• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

自動運転バス、江の島の公道で実証実験

自動運転バス、江の島の公道で実証実験自動運転バス、江の島の公道で実証実験 先着の事前予約で乗車も可能 小田急・江ノ電
乗りものニュース - 08月14日 16時38分


小田急電鉄と江ノ島電鉄が、江の島周辺の公道で自動運転バスの実証実験を行います。乗車は先着の事前予約制です。


約1kmの区間を運転

 小田急電鉄と江ノ島電鉄は2018年8月14日(火)、神奈川県と連携して、9月6日(木)から16日(日)の期間に、江の島周辺の公道で自動運転バスの実証実験を行うと発表しました。

Large 180814 autobus 01自動運転バスの実証実験に使われる車両のイメージ(画像:小田急電鉄)。

 この実験は、神奈川県が取り組む「ロボット共生社会推進事業」の推進と、小田急グループがバスの自動運転の検証のため実施するものです。

日野「ポンチョ」をベースにした自動運転車両を用いて、すべての運転タスクをシステムが行い、要請したときのみドライバーが運転します。



 期間中は、「セーリングワールドカップシリーズ江の島大会」の開催にあわせて「江ノ島海岸バス停」と「小田急ヨットクラブ」のあいだ(約1km)を走行。

運行本数は、平日が往復12本、土日は片道5本(小田急ヨットクラブ発のみ)です。



 一般の人が乗車できるのは、9月11日(火)から16日(日)まで。事前予約制で、8月14日(火)から募集を開始します。募集人数は450人程度で、料金は無料です。



 この実証実験にあわせ、小田急電鉄とヴァル研究所は、8月14日(火)から9月16日(日)まで、MaaS(Mobility as a Service)のトライアルを実施します。



 ヤフーが提供しているアプリ「Yahoo!乗換案内」で臨時バス停を表示。また、試乗日を指定すると自動運転バスの予約ができるなど、移動に関する様々なサービスが一括して提供されます。












将来商業運行して、江の島の駅から江の島まで運行しないかな?

Posted at 2018/08/14 21:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地方創生 | ニュース
2018年07月13日 イイね!

鶴川村に行ってきました

鶴川村に行ってきましたスマホでの記憶の外部化ができないカワトロです。

小野路宿里山交流館に行ってきました。



 多摩丘陵の原風景を残す小野路地域には、江戸時代に大山詣りの宿場としてにぎわった小野路宿が再整備されています。

小野路宿里山交流館は、旅籠を観光交流の拠点として整備した施設です。

お散歩のガイドブックを買ったら、スタッフの方に「歩かれるんですか?」と聞かれましたが、

「今日はちょっと^^;」と言うと、「今日は(熱さが)やばそうですものね。」と言われました。

涼しくなったら、歩こうと思います。

交流館に隣接する、小野篁を御祭神とする小野神社に寄って帰ってきました。


Posted at 2018/07/13 10:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地方創生 | 日記
2018年06月12日 イイね!

昔の考古学が嘘ばっかりだったのがやっと証明できてきた

昔の考古学が嘘ばっかりだったのがやっと証明できてきたさて、今日の読売新聞に載っていた記事を探したのですが、有料ページなのでしょうか見つかりませんでしたので、似たような記事を拾ってきました。





土屋根の縄文住居の復元

縄文時代の住居といえば、地面を浅く掘りくぼめて作った竪穴住居が有名です。これまで竪穴住居は、五箇山の合掌民家の屋根のような茅葺き屋根の建物と考えられており、朝日町不動堂遺跡などでも茅の住居が復元されています。

ところが近年、自然科学や建築学の分野と協力した発掘調査が進められ、竪穴住居の屋根には土がかぶせられていたことが明らかになってきました。

平成9年、北代遺跡の第70号住居の発掘調査で、屋根の上にのった土が住居の中から見つかり、屋根全体を土が覆っていたと考えられました。

以下の記事はこちらから




私が中学生の時に思った疑問の一つがこれです。

縄文人は狩猟生活をしていて、稲作の伝播とともに農耕生活に入り弥生時代と呼ぶようになった。

的なことを習った世代なのですが、これ当時から変だと思っていました。

なぜに、稲作の伝播より前に茅葺の竪穴住居があったのか?

当時の先生に聞いても、適当なことを答えられて先生が嫌になったのを覚えています。




で、近年の発掘調査の結果をまとめるとこんな感じ。

①縄文時代の竪穴住居は、土葺き、笹葺きである可能性が高い。

②縄文式土器は、縄のような模様がついているが、あれは竹べら等でつけた模様。

③なぜなら、稲作が伝播するまえにあった縄は、麻であり藁の縄はないから。

④藁は、石包丁で刈れるくらい柔らかいので、高級品 だから縄とか蓑とかに使い屋根材なんかには使わない

⑤萱は固いので、金属器でしか刈れない

⑥金属の伝播はもっと後

⑦金属の伝播で萱が刈れるようになったので、屋根材に使われるようになった。

まぁ、こんな感じです。



詳しくは、今日の読売新聞を見てくださいw







Posted at 2018/06/13 16:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地方創生 | 日記
2018年06月10日 イイね!

ご先祖様の地 山北

ご先祖様の地 山北山地酪農を山北で実践…愛する牛と新生活

2018年06月08日

29歳で牧場オープン

富士山を望む大野山で酪農を始めた島崎さん(左)と師匠の中洞さん(山北町で)
富士山を望む大野山で酪農を始めた島崎さん(左)と師匠の中洞さん(山北町で)


 山北町皆瀬川の大野山頂近くに7日、「山地やまち酪農」と呼ばれる新しい酪農を実践する「薫かおる野の牧場」がオープンした。

経営する島崎薫さん(29)は「山地酪農を全国に広めるのが目標」と夢を抱き、愛する乳牛5頭とともに新しい生活を始めた。



 相模原市出身の島崎さんは東京農大に在学中、岩手県岩泉町の「中洞なかほら牧場」で山地酪農を提唱する中洞正さん(65)のことを知った。



 山地酪農は牛舎を使わず、年間を通じて牛を自然の山に放牧し、乳を加工して収入を得る。

牛が下草を食べることで、山の管理にもつながるという。現在は、全国に散った中洞さんの弟子たちが各地で挑戦している。



 中洞さんの元で学び、自然の中でのびのびと過ごす牛の姿に感激した島崎さんは、大学を卒業後、そのまま中洞牧場に就職。牛乳工場の責任者を任され、経営も一から学んだ。



 そんなとき、2年前に閉鎖された大野山の牧場跡の所有者が、新たな事業主を探して中洞牧場を訪ねてきた。

縁を感じた島崎さんは2016年9月に中洞牧場を退職して山北町に移住。明るい人柄で地元の人にも愛され、県や町の支援も受けながら約8・8ヘクタールの牧場開設にこぎ着けた。



 中洞牧場からやってきた1~6歳のジャージー牛は早速、富士山を見渡せる牧場に放たれた。一番の相棒「たらちゃん」(6歳)は11月に出産予定だ。

島崎さんは朝夕2回搾った計30リットルほどの牛乳を使い、近くの加工場でアイスクリーム用の原料を作っている。7月には、山北駅近くのカフェでソフトクリームを販売する計画を温めている。



 7日は関係者約60人が集まって牧場の開設式が行われ、地元の連合自治会長を務める山崎幸与さんは「幾多の困難はあると思うが応援したい」と全面支援を約束した。

弟子の巣立ちを見守った中洞さんも「まじめでしっかりしていて、とにかく一生懸命」と島崎さんを高く評価。「転んだら起きろ」とエールを送った。



 島崎さんは「たくさんの人に助けてもらってここまできた」とこれまでの歩みを振り返り、「将来は10頭まで増やし、女性でも酪農経営ができることを証明したい」と張り切っている。

2018年06月08日 Copyright © The Yomiuri Shimbun













さて、都夫良野公園ができて早1年たちます。

山北は通過するだけの人が多いと思いますが、最近いろいろと取り組んでいます。

機会を作って公園や牧場に行ってみたいとおもいますw

Posted at 2018/06/10 09:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地方創生 | ニュース
2018年06月08日 イイね!

限界集落のある政令指定都市

限界集落のある政令指定都市市「青野原で小中一貫」提案

青根 学校のあり方協議
教育


 市教育委員会は5月28日、緑区青根にある市立青根小学校と青根中学校の学習環境について考える「青根小・中学校のあり方検討協議会」(関戸正文会長)で、2020年3月末に青根小・中学校を閉校し、約8Km離れた青野原小・中学校(ともに緑区青野原)の校舎を活用して同年4月に導入が検討されている義務教育学校へ移行するという案を示した。



 6月4日現在、青根小には7人、青根中には4人が在籍している。このままいくと2019年4月に青根中学校の生徒は学年の異なる2人となり、その後も数年はその状態が続くと見込まれている。



 こうした状況から昨年8月、市教委を事務局として青根地区の各自治会長や学校関係者、保護者らで構成される同協議会が発足。

これまで4回の会議を重ねる中で市教委から、「学校教育では集団の中で児童生徒が多様な考えにふれ、個々の資質や能力を伸ばすことが重要」とする考えのもと、青根小・中をそれぞれ近隣の市立青野原小・中に統合する案が示されていた。

しかし、青根地域からは学校の存続を望む声も多く、議論がまとまらない状況が続いていた。



 28日の協議会で市教委は、19年4月から青根中を休校とし、同校生徒は青野原中に通学してもらうことを新たに提案。

加えて、翌20年3月末に青根小・中を閉校し、現在導入が検討されている、青野原小・中の校舎を活用して義務教育9年間を一貫して行う「義務教育学校」へ、4月に移行するという案を示した。



 市教委は、協議会に参加していない保護者にも会議の内容を通知し意見を聴取する予定。

そのうえで7月上旬の同協議会で改めて話し合う。「協議会としてどう整理するか考えていく。

議論を尽くしたい」と市教委。同協議会の関戸会長は「継続検討が必要だが、来春に中学生が2人になるというのは喫緊の課題。協議会としては意見がまとまらなければ、今年の秋頃にはなんらかの取りまとめをしたい」と話した。














以前、どこかの学校で不良の生徒を一人だけ隔離しているのを「個別指導」と言っていた先生にもびっくりしましたが、

今度は、小中一貫校ですかw

普通に田舎の学校の統廃合と言えばいいのに、表現の仕方が気になってしょうがない。

Posted at 2018/06/08 09:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地方創生 | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation