• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

旗本領主のお寺

旗本領主のお寺武相卯年観音霊場 第三番 大峰山 

松岳院 曹洞宗 です。

今から450年余り前の元亀三年(1572年)、当時は奈良村と呼ばれていたこの地に、青梅の名刹天寧寺の八世正翁長達和尚(1601年寂)によって開山。

元和五~六年(1616~1617年)頃、旗本石丸定政公、武蔵国都筑郡奈良村領主になりました。


alt


alt

門から入ると、石仏があります。

alt

こちらが本来の参道なのか、小さな階段があり下には上の説明番がありましたが、門らしきものは何もなく、階段を上がってくると本堂が目の前に。

alt

家紋が平家と同じ蝶です。

alt
武相観音で他の人もブログにあげている有名な?

奥津城の碑

お墓なのか?

また、横浜らしく「嘉悦家」「姜家」などの珍しい名前もあります。

alt

旗本石丸家のお墓が判らなかったので、もう一度本堂に行きお寺の方に聞いて教えてもらいました。

定政公の子、定次公が大阪町奉行へと出世。

定次公の子、定勝公は奈良村の盛円寺(日蓮宗)に梵鐘を寄進、定勝公は浅草の浄念寺に葬られのち石丸家代々の埋葬地になるため、

寛永八年(1631年)定政公の父、有定公没(開基として仰ぐ)と、

正保二年(1645年)定政公没

延寶七年(1679年)定次公没

の三代の墓である。

昭和五十三年、壇信徒の寄附により本堂を耐火造りに再建された。

ここは、パンフレットに卯年武相観音の写真が載っている、心の広いお寺です。

まぁ、これも耐火構造あってのことなんでしょうけど。










関連情報URL : http://shogakuin.jp/
Posted at 2023/04/23 10:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年04月22日 イイね!

廃寺寸前と言われているお寺

廃寺寸前と言われているお寺武相卯年観音霊場 第四番 三枝山 

観性寺 曹洞宗です。

開山南茂和尚 深く帰崇ところあり、講中発願のもと普く捨財を勧進して当地に観性寺を建立し、本尊如意輪観音菩薩を奉納する。

万治元年(1658年)開創

新編武蔵風土記稿には、東雲寺の末とされている。

近隣の3講中より世話人が選出され、堂宇の維持管理が行われている。

昭和40年代に入って、近隣の宅地造成の進むなかで、昭和61年代秋に鉄筋構造の現本堂が建立されて境内も整備されて面目も一新された。
alt


開扉にあたって、茅葺きの頃の白黒写真が参拝者にも見せていただけます。

まぁ、こんな洋風の住宅地の中で、キリスト教系の学校とか通ってそうな人がいそうな場所で昔からの地元の人が細々と続けているのには頭がさがります。
alt

宅地化された時に、子供が増えるのを見越して子育て観音を新たに奉ったそうです。








 

Posted at 2023/04/22 16:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年04月21日 イイね!

幕末の装飾が残るお寺

幕末の装飾が残るお寺武相卯年観音霊場 第二十七番 瑞石山 

清水寺 臨済宗妙心寺派です。

創建年代は不明ながら、新編武蔵風土記稿には載っているお寺で、現本尊は武田信玄小田原侵攻の際に焼失を免れた観音像です。

alt

手水屋、観音堂は町田市の指定有形文化財です。

alt


alt

こういうのが見たかったんだよ~w



alt




alt

新緑が綺麗!










Posted at 2023/04/21 20:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年04月20日 イイね!

廃仏毀釈で酷い目にあった観音様

廃仏毀釈で酷い目にあった観音様武相卯年観音霊場 第十五番 安栄山 明王院

福傳寺 真言宗智山派 です。


あれ?手綱が回向柱に付いてない。

急に開扉がお休みになっちゃったのかな?

と思いつつ、進んで行くと貼り紙がw


alt


廃仏毀釈で、観音様の両手を取られちゃったって・・・

こんなことってあるんだ?

ビックリ



関連情報URL : http://fukudenji.org
Posted at 2023/04/20 13:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年04月19日 イイね!

桑都のお寺

桑都のお寺武相卯年観音霊場 第十六番 慈高山 

金剛院 真言宗 です。

武州八王子高野山 別格本山の金剛院は、八王子城の落城後、旧城下町の移転にともなって旧甲州街道に面した要衝のこの地に移り、大久保長安が八王子総奉行として設けた陣屋が所在しておりました。

alt


alt



八王子の大空襲で庇の部分が一部壊れたのでしょうか。
alt


大きなお寺だったのでパンフレットがあり、いただく時に「御納経帳」を見させてもらいましたが、印刷の紙朱印に日付だけを筆ペンで書いていただくようでした。

お寺関係の方が筆で書いてくれる所もあるようですが、紙朱印を集めて綴じるタイプが主流みたい・・・


関連情報URL : http://kongoin.or.jp
Posted at 2023/04/19 15:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation