• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2023年06月06日 イイね!

図書購入費の目的外利用

図書購入費の目的外利用学校図書費 購入57%

自治体交付金 社会保障など優先

2023.6.6 読売新聞から

公立の、小中学校の学校図書館の充実に向け、国が、図書購入費として措置した、地方交付税交付金が、目的外に使われたのが4割にもおよぶそうです。

理由は、社会保障などを優先しているからだそうです。

地方交付税交付金をどう使うかは、自治体の判断にまかされており、財政難などを理由に他の目的に回されているとみられています。

以前も書きましたが、ラノベばっかり買っていて、天声人語やソ連を美化する本などが、未だに図書室にならんでいる学校があるのです。

これっておかしいですよね?

読売新聞には、全国学校図書館協議会(東京)の設楽敬一理事長の言葉が載っています。

古い本を廃棄した上で、子供の読書や調べ学習に必要な本を更新していくなど、学校図書館は新陳代謝を進めることが欠かせない。自治体の担当者は国から配分された交付金の額を把握して、しっかり予算化してほしい」と指摘した。

自治体の担当者=アカ
学校の担当者=アカ

だったら、かなり偏った学校の図書室になりそうです。








私が小中学生の頃に、学校の先生が読んでくれた本を思い出して買ってみました。

まだ読みかけですが、梅雨の間に読もうとおもいます。

そういえば、私の行っていた小学校は、当時、新しくできた学校だったので、「はだしのゲン」が無かったのです。

中学生になって学校の図書室にあったので、昼休みに読みました。

はだしのゲンも、教科書から消えたので元のマンガの売り上げが増えたらしいですね。


地方交付税交付金の使い方もキチンとしてもらいたですよね。






Posted at 2023/06/06 13:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2023年05月21日 イイね!

G7にウクライナ大統領出席

G7にウクライナ大統領出席自衛隊車両のトラックなど、100台規模で供与するらしいです。

非常食の提供や、負傷兵の受け入れなどもするようです。

もちろん見返りとしては、北方領土の話もしたでしょうね。

人口が減っている日本ですが、樺太が帰ってきたらどうなるのでしょう?

10式を樺太に配備して、90式は北海道に。

なんて、妄想をw

ゴールデン カムイの世界ですね。



Posted at 2023/05/22 08:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース
2023年03月24日 イイね!

浄土真宗 立教開宗 八百年

浄土真宗 立教開宗 800年 親鸞誕生850年 だそうです。

今年の大河ドラマに一向一揆が出てくるので、なんとなく『日本仏教史』を読んでみました。(写真は無し)

うちは浄土真宗ではないのですが、記念で公開される京都の飛雲閣は見てみたい。

飛雲閣って、絶対「銅閣」を意識してますよね?

異動してから京都へ行く仕事がなくなってしまったので、余計にそそられますね。




Posted at 2023/03/24 20:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | zusammen | 日記
2023年02月23日 イイね!

街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る

街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守るひきこもって読んだ本です。

いつもは映画化されてから、

なおかつCATVでやるまで待つのですが、

父が買ってきたので、読んでみましたw

幕末の話です。内容は、

逃げ切り世代VSロスジェネ世代を彷彿とさせるものです。

ロスジェネ世代の私にはピッタリの本。

浅田次郎さんの作品は、面白いですね。

Posted at 2023/02/23 10:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | 日記
2023年02月11日 イイね!

リカレント

リカレント学び直しが言われていますが、

私が学び直しをしたころは、

こんなに良い言い方ではなく、

学歴ロンダリング

言われていたころでした。

受験生が減り、英語ができなくても平気な通信の大学に行き直しました。

もちろん、リモートなんかではなく、レポート用紙に手書きで書いて切手を貼っておくるタイプの古典的なものです。(文学部はワープロ不可)

だんだんと、経済学部とかはタイピングしたものをレポート用紙に貼り付けてよくなったり、授業風景が写ったCDが送られてきたりしてきだしましたが、

文学部は、漢字が書けないと採点もしてもらえませんでした。

そんな中で考古学を習うのですが、最初の先生は優しかったので、また地方に住んでいる人のために、やさしい問題を与えてくれました。

①あなたの住んでいる地域の遺跡を写真に撮って、思うところを述べなさい。的な問いでした。

これが、私のフィールドワークの始まりでした。たまたま発掘調査の見学会を見つけ、石器や土器の写真を貼って送ったら一発で通りました。

気を良くして、続いて問②へ。

②国分寺について知るところを述べなさい。

これもまた、写真を撮って説明すれば良いのかな?と相模国分寺跡と信濃国分寺跡に行ってきました。  

しかし、写真を貼っての文言がないので、なんとか文字だけでレポート用紙を埋めて提出。

結果は散々たるものでした。

そうです、優しい先生は辞められて新しい若手の厳しい先生に代わってしまったのです。



ここから、私の泥沼の考古学ループがはじまるのです。

厳しいと言えども、一人一人のレポートに評価を書いていただくので、私が書いたのは伽藍配置にだけ書いてあると言うことがわかりました。

今度の先生は、弥生時代の専門のようで、”あなたの住んでいる地域”の中でも、弥生時代の話を前提にしているようでした。

私は、土器には興味がないので、通信でを諦めスクーリングに行って単位を取る作戦に変えました。

出来の良かった問①は、捨てて一から取り直しです。

嫌々ながら受けたスクーリングでしたが、考古学的考えを知り、なんとか単位を取りました。

そして、卒業して数年。

思いがけず、この本の存在を去年知りました。2022年9月の第一版第一刷です。

これまでも、②のレポートの答えを探すべく、機会を見つけては国分寺跡に行くようなことはしていたのですが、よく解らないままでした。

この本でやっと国分寺のレポートの答えが解った気がします。

この本では、私の書いたレポートはたったの3行位しか触れていませんでした。

そりゃぁ、不可なわけだなと今更ながら納得できました。

昭和13年に出た『国分寺の研究』を入手する手段を知っていれば、もっと早く気がついたかもしれませんが、その当時は、検索→アマゾンで買うなんてことは知りませんでしたし、この本を読んで初めて『国分寺の研究』の存在を知りました。

このようないきさつがあり、私の国分寺跡のフィールドワークが始まったのです。

これからも国分寺跡を見に行って、日本一周をできたらいいなと思っていますw



Posted at 2023/02/11 11:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation