• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノブローの"ホーネット" [ホンダ ホーネット250]

整備手帳

作業日:2012年8月12日

フォークのオイルシール交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今回の交換作業はインナーチューブを抜くための特殊工具がないために、少々雑な感じにやります。

まだオイルと8ミリの六角レンチがまだ揃ってないので、各部のネジをゆるめただけです。




2
買ってきました。

前輪をジャッキアップする前に、固着気味なネジをすべて一度緩めて軽く締めておきます。ステムのフォークを留めてるネジは緩みすぎたままだと危険です。たぶんハンドルバーで止まりますが。
ホイールのセンターナットは緩んだままの方がよいです。

キャリパー固定のボルトも緩めておくほうがよいです。

フォークのインナーチューブのトップのボルトも。緩めすぎると中身がバネで飛び出します。

問題はフォークのアウターの底にある、六角ボルトがメチャ硬いことです。接着剤のようなものが塗ってあるそうです。私はフォークを外したあとで頑張って回しました。ライターで一応アブってからやりましたが、気休めでした。バキッて言って回ったあとは前のめりに前転しました。写真はRZ50のフォークですが、こんなかんじでテコを使ってまわしました。六角レンチが曲がりそうになってました。

抵抗のある方もいらっしゃるかと思いますが、純正のエキパイはかなり肉厚ですので集合部あたりでジャッキアップします。
3
写真は今回の作業をするにあたり、バイク屋さんで借りてきたマイナスドライバーです。
こういう職人の魂が入ってる道具が大好きです。
今回の難関を乗り越えるにあたり、精神的にも助けられました。


固かったフォークアウターケース底のボルトはドレンになっていて、銅のワッシャがセットです。全部緩めて外すと、フォークオイルが出て来ます。
ちょろちょろと出て来て、まどろっこしいので水鉄砲のようにフォークを押したり引っ張ったりすると、どばどばでてきます。中身の部品も出したほうが古いオイルが出しきれます。

古いオイルは後日バイク屋さんに頼んで処分してもらいにいきます。

ちゃんと全部ばらした方が良いのは当たり前ですが、レースに出るわけでもないので、この程度で問題ないでしょう。

本当はシールのみ交換する予定でしたし。
4
あとはひたすらマイナスドライバーで古くなったオイルシールをこじりだすだけ。

単にこじり出したというよりはドライバーを引っ掛けるところを作るように破壊してからこじり出した感じです。

ダストシールがダメになってただけあって雨で、オイルシールが朽ちていました。
砕けたシールがフォーク内部に入るんじゃないか?
そのくらいは問題ないし、しかもシールの下にワッシャのようなリングがあるので、ごろごろとゴミが入ることはありません。

今思えばダストシールをダメにしたのはフォークの点錆を防ぐために、使ってたCRC が原因ではないかとも思っています。
5
ケースに傷が入りまくってますがダストシールで隠れます。
力点はドライバーのグリップ、支点をアウターケースのフチ、作用点をドライバーの先端において何度もこじりました。

ドライバーが折れるくらい力を込めて、曲がったドライバーが作用点から、はじかれて、元の形に戻る速さによりケース内側で、擦過して火花が散ってました。力を込めすぎて手が震える振動で、ゆっくりと、ギチギチと音を立てながら出て来て、スポン。
約30分間、汗みどろになりながら頑張って、ふらふらになりました。シールの破片がたまに飛んできて危なかったです。

手に力が入らなくなってきて、鈍痛で途中何度も心が折れそうになり、諦めそうになりました。
本気で。
6
あとはウエスなどで拭いてから新しいシールを打ち込むだけです。
ホームセンターにレンチを買いに行った時に、適当に雨どい用の塩ビパイプも買っておいて、ビックリ。ホーネット専用でした。88円だったのに。
フォークの上から通して軍手ごしにハンマーで殴ったり、垂直に角に落としたりしながらなんとか内側のロックピンの溝より下まで打ち込みました。
7
新しいオイルはフォークのトップのボルトを外して入れます。ゴムOリングが入ってます。
本当はメスシリンダーで量るのがベストですが、ないので、計量カップで少しずつ、じょうごで流し込みます。
8
お金があるなら、短時間ですませたいなら、別の方法をおすすめします。

しかし、オイル込み、6,000円くらいで、できました。

ちょっと古いオイルシールの画がグロかったですね。

ベアリングやシャフトにグリスの塗布を施し、各部を組み付けて終了です。

タイヤより先にフェンダーをつけましょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プリロードアジャスター取り付け❗

難易度:

MC31ホーネット タンク・カウル塗り替え

難易度: ★★

MC31ホーネット エンジンオイル交換

難易度:

MC31ホーネット エンジンオイル交換

難易度:

MC31ホーネット スラッシュガード塗装取り付け

難易度: ★★

フロントフォーク オーバーホール

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年8月13日 22:50
見事ですね

当方も見習ってカタナのフォークやってやらないといけません。
コメントへの返答
2012年8月13日 23:04
アルファーディオ1100Sもそんな時期なんですね。

この荒療治は僕もバイク屋さんから聞いて半信半疑でした。

自分のバイクだと思ったら出来ませんよね(笑)



プロフィール

「思えば年始からずっと http://cvw.jp/b/1520052/41045790/
何シテル?   01/31 22:14
ノブローです。よろしくお願いします。 最近は延命作業中心になっちゃってます。 また東京に転勤になってしまいました。しばらくバイクはお預けです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジン周り点検 その2 (ほぼフォトギャラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/08 10:18:49
変速回転数の調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 10:03:44
ヌタがナイのでマタヌコヌタデス(≧ω≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/17 02:51:47

愛車一覧

ヤマハ スーパージョグZR ZR (ヤマハ スーパージョグZR)
去年事故ったあとすぐ買ったフレームに90エンジンを搭載。 現在調整中。
ヤマハ RZ50 RZ (ヤマハ RZ50)
現在走行距離13,000㎞ 01年から乗ってます。細身ですが意外とタフなバイクです。 ...
ヤマハ ビーノ ビーノ (ヤマハ ビーノ)
妻専用機として活躍予定。 でしたが、知人に売却。
ヤマハ JOG YG50 JOG (ヤマハ JOG YG50)
友人から頂きました。 ボロボロでしたが、コツコツ再生。 元々ジョグネクストゾーン(3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation