• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

センちゃんのブログ一覧

2008年08月03日 イイね!

ステラ

ステラ本日は、インプレッサに続いてのスバル車、ステラについての試乗感想です。

インプレッサのブログでも書いたように、当初はステラを見に行ったものの、車が代車で出ていたことから見ることができなかったことは既に書きましたが、勿論後日再び訪問して見てきました。

僕自身、以前にセカンドカーとしてヴィヴィオのNAにMTですが乗っていた時期もあり(本当はRXが欲しかったのですが、高かった・・・)、また母親が僕の推薦でプレオのLM(マイルドチャージ仕様)にCVTで乗っていたということからも、このステラも興味が無いわけがないというわけです。
カタログからは、結構気に入っていたマイルドチャージがなくなり、S/CかNAからの選択となり、勿論S/C仕様の方が楽しく運転できるのは分かりますが、一般的にこの車を使うなら燃費も考えてS/Cは選ばないかなぁと思いつつ、でもNAではトルクが薄そうでどうなのかなぁと、こちらはこちらで悩む要素がありました。

スバルの軽4気筒は、その小排気量多気筒の欠点をカバーするためにロングストローク化してありますが(個人的にはロングストロークエンジンは好きです)、これをMTで操るとNAであっても結構力強く走ってくれるのですよね。
また、マイルドチャージでは、パワフル感はないもののトルク感があり、上り坂を含めて走りに若干の余裕がありました。
そこで気になるステラのNA、あまり期待をせずに試乗となったのですが、これが意外な感想を僕にもたらせました。

外観、内装については特にコメントは無いですねぇ。
だって、普通ですもん!
車両価格と比べれば値段相応ではないでしょうか?
ただ、これといった目新しい物がないのが欠点といえば欠点でしょうか・・・。
意外な感想とは、走りの分野についてです。

流石に速いわけはありませんが、凄くキビキビ感がありました。
街乗りで使用する速度域ならストレスを感じることなく速度に乗れました。
エンジンそのものはNAで、車重を考えれば非力な方なのでしょうけど、原因としてはCVTが良くなっているように思いました。
プレオの時は、発進時に結構滑っている感覚があったのですが、それを感じることはありませんでした。

さて、では買いますかと聞かれると答えはNOになりそうです。
悪い車ではありませんが、他車のようなここは凄いとアピールするところが無いからですかね。
あえて言えば、4気筒や独立懸架の足周り、S/Cに拘るのだったらどうぞって感じかな(でも、これって一般に購買層と思われる主婦層にはどうでも良い内容ですよね)。
それだけ他車の新型軽は広かったり、スライドドアだったり、何かその車にしかないようなポイントを持っているような気がします。
ステラも、例えば室内が広い、燃費が良い、価格が安い等の他車と比較してアピールできる点があればなぁと思います。
Posted at 2008/08/03 08:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月27日 イイね!

フリード

フリードいゃぁ、暑いですねぇ・・・。
本日は仕事で、それも外での作業でした。
午前でおもいっきり日焼けして、午後は突然のスコールもどきに遭いびしょ濡れ、最後は帰りに履いていた革靴の靴底が剥がれ(靴はゴミ箱行きです)、最悪の一日でした。

ま、そんなくだらない話はともかく、今日の話題はホンダのフリードです。
と言っても、見てきたのは6月下旬のことですが・・・。

ホンダの車については、以前出かけた近くのお店の対応があまり良くなく(2回出向き違うセールス氏が対応したにもかかわらず、名紙すらもらえず)、再び出向く気もなくなり、今回は少し離れたお店まで足を運びました。
こちらのセールス氏は売る気満々で、試乗だけして帰ろうかと思っていたのがかなりの長話になってしまったくらいでした。

試乗をする前から、セールス氏は

「まぁ1.5Lですさかいに、走りは期待せんといてくださいよぉ。普通といった感じですよって。」

とのことで、確かに1.5Lとしてのカタログスペックはそれなりであっても車重を考えれば頷けます。
実際の試乗でもそうで、走りは至って普通。
これで高速や坂道、多人数乗車を考えれば1.8Lくらい欲しいような気がします。

シートについては適度な硬さがあり、乗っていて良い感じでした。
で、そのシート選択ですが、5人乗り、7人乗り、8人乗りと幅が広く、意外と迷いますね。
3列目も、広くはありませんがこのサイズの車にしては居住性を確保しているように思いました。

デザイン的には、フロントはシャープさのある良い印象なのですが、リヤが何となくあっさりしすぎているように思います。
インパネも斬新なデザインに思いますし、メーターは、写真のとおりスピードメーターがとても見やすく、タコメーターも光のバーで表示され、この表示方法に懐かしさも感じました。

このようなタコメーター、昔カー用品店で売っていましたよね。
昔、実家の軽トラに取り付けたことを思い出しました。

全体として、金額も考えると難しい選択に思いました。
僕としては、多人数乗車をするにはやはり少し小さいですし、フィットの出来が良いだけにフィットの方が良いかなぁって思いました。
勿論、フィットでは6人以上乗れませんけど・・・。
でも、それだけフィットが良くできてるということなのでしょうね。

因みに、現行フィットについては1.5Lモデルのみの試乗で、未だに1.3Lモデルには試乗できていません。
試乗しようと出かけると丁度出ていたり、この前は試乗車の1.3Lが売れてしまったという電話がセールス氏からあったりと・・・。
Posted at 2008/07/27 21:52:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月20日 イイね!

インプレッサSTI

インプレッサSTI一言、良い車ですねぇ!STI。

実は、STIの試乗に出かけたわけではなかったのです。

以前、実家の母が乗っていたのがプレオのLMというもので、エンジンはマイルドチャージ仕様のミッションがCVTだったものですが、これは当時僕の推薦で買ったものです。
走りも街乗りではトルクがあるので不満も無く、シートのアレンジからも使い勝手に不足は無し、チョット燃費がねぇ・・・、と言ったものでしたが、走行距離も延び、アチコチにガタがきたようだったので買い替えることに(数年前のことです)。

買い替えの頃のスバルの軽といえばR2であり、これはチョットうちの使い方では「室内空間が・・・」だったので、現在はまたまた僕の推薦でダイハツのタント(先代)に乗っています(母は別の軽を希望していましたが、僕の説明と実際の試乗により希望変更となりました)。

さて、その後スバルからステラという軽が登場し、これが早く出ていれば考えたのになぁと思いつつも、既にタント購入後ということもあり、試乗する機会もありませんでした。

で、最近スバルから軽販売撤退の話がありましたよねぇ?
そこで何を思ったか、急にステラを見てこようと思い立ったのです。

それでスバルのお店を訪れたのですが、試乗車のステラが丁度代車で出ているため試乗できないということで、急遽目に止まったのが店の駐車場に停められていたインプレッサSTIだったのです。
この車、エンジン出力の出方を3パターンのモード設定を選べますよね。
これは面白いと思って勿論試乗でも試してきました。

乗り込んで初めに思ったのは、発進時になかなかクラッチミートせず、クラッチの遊びの多さに驚いたことです。
それとクラッチの重さ・・・。
それなりの抵抗感を初めは感じたのですが、いざ運転し始めるとそれほど気にはなりませんでした。

エンジン出力の切り替えについて、iモードでも普通に走れますし、高回転域になればターボパワーも十分に感じますが、どことなく「もっさり」した印象が残るのですが、これをS♯モードにすると鋭さが際立ち、楽しくエンジンを回せます。
燃費を考えるとiモードを利用して、早めのシフトアップを心掛けることになるのでしょうけど、やはりSTIといえばS♯でエンジンをブン回して走るほうが向いているように思いますし、僕ならそのような走りになるような気がしました。

しかし、ハイパワー車といっても2L。
やはり爆発的なパワー感はなく(今時のチューニングをしているのかも)、高回転域のパワー感が強いだけに低回転域のトルクの薄さも感じ(薄すぎることはありません)、2Lという仕方ないところも感じました。
でも、十分以上の性能は持っていますよ!

マフラーは写真のように4本出しですが、室内では意外と静粛性も高く、エンジン音もボクサーエンジンらしさが殆ど消えており、かと言ってエンジンサウンドが悪いというわけでもなく、適度に心地良く、4気筒といえども直4のような振動もないのでとても印象が良かったです。

18インチを履く割りには乗り心地も刺が無く、同乗者にも不快感を与えることは無いと思いました。

やはりMTは楽しく、走りを楽しむ車としては欲しくなりましたねぇ。
はっきり言って、この性能と金額のバランスを考えると丁度良いのではないでしょうか?
しかし、タイヤの値段を聞いてビックリ!
維持するにはそれなりの金額が必要だと分かりました。

まぁ、様々な条件を考えると今の僕は買いませんが、良い車であることが分かりました。
Posted at 2008/07/20 10:34:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月13日 イイね!

トラブル発生かぁ?

トラブル発生かぁ?さて、本日のお題は「トラブル発生かぁ?」ですが、どこが、何がトラブルかという話の前に、センチュリーのエアコンについての話題です。

まずは写真ですが、センちゃんのコントロールパネルを載せてみました。
上段がエアコン、下段がオーディオのコントロールパネルです。

写真を見て分かるように、設定温度は運転席と助手席で独立調整可能ですが、実は助手席設定温度は後席設定温度でもあります。
つまり、運転席とその他の座席の2種類設定ということです(今時の車は、4座でそれぞれ調整可能になってきていますけど、そこはやはりモデルが古いということですね)。
因みに、設定温度の範囲は18℃~32℃となっています。

エアコンのスイッチは、右下と左上の2ヶ所に「入/切」がありますが、左上のスイッチはリヤエアコンのスイッチです。
勿論、リヤエアコンの調整は後席でも可能です。

表示では5段階の風量ですが、マニュアル調整ではその表示通り5段階でありながら、オート時では32段階にも区分されています。

エアコンに関するセンサーは、外気センサー、内気センサー、日射センサー、ダクトセンサー、エバポレーター後センサー、圧力センサーがあるようです。
内気センサーは、車室内温度を感知するものですが、これはステアリングコラム左側に設置されています(1ヶ所だけのようです)。

この暑い季節に暖房の話は暑苦しいだけですが、ウォームアップ制御というものがあり、冬場、冷間時にはブロアーモーターOFFの状態で、冷却水温が42℃になるとEX-LOで回転し始めます。
また、吹き出し口ですが、冷却水温が42℃未満の時は、モードがデフロスターに切り替えられ、走行時の動圧換気による足元への冷気の吹き出しを防止しており、冷却水温が上昇するとモードがフット等に自動に切り替えられます。

リヤエアコンについてですが、後席に座って目に入る中央のタワー上部にある吹き出し口については、これは前席エアコンとユニットは共通です。
では、リヤエアコンは?って思いますよねぇ。
リヤエアコンは、後席上部のルーフサイド吹き出し口からのものです。
ユニットは、後席の後部、アッパーバックパネルになります。



さて、ここまで説明してくると、どこが、何がトラブルなのかお分かりでしょうか?
そうです、エアコンにトラブル発生です。

先日、久々にセンちゃんを充電及び可動部を動かすことを目的に出かけたのですが、外気温が33℃と夏らしくなっていることからも勿論エアコンを作動させました。
エアコンは勢いよく風を噴出したものの、暫く走り続けても風量はMAXのまま変化なく、室内も一向に涼しくなる気配なし・・・。

実は、暫くセンちゃんに乗っていなかっただけでなく、前に乗った時はまだ涼しい時期であったこともあり、エアコンは使用していなかったので、久々のエアコン使用でもあったのです。

まだ購入して3年も経っておらず、他の車でもあまり聞いたことの無いこのトラブル・・・。
流石に頭の中では「なんでや?どないしたんや?」っていうことがグルグル回っていました。

吹き出し口は少しだけひんやりした冷気を感じることは出来るのですが弱々しく、ファンは回っているのでガス漏れかなぁ?という気がします。

とりあえず、トヨタには電話連絡で症状を伝えて、来月に予定している車検に併せて修理予定(補償)です。
いやぁ、しかし思いも寄らないトラブルです。
こんなこともあるのですねぇ・・・。
Posted at 2008/07/13 18:20:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月07日 イイね!

ティアナ

ティアナ最近、暑くなってきましたねぇ~。
もう直ぐ夏、ってところでしょうけど、本日は、ティアナの試乗の感想です。

ここのところ試乗のし過ぎ?のためか、試乗ネタが続きますが、興味があれば読んでくださいね。

ティアナが発表され、まだ展示車しかないかなぁと思いつつ出かけた6月上旬のある日、日産のお店に行き、セールス氏と話をしてみると、

「もう試乗車は用意できてまっせぇ。なんなら乗ってみるぅ?」

てなことだったので、そこは勿論と返事しました。

試乗車は2.5Lモデルで駐車場の奥に駐車させていましたが(何故前に出しておかないのかなぁ?)、2.5LのXVはティアナという車に一番似合いそうな印象のグレードだと思います。
燃料もレギュラー仕様と、ここのところのガソリン高騰を見据えて日産も考えてきましたねぇ。
これなら売れる要素を一つ追加と言ったところでしょうか。

見た目の印象は、モーターショーで見たものと比べると、ショーモデルでないので普通になった印象ですが(当たり前ですけど)、先代と比べてもシャープさを感じさせるヘッドライトの印象もあり、先代の面影を残しつつも良い感じになったように思います。
下の写真は、モーターショーの展示車(インティマ)を撮ったものです。



運転をしてみて先ず感じたのは静粛性が良いことです。
初期モデルのフーガと同じVQエンジンですが、フーガで感じた荒っぽい音はかなり抑えられ(FFとFRの違いや改良も施されていると思いますが)、丁度良い、心地良い感じになっていました。
3.5Lでは、高回転時の音量が大きいように感じますが、こちらも上質な音になっているように思いました。

3.5Lは流石にパワフルで、ここで欲しいと思った時の加速を得られますが、2.5Lでも不足は無く、十分に思いました。
これはCVTの出来が良いことの影響かもしれませんが、キビキビ感も感じられ、セールス氏も改良して以前のようなかったるさを改善しているからと話していました。
ただ、残念なのは2.5Lだとマニュアルモードが付かないこと。
CVTがあまり好きでない僕ですが、このマニュアルモードはシフトダウンするとブリッピングし、気持ち良く操作できます。

シートはソフトでしっかり感は薄いですが、快適感があり良い感じですね。
しかし、価格の問題もあるので仕方ありませんが、内装の造りに限界を感じ、「OMOTENASHI」を謳いながらも内張りの一部に安っぽさを感じてしまいますし、ボンネットを支えるのもダンパーではないのですよねぇ。
エンジンフードのカバー等はきっちりしているのに・・・。

でも、羨ましいこともあります。
それは最近の日産車に採用されつつある塗装です。
ティアナの塗装品質そのものは普通ですが、その性質というか、洗車傷程度なら放っておくだけで熱により消えるのですよね。
これ、確かエクストレイルから一部の色で採用し始めたと思いますが、ティアナは全色で対応しているとか。

これ、センちゃんにも欲しいような・・・。
Posted at 2008/07/07 20:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センちゃん第8回目車検 http://cvw.jp/b/152253/46462856/
何シテル?   10/15 20:22
車が好きで、大型免許を取得、その後大型二種とけん引免許も取得しました(車関係の仕事ではないのですけど・・・)。輸入車から国産車と色々物色して比較してます。 は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
快適!無音に近い静かさで乗り心地もソフト、室内の雰囲気も落ち着いており、広さも十分、外観 ...
マツダ CX-3 3ちゃん (マツダ CX-3)
ソニカちゃんの代替で、妻用の車として購入。妻の希望によりSUVからの選択となり、結果CX ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
雪国勤務の時に雪道用にセカンドカーとして中古で購入しました。 本当は、GX-RかRX-R ...
日産 グロリア 日産 グロリア
乗りやすい車でした。エンジンも良く回るし、必要十分なパワー、ソフトで快適な乗り心地、十分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation