• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

金谷の石畳を見て来ました

金谷の石畳を見て来ました明けまして おめでとうございます

昨年は、遠江国をドライブして来ました。

みんカラ引退までぼちぼちと上げていきたいと思います。

訪問先から次の訪問先へ行く途中で、看板を発見してちょっと寄ってみた金谷の石畳です。

alt


峠の入り口なので、石畳を敷いたそうですが、老朽化していたものを観光のために敷き直したそうです。

東海道は、箱根の石畳を写真に撮ってあげようと思っていましたが、たまたま通った金谷が先になってしまいましたw

多分、箱根は撮りに行かずに終わりそうです。

本年もよろしくお願いいたします。


Posted at 2025/01/01 20:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記
2022年12月14日 イイね!

鎌倉古道 お散歩

鎌倉古道 お散歩行って来ました 三嶋大社

現在は、旧東海道に面して鳥居がありますが、戦国時代までは鎌倉古道がメインストリートだったそうです。

参拝を終え、伊豆国府跡まで歩いて戻って来ました。

現在残っている鎌倉古道は、伊豆国分寺跡から三嶋大社までですが、半分位ですかね。

それから、三嶋大社のゑびす参道を歩いて伊豆国分尼寺跡まで行ってみました。

ゑびす参道から見える富士山には、感動しました。
Posted at 2022/12/14 20:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記
2021年12月18日 イイね!

小田原”新”城下町 応援消費

小田原”新”城下町 応援消費小田原に行ってきました。

ここは、東京五輪に合わせて外国人がよろこびそうな雰囲気で造ったようですが、

コロナ禍で大々的に宣伝はできなかったようです。


1階の道路側

alt

三階の中庭
alt

二宮金次郎夫婦の像
alt
夫婦像なんて珍しいと思ったら、映画の宣伝

お土産物は、あまり見ませんでしたが、3階の横丁でお蕎麦を食べてきました。

また、インフォメーションセンターには箱根細工やわっぱのお弁当箱などの木製品が売られていました。




alt



Posted at 2021/12/18 13:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記
2021年10月28日 イイね!

田谷の洞窟に行ってきました

田谷の洞窟に行ってきました正式な名称は、真言宗 田谷山 定泉寺 

田谷山瑜伽洞(ゆがどう)

境内は和田義盛の子、朝比奈三郎義秀の館跡と伝えられており、

元鶴ケ岡二十五坊の修験道場です。

alt
粘板岩の一枚岩の中に、四国・西国・坂東・秩父各札所本尊、

両界曼荼羅諸尊・十八羅漢等数、百体のみ仏が行者の手によって壁面に刻まれ、

今も無言の説法をつづけています。
alt
上下三段、総延長一キロ余りの壮大な規模です。

いくどかの大地震にも見事に耐えていて、合理性を備えた構造からは往時の土木技術の一端をうかがえます。

残念ながら洞内は撮影禁止。

ろうそくを手に持って、巡拝してきました。

ろうそくの残りは、自宅の仏壇にお供えくださいとありましたが、気が付かずに置いてあった箱に入れてきてしまいました・・・


↓一部洞内の画像があがっています
関連情報URL : http://taya-josenji.jp
Posted at 2021/10/28 09:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記
2021年10月12日 イイね!

平塚八幡宮に行ってきました

平塚八幡宮に行ってきました平塚に行ってきました。

ちょっと古いですが、湘南新道関連遺跡群で、

相模国府が平塚にあった可能性がでてきたそうなので、

平塚市立博物館に行ってみました。

久しぶりに出かけられたので、楽しかったw







alt

県内の神社で唯一の神馬として奉納された皐月ちゃん

天皇陛下即位の記念事業の一環として氏子らから浄財を募った。

と神奈川新聞にありました。





alt

で、国庁近くにあった前鳥神社(さきとりじんじゃ)

alt

相模国の国府は、現在どこにあったのか定かではありません。

と、いうのも場所が何度も変遷していたそうです。

国府の位置が何度も変わるというのは、なんだか想像できなかったのですが、

遷都が短期間に数度も行われた時期があることを考えると、単なる私の間違った固定概念だったようです。


※武蔵国が東山道から東海道に編入された時に、国府~国府へと行く道が変わり、それで相模国府の位置が変わったそうです。


まぁ、政治の中心が鎌倉に移ったり小田原に変わったりしているので、武士の世では国府の役割が薄まっているのでしょうね。

ちなみに、小田原のことを「相府」とか言っている小田原北条氏でした。

どちらの神社も七五三のお祝いで人が多かったので、長居はしませんでしたが、久しぶりに出かけられたので、ちょっと気晴らしになりましたw






Posted at 2021/10/12 10:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation