• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2023年03月11日 イイね!

曽我梅林に行ってきました

曽我梅林に行ってきました関東三大梅林のひとつ、

曽我梅林に行ってきました。

花盛りには、お祭りをやっている位

賑わうようですが、

今年最後の開花速報が出た後に

ひっそりと行ってきました。

垂れ梅
alt


ぐるっと一回りして、富士山を背景に撮れる所を探しましたが、この会場からは見られないようでした。

ここから離れたもう1つの会場だったら見られたかもしれませんが、そっちには行きませんでした。

そっちの会場は、お祭りの時なんかは流鏑馬をやっているようです。

鎌倉幕府のお膝元らしいですね。

続いて行ったのは、曽我兄弟の母 満江御前の墓 

alt


梅林近くの法蓮寺にあります。

だんなさんが、3回も替わったのですね。波乱の人生を余儀なくされたのでしょう。

曽我兄弟の養父、曽我氏の宝篋院塔は、もっと山の上にあるようでしたが、インプレッサで行ったので、道幅が狭くて断念しました。





Posted at 2023/03/11 13:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小田急沿線 自然ふれあい歩道 | 旅行/地域
2023年02月20日 イイね!

小田急 本社移転

小田急の本社移転で、海老名に本社機能の一部が移転してきました。

そこで、海老名にある海源寺の写真を撮ってきたのですが、移転日を間違えて記憶していたので、遡ってブログに上げています。

日蓮宗寺院の海源寺は、長高山と号します。

海源寺は、海老名広治が田邑宗友と領土争いをしていた際、甥の大島豊後守正時に助太刀を依頼、房州より移り住んだ大島豊後守正時は、子のいなかった海老名広治の死後、当地の領主になった大島豊後守正時が、長禄・寛正年間(1457-1466)に当寺を創建。

身延山11世日朝(明応9年1500年寂)が開山したといいます。

慶安2年(1649年)には、江戸幕府より寺領9石の御朱印状を受領していました。
alt
海源寺の山門 

alt

alt


alt


alt
龍の彫刻がカッコイイ

alt
両脇にはバクの彫刻
alt



大島豊後守正時の子孫は、その後代々里正を勤め、当寺の鐘楼門は代11世正晴からの銅鐘寄進が契機となり建立されたものです。



Posted at 2023/08/16 21:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小田急沿線 自然ふれあい歩道 | ニュース
2022年09月10日 イイね!

阿野全成ゆかりのお寺

阿野全成ゆかりのお寺阿野全成 ゆかりの寺に行ってきました。

川崎市多摩区にある、妙樂寺は、源頼朝の弟、阿野全成が兄から与えられた天台宗のお寺です。

天台宗 長尾山 妙樂寺は、長尾山 威光寺の旧跡であることが日光菩薩の胎内の墨書から判りました。

文徳天皇の仁寿年中(851~854年)の創建と伝えられ、源氏代々の祈願寺として保護されてきました。

頼朝は、弟の全成をこの寺の住職としたこともあり、鎌倉時代初期におけるこの寺の隆盛は、吾妻鏡からも知ることができます。


alt

山の上にありますが、山のほとんどが住宅地となってしまっています。


alt

小さな祠の後ろにミライースが見えます。隣のクルマは、沼津ナンバーだったので、やはり観光にきたのでしょうか?

alt

鐘楼がありますが、戦時中に供出されてしまったので、鐘自体は新しいものです。しかし、鐘が帰ってきたことは住民にとって喜ばしいことであったと書いてありました。

alt

薬師堂 木像薬師如来及び両脇侍像は、寄木造りで薬師如来坐像の胎内背面の墨書から永正六年(1509年)九月の作成で、室町時代末期の特徴がよく解るそうです。

日光菩薩像は、遅れて天文十六年(1547年)に作成されたことと、上記の威光寺の事が書いてあるのが胎内の墨書から判りました。

alt

薬師堂を斜めから撮った 当寺は、あじさい寺と呼ばれているようで、コミュニティバスのバス停の名もあじさい寺でした。

alt

手水所は、奥に見える古木が印象的
alt

本堂

alt

珍しい家紋

alt



alt

宝篋印塔の後ろのもみじは、少し紅葉が始まっていました。

今回、鎌倉殿の13人で初めて知った阿野全成ですが、こんな所に旧跡があるとは思いもしませんでした。

13人には、入っていないしw

それにしても、住宅地化しているのがもったいない。

生田緑地を広げて、一体化すればいいのになと思いました。


alt



2022年08月28日 イイね!

蟹が谷公園 お散歩

蟹が谷公園 お散歩蓮の花が咲いていると知ったので、

花の咲いている午前中に行ってきました。

よどんだ池のようでしたが、

夏の間は2ヶ月に1回水を入れ替えているそうです。

菖蒲もありましたが、時期が終わっていました。

alt

alt

alt


2022年05月12日 イイね!

座間谷戸山公園 お散歩

座間谷戸山公園 お散歩座間にある谷戸山公園にお散歩に行ってきました。

ここは、以前紹介した星谷寺の元の本堂があったとされる場所で、今の星谷寺の裏に当たります。

現在は、国内初のアーバン・エコロジー・パークとなっています。

寺の裏山を県有地にして公園団体が管理していると言えばいいのかな?



高台にある駐車場に停めて、まずは鳥の鳴き声を堪能しつつ水鳥の池へと降りてゆきます。

しかし、時期ではないので水鳥はいませんでした。

その代わり、ウグイスがまじかで鳴いていました。



しばらく探すも、葉っぱが茂っていて探すことができませんでした。

池を後にし、いよいよ本堂があったとされる伝説の丘へ、

alt
ここが本堂山と呼ばれる、本堂のあった跡。

東屋があり、今は建物の痕跡は見つけられないものの、雰囲気はある。

「たけのこをトラないで」の看板




alt
本堂山の付近には、宝篋印塔や

alt
板碑が残されてて、いかにも本堂があった感じがします。


alt
本堂山から見た東丹沢の眺め。

中央の一番高く見える所が、大山。実際は右端の奥にある丹沢本麓に丹沢最高峰の蛭ヶ岳があります。


alt
いつも電車から見る東丹沢の景色も、違うところから見るのもいいなぁ。

alt
本堂山から下りてきたら、道祖神がありました。

どうやら府中街道という道が公園の中を突っ切っているようです。

alt
一度公園の外に出て、長屋門から公園内に入り直します。

お寺の位置からすると、こちらが本堂山の正面なんでしょうね。



alt
長屋門から入ると、山体験館があります。

昔の日本家屋をベースにしていますが、茅が手に入らないとのことで、銅板葺きになっています。

まぁ、生粋の日本人ではない人も多く生活している地域なので、放火される心配もありますしね。

しょうがないですね。

alt
瓢箪が飾ってありました。

alt
里山体験館の前には、小さな田んぼがあり、稲作の体験ができるそうです。




alt
ここは湿生生態園とか休耕田とかの方向から見た、里山体験館

今回は、本堂跡がメインで行ったのですが、まだ見ていないところもあるので、再訪したいと思います。

今のフォロワーさん達なら、ここでオフ会やってもよさそうw

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation