせていただきました。
tana4隊長はじめ、V40 Owners Clubの参加の皆様、ありがとうございました。
参加の皆様からはすでにご報告されていますので、そちらもぜひご覧ください。
SANKO WORK’Sでのhaya_4さんのNeoTune施工見学記は別途ご報告します。

以上、V40/C30合同(?) オフ会報告でした。

参加者:
単独参加: tana4さん、aaltoさん、老年暴走さん、maosoraさん、Cuarentaさん、NAOBUU
ご夫婦参加:hawaibakaさん、モア2000さん、ジャガラーさん
ご家族参加: Catalystaさん
お子さんとの参加: たいりこV40さん、ittensanさん
福島からの参加:むふひさん
東海からの参加:haya_4さん、ZENさん
総勢15台(V40 13台、S60 1台、C30 1台)、22名でした。

(tana4隊長のブログから引用;  所用で帰られたaaltoさん、SANKO WORK'Sに移動したhaya_4さんは写っていませんが、なぜかいたはずのittensanの息子さんも写っていません。)
Posted at 2014/03/10 19:49:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年03月02日 イイね!

Neo Tune 再施工してきました

今日、SANKO WORK’Sさんに行ってきました。

2月2日にC30をNeo Tuneしたのですが、1か月乗ってみてもサスペンションの硬さが残っていましたので、「ベリーコンフォート」仕様に再調整してもらいました。

ご主人の喜多見さんから、V40で実績が上がってきたので、C30のチューンの度合はV40よりも大胆に柔らかくしてもいいことがわかったとのこと。V40では20件以上の施工実績になっているそうです。

さっそく、お願いすると、さすが手馴れているので、あっという間に足回りがばらされています。


そのあと、ショックアブソーバーをベリーコンフォート仕様にNeoTune化し、復旧です。


喜多見さんが手際よく復旧しています。

さっそく乗ったところ、格段にあたりが柔らかくなっています。気になっていた段差でのリアの「ダダン」という振動がほぼなくなっています。それ以上に、カーブを曲がるのがすごく楽になっています。曲がる方向にハンドルを切ると、すぅっと曲がっていきます。アンダーステアが出にくくなっているようです。これはいいです。

C30のリアのショックは車輪軸に対して垂直に立っているのですが、V40のそれは車輪軸に対して、若干角度をとっているとのこと。V40のベリーコンフォート仕様でC30を施工すると、ショックが垂直なので突き上げが残るので、C30ではより大胆に柔らかくしたとのことでした。しかし、NeoTuneで柔らかくしたからといって、カーブで車体がぐらっと傾くわけではなく、むしろ足に粘りが出て、その結果、カーブが曲がりやすくなるとのことで、その通りだと思いました。
喜多見さん曰く、前回のコンフォートのオイルが若干残っているので、走りこむことで、今回のベリーコンフォート仕様のオイルがショック全体になじんで、もっと感じが良くなってくるとのことでした。

C30のリアショックは複筒式で、V40のリアショックは単筒式なのですが、単筒式のNeoTuneは限界があって硬さが抜けきらず、思ったようにチューニングできないとのことです。基本的に単筒式ショックはNeoTuneできません。V40のショックの構造ががたまたま施工可能だっただけです。
V40のリアショックとC30用複筒式モンローショックは、サイズが全く同じなので、このC30用モンローのショックをNeoTuneしてV40に設置することで、格段に調整がしやすくなるようです。また、C30の純正リアショックとC30用モンローショックはまったく同じ造りのようです。モンローショックの方が純正より安いのですが、通常の既設のショックのNeoTune加工ではなく、新品のモンローショックをNeoTune加工して付けるので、トータルの価格は上がります。ですが、この手法によりV40のより確実なNeoTuneが可能となるようです。

これは、わたくしの前回のC30のNeoTune施工がヒントになっています。V40のNeoTuneの、より改善された手法が見つかったことに、わたくしが若干貢献したようです。)^o^(

詳細はSANKO WORK'SのNeoTuneブログを参照してください。

喜多見さんといろいろお話ししましたが、なかなかの武勇伝がある人で、2012年のタイのラリーで優勝もされています。自分はあくまでラリードライバーであることを忘れずに、NeoTuneという自信ある足周りの技術で、お客さんに喜んでもらうことを大切にする、仕事に自負を持った職人気質の方でした。

 3月9日(日)にV40/C30合同オフ会がありますが、その合同オフ会の後、haya_4さんがV40をNeo Tune施工することになっていて、それにaaltoさんはじめ3台程度が見学にいかれるようですが、喜多見さんからわたしも来ませんかとお誘いを受けました。行く予定はなかったのですが、せっかくのお誘いなので、もし他の用事がなければ行きたいと思います。haya_4さん、aaltoさん、よろしくお願いします。SANKO WORK'Sでいろいろ話しましょう。

以上、NeoTune再施工報告でした。
Posted at 2014/03/02 20:55:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2014年02月23日 イイね!

リモコンキーの不具合とNeo Tune再調整について

先々週末の雪はすごかったですね。横浜が雪国かと思えるぐらいでした。関東近県の雪の被害は相当だったようで、被害を受けた方々にはお見舞い申し上げます。

その大雪の後の先週、1週間まるまる茨城県大洗の会社の研究所で仕事でした。水戸や大洗はそれほどの積雪はなかったようで、おかげさまで通常通り、スムースに行くことができました。

C30で行ったのですが、雪解け水のどろで、クルマは汚れ放題です。出張先で洗車するタイミングもなく、そのままにしていました。
そのせいで、C30がすねたのかどうかはわからないのですが、出張中にリモコンキーのドアロックの開閉が急に動きが急に悪くなってしまいました。

ロック開ボタンを押してもウンとも動きません。長押ししたら突然ロックが開きます。次にロック閉ボタンを押しても、反応しません。何回か開閉ボタンを繰り返し押すと動きます。なんだか動きがすごい不安定です。

ディーラーに出張先から電話して症状を話すと、ボタン電池の電圧が低下している可能性があるとのこと。週末まで大洗なので、22日(土)に持っていくことにして、不安を抱えたままホテルと研究所を毎日通勤していました。
ところが、出張最終日に何気にキーのプラスチックの継ぎ目をぐりぐりしたら、ロックの開閉が正常に動き出すではありませんか。

何だろう? 接触不良だったのかな?  
でも、この後ずっと正常に動きます。

修理依頼したら、急にその症状がなくなるのは、電化製品でよくあることですね。調子の悪かったテレビのリモコンをたたくと正常に戻る、あれです。

22日(土)にディーラーに持って行って見てもらいましたが、特に電気系統で不良個所はないので、ボタン電池を換えてもらいました。担当の人に「不安定な原因は電池の電圧降下の可能性は高いですが、原因がよくわかりませんでした。もう1つキーがあるはずなので、できればその使っていないキーを使ってみてください。」と言われましたが、「もう1つのキー?、どこにあるのだろう?」と思ってしまいました。

確かにマニュアルには2本キーがあることが書かれていますが、我が家で運転するのはわたくしだけなので、もう1本のキーのことを完全に忘れていました。
うちの嫁に聞くと、「棚の小さいかごの中じゃない?」と言われ、探すとありました。さすが嫁は家のことはよくお分かりです。

新しいキーもC30を購入後1回も使っていないので、動くかどうか不安でした。なので、2本のキーをもって開閉操作をしたところ、使っていなかったキーも問題なく開閉操作&エンジン始動できました。

2本のキーのことで思い出したことがあります。C30を2人で使用している場合、Aさんが1本のキーで運転して、運転席のオートのシートポジションを設定し、Bさんがもう1本のキーで運転して自分に合った運転席のシートポジションを設定すると、各々の運転時に自分の使ったキーで操作すると、自分のシートポジションに自動的に動くということです。
動作確認のついでにやってみると、その通り動きました。My C30の運転は私しかしないので、一生使わない機能なのですが、妙に感心してしまいました。

今までのキーは3年使っていて、ボタンの部分がヘタってます。今日から新しいキーで運転することにします。


来週も前半は大洗、後半は宮崎に出張です。

ところで、出張明けの来週末の3月2日(日)に、またまたSANKO WORK’Sさんに行ってきます。

前回報告の通り、2月2日にC30をNeo Tuneしたのですが、初めての施工で安全を見て「コンフォート」にチューニングしてもらいました。当初からデフォルトよりずいぶんあたりが優しくなったと思っていましたが、それから約1か月乗ってみて、新調したタイヤも皮がむけて、ショックアブソーバーもなじんできたはずなのですが、段差等の当たりの感じとしては、まだ完全にごつごつ感が抜けていません。

そこで、さらにしなやかにしてもらうために3月2日の午後に「ベリーコンフォート」仕様に再調整してもらうことにしました。

翌週の3月9日(日)にV40/C30合同オフ会がありますが、その合同オフ会の後、このオフ会に参加する東海のみんトモのhaya_4さんがV40をNeo Tuneする予定ですし、それにaaltoさんや暴走教授がついていかれるようですが、それまでにC30のNeo Tuneを最終仕上げしますので、オフ会の時にMy C30に試しに乗ってみてください。

C30もV40もサスの当たりがきついので、Neo Tun施工は向いているのかもしれません。

前回の施工時にもらったNeo Tuneステッカーを今日貼ってみました。フロントガラスの下の毒キノコK&Nステッカーの反対側です。ちょっと大きくて黄色なので目立ちますが、この部分であれば、近寄らないとわからいないのでいいかと思っています。ボルボのNeo Tune化が、ますます感染しそうな予感です。


次回のブログで、チューニングの結果を報告することとします。
Posted at 2014/02/23 16:56:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・点検 | 日記
2014年02月15日 イイね!

第2回 Volvo C30 Owners オフ会(Volvo V40関東オフ会と合同開催)開催します。

第2回 Volvo C30 Owners オフ会(Volvo V40関東オフ会と合同開催)開催します。 関東地方の記録的な降雪により、延期になっておりました、第2Volvo C30 Owners オフ会を39日(日)に開催いたします。Volvo V40関東オフ会と合同開催の形での実施となります。




 2
9日の段階では、C30参加者が私以外いないという状態でした。
日程が変更になりましたので、C30のオーナーの皆さんのご参加をよろしくお願いいたします。

スーパーカーを多く展示している「池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム」を見学し、そのあと、銚子方面にプチツーリングし、銚子港近辺で海鮮を味わうという企画です。

 詳細は、下記イベントカレンダーにてご確認いただき、ご参加の方は、このイベントカレンダーにて参加表明をお願いいたします。

https://minkara.carview.co.jp/calendar/11503/

それでは、たくさんのエントリーをお待ちしております。




Posted at 2014/02/15 15:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「みんなのトラックフェス with VOLVO MEETINGに来ました。ボルボは4台だけ。もっとこないかなあ。」
何シテル?   10/18 09:58
NAOBUUです。 しがないおじさんサラリーマンです。免許取得以来、クルマを欠かせたことはないのですが、あくまで足としてのクルマでした。2010年7月から初め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ボルボ C30 ボルボ C30
ボルボ C30に乗っています。街であまり見かけません。ボルボのイメージがエステートですか ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
2022年6月4日にセカンドカーとして増車しました。人生初めての2台持ちです。 軽オープ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
はじめて新車で買ったクルマですが、写真はありません。先日古本で購入したモーターファン別冊 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
3代目オデッセイです。車高が低くなり、走行安定性が高いミニバンでした。面構えもよく、気に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation