• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAOBUUのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

TMSの次はクラッシクカーフェスタ

木曜日は東京モーターショーで最新のクルマを見てきましたが、今日は神宮外苑でトヨタ博物館主催の「クラッシックカーフェスタ in 神宮外苑」で、50年前のクルマたちを見てきました。
天気もすばらしく、神宮外苑のいちょう並木には、いちょうまつりも開催されているとあって、たくさんの人手でした。



私が気になったクルマを以下に示します。


オースチンミニ カントリーマン 木枠が素敵ですね。


バンデンプラ  なんかいい感じで好きです。


アルピーヌルノー A110  クラシックカーイベントの常連です。このプラモデルを作りました。


ランボルギーニ ミウラ いいですね。美しいクルマです。


ジャガー E Type   これも美しい。


ボルボオーナーですので気になります。ボルボ アマゾン。 1967年製ですが、オーナーさん曰く、「壊れません。」 さすが、古くてもボルボ!!

今回の目玉はこれ。メルセデスベンツ 190SL


このオーナーさんとは面識がありました。以前、TUTAYA代官山のモーニングクルーズで、お隣に駐車されて、お話をさせていただいた方です。その後の調子をお伺いすると、特に不具合もなく、とても元気だそうです。私より2年先輩の1959年製の190SLですが、お肌は私よりきれいです。
旧車イベントに今年3回参加されているようです。とにかくきれいなレッドで、状態が非常にいいです。さすがにお知り合いの190SLのオーナーさんは少ないらしく、3名だそうですが、オフ会を始めるようなお話になっているとのこと。

お隣もメルセデスベンツ280SLです。

このクルマ、なんとこのSLの走行距離は3000km。ドイツのメルセデスで保管されていたもので、3~4年通い詰めて、口説き落として購入されたとのこと。エンジンもとてもきれいで、クルマの状態はとびきりです。


オーナーさんのお話では、食事したいからと言って安易にレストランの駐車場に入れてしまうと、狭い駐車場では当たられてしまう恐れがあって、当たられたら修理できないので、とても気を使っているそうです。旧車のオーナーさんならではの苦労話(本当は苦労ではなく、楽しみのようですが。)を聞かせていただきました。

このイベントもTMSと日程がかぶっているにもかかわらず、大盛況でした。たくさんの旧車が参加しており、どのオーナーさんも古くなった愛車を大切に維持されているのがよくわかりました。

1週間で最新のクルマと50年前のクルマを両方みることができ、よかったです。
クルマは、どの時代のものでも素晴らしいです。

明日は、ボルボ仲間のお茶会オフです。これも楽しみです。
Posted at 2013/11/30 20:59:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車イベント | クルマ
2013年11月30日 イイね!

一味違うTMS2013レポート

2年に一度のビックイベント、東京モーターショーに28日に行ってきました。
もともと、会社の後輩2人とナイトチケットで仕事帰りに行く予定でしたが、この日のAMは人間ドッグで、1日休暇を取りましたので、夜からくる後輩がナイトチケットの2時間を効率的に回れるように、会場の下見も兼ねて人間ドッグ終了後すぐにビッグサイトに行くことにしました。(というか、本音はクルマをじっくり見たかったのですけどね。)



今回は、前回と比べるとかなりの人手です。

みんからでは、たくさんの方がレポートされていますので、自分が印象的だった展示をレポートします。

やっぱり、これかな? Volvo Concept Coupe。



賛否両論あるようですが、私はいいと思います。

コンセプトカーで充実していたと思ったのがスバル。

Cross Sport Concept


VIZIV Evolution Concept

これが、そのまま出てきたら売れるかも。ともにどこかVolvo C30に通じるものが。
コンセプトカーではなく、今度販売されるスバルレボーグも、どこかボルボ顔に見えません?


ホンダブースの注目はS660。セカンドカーにいいかも。

ホンダには、本当に枠にはまらないでいいクルマだしてほしい。

ホンダで気になったのはこれです。原チャリはやっぱりスーパーカブ。


そのリバイバル版のクロスカブ。巷ではスクーターばかりですが、スーパーカブは丈夫で燃費がよく、世界で評価されています。クロスカブは参考出品でしたが、でたら買っちゃうかも・・・。

これもよかったですよ。アクアエア。アクアのオープンモデル。


普通のアクアよりずっと洗練されていいですね。まだ技術的課題が残っていているとのことでしたが、必ず販売しますとトヨタ自動車東日本の方は強調していました。東北からいいクルマが出ることを期待。

クルマ以外で気になったブースをご紹介。1つめはContinental。

Continentalは、わがC30もSportsContact 2を履いていますが、タイヤメーカーとばかり思っていましたが、タイヤの展示はほとんどなく、電子部品のオンパレード。Continentalは、電子系部品に力を入れていて、いくつかの電子部品メーカーを買収したそうです。全く知りませんでした。へぇ~、意外。
電子部品ではないですが、気になったのがこのブレーキキャリパー。わがC30につけたいなと思いました。


もう1つは、これ。全日本自動車標板協議会の「世界のナンバープレート展」
ここでは全部示します。


アメリカ・カナダ・オセアニアとヨーロッパです。このあたりはおなじみですよね。


ここからは珍しいです。まずは中東です。
ヨーロッパに近い?


アフリカです。
これもヨーロッパの影響がありますね。

中南米です。
こちらはアメリカにもろ影響を受けています。


アジアです。
アジアらしくバラバラです。



そして日本の昔からのナンバープレートの変遷です。しかし、昔の日本のナンバープレートは横長のものもあったのですね。知りませんでした。

日本以外は、横長タイプが多く、色もカラフルです。それに比べて日本は地味ですね。ナンバープレートにもデザイン性を入れてほしいですね。全日本自動車標板協議会さん、ぜひご検討をお願いします。

最後にちょっとリアルなものを・・・・。TOYOTOWNの住人達。

リアルな笑福亭鶴瓶

リアルな堺雅人と満島ひかり

リアルな阿部寛

一味違った東京モーターショーレポートでした。
Posted at 2013/11/30 00:41:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車イベント | クルマ
2013年11月24日 イイね!

2014MY S60 SE PPP & V40 Cross Country 試乗

今日は、Dの営業担当が転勤になり、担当が変更になったとの連絡があったので、その顔合わせと、ついでに2014MYのボルボに試乗しようと、Dを訪問しました。ちなみに、みんトモの遅れてきたレーサーさん、ちろりん320さん、ジャガラーさんと同じDです。ちろりん320さんとジャガラーさんとは、営業担当も私と同じ人でしたので、お2人も担当替えですね。

朝一番に訪問し、しばし雑談。新担当者は、この業界に移って1年たっていないそうです。前任者は、本社勤務になったとのこと。ここはボルボ・カー・ジャパンの直営店なので、本社とDの間で人事交流があるそうです。
売れ行きを尋ねてみたところ、V40の人気は衰えず、10,000台に迫る勢いだそうです。60シリーズも好調とのこと。日本は、V40が一番売れている国ですが、その大きな理由は、戦略的に価格を抑えていることであり、その戦略が当たってボルボ・カー・ジャパンは日本でのシェア拡大に成功しています。一方、安値なので利益が上がらず、本国はクルマを回したがらないそうです。今の注文で、納車は来年3月とのことで、V40は相変わらず長納期ですね。V40はヒューマンセーフティーが標準装備になって、20万円値上がりになるとのことですが、消費税アップのかけこみ需要もあるようで、朝一番はさすがにお客さんはいませんでしたが、試乗に行って帰ってきたら、席が1つしか空いていませんでした。ボルボ人気は継続中です。


試乗ですが、2014MYのボルボにしたいと希望して、2台のボルボに試乗しました。新担当者は、私の試乗のタイミングで商談とのことで、1人で試乗することに。好きなだけ乗ってくださいとのことなので、自分の走りで楽しんじゃいました。

1台目は、S60 SEの1.6L 直噴ターボですが、PPPがインストールされている試乗車でした。

2014 MY S60 T4 SE PPPです。

 乗ってみると、加速はこれが1.6Lなの?と思うぐらい素晴らしいです。C30とは全然違います。アクセルを踏むとあっというまにスピードが乗ります。加速の良さはPPPのおかげもあるかもしれませんが、感覚的にはとんがってるのではなく、マイルドな感じがします。サスペンションもC30と比べると当たりが柔らかいです。トランスミッションはC30と同じDCTですが、変速ショックは格段に滑らかです。2014MYから装備されたパドルシフトも操作してみましたが、パドルを触るとマニュアル変速になって、停止するとオートマチックに戻ります。パドルシフトは山坂道は使いたくなりますね。
2014MYのS60 SE PPPはよかったです。

2台目は以前も試乗経験があるV40 Cross Countryです。2.0L T5 AWDで、S60 SE PPPより軽量で15馬力ほどこちらの方が大きいです。

V40 Cross Country です。

前回は1台だけ試乗したので正確な比較ができませんでしたが、今回はS60に乗ったばかりなので両車を比較できました。
V40 CCは、C30に近い感覚ですね。加速はさすが素晴らしいのですが、トランスミッションのつながりにS60と比べるとギクシャク感があります。サスペンションの当たりもC30に近く、硬いです。V40 CCにはパドルシフトはないので比較できません。一方、V40 CCにはアイドリングストップがあって、S60にはなく、これも比較できませんが、V40 CCのアイドリングストップは静かに止まりますが、スタート時にブレーキを外したらエンジンスタートとなってギヤがつながりますので、ブレーキを話した瞬間にアクセルを踏むと、ポンと前に出て、ちょっと違和感がありました。発進時は、ブレーキを少し離してエンジンスタートしてブレーキを踏むとエンジンがかかったままアイドリングしますので、この状態で発進するとスムースです。

どちらも、いいクルマでしたが、あなたならどっちにするといわれたら、今回の試乗の感想としては、S60 SE PPPに軍配が上がりました。運転しやすくて、乗り心地が良くV40 CCより車格が上という感じがしました。価格は両車にそれほど大きな差はないことも1つの理由です。

My C30は3年過ぎましたが、まだまだ乗りますよ。新型ボルボにくらべて、機能も少なく、エンジンパワーもありませんが、デザインはほかにはなく秀逸で、やはりまだ乗り換えは考えられません。帰り際に別の営業マンと話したところ、まだC30は在庫があって、売っているそうです。さすがに在庫数も少なくて、色の選択はできないようですが、つい最近もその営業マンがC30の新車が欲しいという人に販売したとのこと。C30のデザインが好きな人がまだいたことが喜ばしいです。

蓼科オフ会のMy C30です。

今回試乗したのは2014MYの初期型ですので、次の買い替えのころは、これらのクルマも熟成が進んで、よりよくなっていることでしょう。次もボルボにするかどうかはわかりませんが、今後のボルボは、エンジンが4気筒ターボに共通化され、ディーゼルエンジンも日本導入という話もあります。
次もボルボにするのであれば、そのころのクルマを期待して、My C30をしばらくは楽しんで乗っていきたいと思います。

来週は東京モーターショー、トヨタ博物館クラシックカーフェスタ in 神宮外苑、ELK関東主催のお茶会オフと、参加予定のクルマイベントが目白押しです。これで今年のイベントは終わりでしょうから、2013年最後のクルマイベントを楽しみたいと思います。
Posted at 2013/11/24 17:59:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2013年11月23日 イイね!

持病検査のあと、ほったらかし温泉へ湯治&富士山ドライブ

今日は、持病の経過を見るために、1日休暇を取って、いつも通っている医院でMRI検査と病状診断を受けました。結果は非常に良好。患部も良くなっていて、ほかの組織の病変も全く認められなかったこと、後遺症もないことから、退院以来2剤飲んでいた薬を1剤に減らせることに。これからも体調管理、体重管理、投薬は続きますが、まずはほっとしました。

いつも診察は時間がかかるのですが、今日は思いのほか早く終わったので、結果が良好だったことに気を良くして、一度行ってみたかった山梨県の笛吹フルーツパーク近くの「ほったらかし温泉」に湯治に行くことにしました。

調布ICから、中央フリーウェイへ。
「右に見える競馬場、左はビール工場」を見ながら進みます。
途中、談合坂SAで昼食休憩の後、勝沼ICで降りて、「ほったらかし温泉」に向かいます。

ここが、ほったらかし温泉。


入浴料 大人700円、小人400円
「こっちの湯」と「あっちの湯」の2か所の温泉場があります。「こっちの湯」は最初に造られた温泉場で、「あっちの湯」は新しくて広い温泉場とのこと。すいていたので、旧い方の「こっちの湯」に入ります。露天の木風呂と岩風呂、小さな内風呂の3構成でした。ぬる湯とあつ湯があって、自分に合った湯温が選べます。風呂場は撮影禁止なので、脱衣所越しに、富士山を撮影しました。風呂から真正面に富士山が遠目に見えます。

天気が良くて、お湯はあったかくて気持ちよかったです。

別の場所からの富士山です。昼過ぎなので、太陽が上がり切っていて、光の加減が逆光気味になってしまいましたが、いい景色です。
ここの温泉は、夜明け1時間前からオープンします。朝の景色も素敵でしょうね。


ほったらかし温泉の駐車場のC30です。私がほったらかし温泉を楽しんでる間、相棒のC30を「ほったらかし」てました。

富士山が遠目だったので、近くで撮影したいと思い、ほったらかしていたC30で、いつもの精進湖・本栖湖に移動することに。

途中、フルーツラインという農道を通りましたが、途中でまた甲府盆地越しの富士山を撮影。


フルーツラインを軽快にC30は走ります。甲府を横切って、精進湖・本栖湖へ。途中の山道も紅葉がきれいでした。

精進湖に到着。精進湖と富士山とC30を取り混ぜて撮影しました。




続いて、本栖湖に・・・。


前回、曇り空の中、「逆さ富士」がぼんやりながら撮影できました。
今日は快晴でしたが光が順光だったので、逆さ富士にはなりませんでした。
しかし、クリアな富士山と本栖湖が撮影できました。

もっと、富士山に近づきたくなり、県道71号線へ。

大きな富士山が撮れました。

高原風景の富士山もきれいです。

このあと、いつものように新富士ICから新東名に入りましたが、大和バス停付近でのクルマ3台の衝突事故のおかげで20kmの渋滞になっていました。
そこで、渋滞を避けようと秦野中井ICから国道246号線に回ったのですが、これが大誤算。自宅近くまでの国道246号線のそこらじゅうで夕方の渋滞になっていて、全く進みません。結局4時間かかって、夜8時に自宅に到着。

ここに挙げた写真の時までは、たいそう気分がよかったのですが、最後で気分が(>_<)・・・。

「渋滞していても東名は乗り続けること。けして246号線には行かないこと。」これが教訓となりました。

昨日は名古屋出張の新幹線の中から朝の富士山を見ましたが、今日はじっくりいろんな角度から昼間の富士山を堪能しました。

天気がいいと、富士山に会いたくなる・・・・。 この魅力は何なのでしょうね?

また、冬の富士山にも会いにいきます。
Posted at 2013/11/23 00:07:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年11月17日 イイね!

お台場モーターフェス

昨日は一日仕事でした。休みの日にはクルマに触れたい・・・、ということで、お台場で東京モーターショーを盛り上げるためのイベント「お台場モーターフェス」にいってきました。といっても、お台場のそこここで、ぱらぱらクルマのイベントをやっているだけですが・・・。


朝1番は、TUTAYA代官山にいって、スタバのグランデコーヒーを買って、ポットに詰め、残りを飲みながらまったり小一時間・・・。


そのあと、お台場に移動です。
まずは、MEGA Webに行きます。途中、秋らしくコスモスが可憐に咲いていました。


MEGA Webはトヨタ車の展示場ですが、今日はアメ車が集合しています。
試乗コースではデロリアンが疾走。

広場ではアメ車がたくさんいます。
まあすごいアメ車ばかりです。



これは、完全に底擦ってますね。火花散らして走っているのでしょうか?

次にダイバーシティーに向かって歩いていると、日本車の展示コーナーが・・・。


86です。

桃太郎クラウンです。目立ってます。結構受注があったようですね。まだ路上では見たことがありませんが。

ダイバーシティー前といえばこちら・・・・

ガンダムですね。私は世代が違いますので、全くわかりませんが、たくさんの人が集まって写真を撮っていました。

お台場NOP駐車場では、ドリフト走行やバイクのアクロバット走行の会場になっていました。まだ始まっていませんでしたが、準備のためエンジンを暖めていました。

MEGA Webに戻ります。ここには何回も来ているのですが、ヒストリックカーコーナーで気になったクルマは次の3台。

バンデンプラ  何か雰囲気があって好きなクルマです。

いすず117クーペ  こんな流麗な日本車はこれだけでしょうね。美しいです。

メルセデスベンツ280SL  パゴダルーフのSL。これも美しいクルマです。

一方、最新の車では、テスラ モデルSが気になりました。

エレガントな4ドアセダンです。まだ出たばかりで価格を公表していませんでしたが、係の人におおよその値段を聞くと、800~1200万円とのこと。1回充電で500km走行、電池は8年間保証だそうです。中に乗り込むと、未来感がむんむん。



まるで、パソコンに向かって運転するイメージです。これからはこのようなクルマになっていくのでしょうね。たぶんすごい加速でしょう。一度試乗してみたいです。

最後に、マセラティークラブがオフ会をしている会場に移動します。着いた時には、ほぼ解散前の状態でした。マセラティーはイタリア車の中でも、エレガントで気品がありますね。あまり詳しくないので、車種はよくわかりません。




お台場の各会場を行ったり来たり、結構歩きました。50歳を過ぎて、健康のためには歩いたほうがいいですね。クルマを楽しみながら散歩する・・・。AMだけでしたが、楽しく過ごしました。

なお、ここお台場はコスプレーヤーの聖地のようで、たくさんのコスプレした若者たちが集っていました。(遠目でよくわからないかもしれませんね。)


帰りは、辰巳PAによって、C30を撮影です。
いろいろクルマを楽しみましたが、私はやっぱりこの相棒がいいです。
美しいクルマだと思います。



来週末から東京モーターショーが始まります。私も、会社の同僚と最新のクルマを楽しむ予定です。
それを盛り上げるための「お台場モーターフェス」。東京モーターショー期間中も開催されています。今月のお台場はクルマ、クルマですね。

Posted at 2013/11/17 16:11:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自動車イベント | クルマ

プロフィール

「@mohmoh さん、昨日はお疲れ様でした。15年物なので色々出てきます。8月24日に間に合えばいいのですが··」
何シテル?   08/03 09:27
NAOBUUです。 しがないおじさんサラリーマンです。免許取得以来、クルマを欠かせたことはないのですが、あくまで足としてのクルマでした。2010年7月から初め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34 56789
10 111213141516
171819202122 23
242526272829 30

愛車一覧

ボルボ C30 ボルボ C30
ボルボ C30に乗っています。街であまり見かけません。ボルボのイメージがエステートですか ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
2022年6月4日にセカンドカーとして増車しました。人生初めての2台持ちです。 軽オープ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
はじめて新車で買ったクルマですが、写真はありません。先日古本で購入したモーターファン別冊 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
3代目オデッセイです。車高が低くなり、走行安定性が高いミニバンでした。面構えもよく、気に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation