• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月13日

セビリヤ 2012年クリスマス ルノークリオ レンタカー

セビリヤ 2012年クリスマス ルノークリオ レンタカー
妻の実家は、スペイン第四の都市、セビージャ(日本語だとなぜかポルトガル語読みのセビリヤとも言う)で、スペインの南端アンダルシアに位置していて、モロッコも近く、EUの端っこにあり、フラメンコ発祥の地です。人口70万で広さも人の多さも岡山と同じくらいです。スペイン第四の都市ですが、観光都市でもあるので、パリ、ローマ、ロンドン、フランクフルトほかヨーロッパの大都市から飛行機が飛んでいるので、僕たちはだいたい日本からの便数が多いパリで乗り換え、1日4便あるパリからの便で帰省します。

以前は、妻はすごく古いアウディ80のガソリン1.8Lマニュアル車を持っていましたが、33万キロ走っており、電気系があやしくなり、登りの坂道で突然エンジンストップ、だけど街に帰るとまったく故障の再現性がなく修理不可能、だけどまた大事なときに症状出現などと、楽しく旅行など出かけることができなくなったのと、たまに帰るときだけのために多額の税金と車検代を払っているのもばからしいので、1000ユーロで売っぱらってしまいました、というより、ちゃんと整備しているとはいえよく1000ユーロも払うなあとも思いますが....。

で、帰省のときは、パリでもセビージャでもレンタカーで動きまくっています。パリからだとモンサンミッシェルやプロバンなどの郊外の観光地に一泊で行ったり、セビージャからは、200キロ離れた田舎のおじさんやいとこのとこに泊まりに行ったり、ポルトガル(国境まで100キロ)にプチ旅行、中世祭りやレストランに行ったりするので、燃費は重要です。かといって、あまり小さいと荷物が入らないし、高速でストレスがたまるので、借りるクルマはルノークリオ(ルーテシア)の大きさのディーゼルのマニュアルのクルマが多いです。借りるまでは車種はわからないのですが、オペルやフォードだとちょっとがっかり、ワーゲンだとまあまあ、ルノー、プジョーだとにんまりです。このクラスのレンタカーではトヨタ、日産、BMW、ベンツはありません。ヤリス(日本名ヴィッツ)、ミクラ(英語読みだとマイクラ、日本名マーチ)は日本のように1.5Lエンジンはないので下のクラスのガソリン車になり、燃費は高くなり、高速もかなりつらいので、結局ルノークリオ(日本名ルーテシア)ディーゼルクラスのほうが、パワーもあるし燃費も安いし荷物も入るしで、遠距離だと安上がりになります。もしマニュアルが運転できないのなら、値段は1.6から1.8倍になってしまいますが、ベンツBクラスガソリン車のカテゴリーがおすすめです。さらにパワフル、荷物も問題なし、高級感も出てきます。以前パリで借りたときに、ディーゼルクリオ(ルーテシア)クラスのクルマが用意できなかったとのことで、同じ値段でいいからと言われて、それでも小さなクラスにしようかとも思ったのですが、こんなチャンスはあまりないだろうと、すなおにベンツBクラスを借りましたが、よかったですよ。自分的には、ちょうどよいパワーのマニュアル車をパワー全開で走るほうがいいのですが....。

保険はフルに入ることをおすすめします。フルに入ると、レンタカー代金と同じくらいになりますが、それでも日本のレンタカーにくらべれば安いです。スペインだとちょっとこすったり、こすられたりすることも、まれではなくて、さらに保険にフルに入っておけば、報告するだけで、もめることもないのです。しかし、現地事情に明るくて、現地の言葉で交渉することができるのなら、フルに入らなくてもいいでしょう。ちょっとこすったりくらいでは、何も言われないことも多いです。払うことになっても、免責として最初に借りるときにデポジットとして払ってる何百ユーロの中からだけです。フルに保険に入るときには、デポジットは不要です。

あと、借りるときのオプションですが、ナビ(ヨーロッパだとGPSと呼びます)は絶対必要ですが、1日10ユーロから20ユーロすることを考えると、ガーミンのヨーロッパ版ナビを持って行ったほうがお得です。日本でも買えます。また、現地でその場で借りることは難しいです。台数があまりない、とのことです。ガーミンの最新ナビだと、オービスカメラの位置も、ねずみ取り要注意ポイントもアップデートされています。ほかの会社のナビでもあるかもしれませんが、日本に代理店があって、地図購入もできる、ということを考えれば、ガーミンにアドバンテージがあると思っています。ぼくは、ヨーロッパ版製品を使っていますが、日本版にもヨーロッパ地図を入れることができるようです。

あと、交通違反について。駐禁、スピード違反、通行帯区分違反(ほかの速いクルマに追いつかれているのに、追い越し車線を走っていること)、歩行者がいる横断歩道手前の停止、一時停止、いずれも日本より厳しいです。駐車できる道路も多いですが、あいていることも少ないし、有料の駐車場にとめたほうが安心できます。駐車するときは、身障者スペースにはとめない、荷物を見せないことを守ってください。スピード違反は7キロオーバーからすぐに切符を切られます。しかし、制限速度は日本のように非現実的な速度ではないので、流れははるかに早いです。通行帯区分違反は場合によっては連行されます。歩行者に対しては、日本のようなクルマ優先社会ではありません(不必要に横断歩道の数も多くないです)。一時停止は、日本もそうですが0キロで止まるということです。現地のルールになれないうちは、ほかのクルマと同じように走りましょう。

で、今回はルノークリオでした。車検証をみると、1.4Lディーゼルでした。もちろんターボ付きなので、1.5Lプロボックスにせまるくらいの加速で、燃費はそれ以上です。義理の母のクルマはアウディA3の1.4Lディーゼルターボですが、クリオのほうが若干パワーがあるようです。気のせいかも知れませんが....。ディーゼルのエンジン音はしますが、振動はガソリンと変わらず、煙をはくこともありません。ディーゼルに関しては、日本よりも進んでいると思われます。なんで日本にはないのか疑問です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/03/13 00:55:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

C63SEパフォーマンスF1エディ ...
amggtsさん

スボン乾いてきました。
ターボ2018さん

 情熱の真っ赤な薔薇🌹
THE MODS 号さん

今日のまゆげ😺寒いニャ〜💦俺の ...
BNR32@須坂さん

雨の さいたま市です〰️♪
kuta55さん

【楽天】イーグルス 交流戦初優勝キ ...
Blissshopさん

この記事へのコメント

2013年3月13日 4:44
地理好きなので現地の生の話にワクワクです

マドリードとは地域が違うと思いますがオリンピックの誘致の盛り上がりはどうですか?
コメントへの返答
2013年3月13日 22:15
かなり離れた都市のことで、ぜんぜんその話ナマで聞いたことがありません。1年前に妻のビザの用事でマドリッドの日本大使館に行きましたが、話し好きの彼らからは、その話題は全くありませんでした。

しかし妻に聞いたところだと、そんなことにカネを使うなと怒っているみたいです。今は事情が事情ですから....。
2013年3月13日 20:24
こんばんは。ご無沙汰しております。

さすが陸続きの国、自動車に関する文化や考え方もかなり違っていますね。
特に法律関係がキッチリしている、みな理解して守っていることに「自動車文化の醸成」がかなり進んでいるなぁ、と感じました。

一方お話に出たディーゼルは、結局「台数がさばけない」から売れないというのが本音ではないでしょうか。
折角導入手続きをしても、やれガス検だ法規適合の交換だ何だかんだとやると、正規輸入ではバカみたく高くなるのが落ちかと思います。個人的にはとても残念ですが…。
コメントへの返答
2013年3月13日 22:05
ほんと、違う点もあるし、妙に同じところもあるし、車が好きな人なら、ヨーロッパでの運転は楽しめると思います。

ちょっと走ると、町の作りもかわってきて、それは歴史的なつながりの上に成り立っているのです。それは実は、日本も同じなのです。最近は、日本でも昔の街並をきれいにレストアしているところも多くなり、ヨーロッパからの友達に喜んでくれるところも多くなっていい傾向だと思います。

日本にないものと言えば、中世祭りですが、これはおもしろいですよ。いろいろな都市でやっているので、行ってみる価値大です。日本でも、エンターテイメント性を高めた江戸祭りとか平安祭りとかやれば面白いのに、と思います。

ディーゼルについては、5年後には増えているような気がします。マツダの新型車の売り上げは、ディーゼルが8割みたいですね。ただ、個人的にはブンブンまわるガソリンが好みですけど。
2013年3月14日 22:21
広々とした感じの風景が気持ちイイですねぇ
休日の写真なんでしょうか?みんなノンビリしている様に見えます

クリオのエンコパ、ギッシリ詰まりすぎww
整備性わるそ~
ルノーのディーゼルE/Gは欧州向けのジムニーに供給、搭載されています
日本で発売されないかな~

日本でのディーゼル車ですが不利な点が多いんですよね
・NOxの規制が欧州より厳しい
PMを出さないように拡散燃焼にすると多量のNOx発生→SCR必要
NOx出さないように極所燃焼するとPM発生→DPF必要

・旧来のトルコンATとの親和性が悪い
最低-最高回転数差が小さいためトルコンスリップ領域が広くなり実出力低下and燃費悪化

・欧州に比べStop and Goが多い
長距離を一定回転で走り続けにくい

・日本人はスペックオタ(笑)
最高出力が低かったり車重が重かったり
仕様だけでNG判定されてしまうんでしょね

欧州でもPM,NOx規制が厳しくなっていくんで各メーカはどの様に対策するのかな?
メルセデスは尿素SCRを搭載しましたね




コメントへの返答
2013年3月24日 1:32
なるほど、ぼくもちょっと調べてみました。DPFというのはすすフィルターというやつで、フランス車だと、エンジンのすぐ後ろからのびている金属のサッカーボールみたいなやつですね。フランスだと、ぶち回す人が多いですが、ほんとすすは出ないですよ。

排気ガスの規制は2から3年ごとに日本もヨーロッパも厳しくなっていますが、ヨーロッパが日本に追いつくと日本がもっと厳しくなるといった感じですが、ルノーで調べてみると、すでに未来の日本の規制にあたるユーロ6にすでに大型トラックまで対応済みのようです。まあ、だからドイツ高級車のディーゼルだけは日本に入ってきていますね。スペインではそんなBMWのディーゼル8気筒や12気筒とかはみたことないです。やはりそんなものを買うことができる人は、ディーゼル選ばないのでしょうね。

ヨーロッパも地方に行けば、北海道に近い感じで信号少ないですが、市街地はある意味日本以上にstop and goは多いですよ。道も4トントラックは入れない道も多いし、渋滞はどこでも同じでしょう。stop and goではこのディーゼルはマニュアルではすごく楽です。

プロフィール

「2022年ドイツクリスマス旅行 http://cvw.jp/b/1519821/46685395/
何シテル?   01/17 20:51
shinjisitoです。よろしくお願いします。長距離ドライブ大好きです。九州一周は二回、北海道は数えきれないくらい(なぜか冬ばっかり)行っています。グラベル、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ プロボックス トヨタ プロボックス
まず、なんでこのクルマを選んだのか、からお話ししましょう。ランエボもボディ、エンジンはだ ...
ヤマハ TDR250 ヤマハ TDR250
最初に申し上げておきますが、バイクは下手です。ちょっと後輪が滑り始めただけでも、反射的に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダスピード4点ロールバー、マツダ純正カーボンレカロシート、ブレーキパッドBRIG F ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
三菱 ランサーエボリューションIVダートラ車に乗っていますが、燃費、維持費がそろそろ限界 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation