• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

センちゃんのブログ一覧

2008年12月23日 イイね!

iQ

iQ本日は、iQの試乗感想についてです。

やはり新型車ということもありますし、トヨタの宣伝の影響か、今年一番の話題車のような気もします。

ディーラーに遊びに出かけたとき、随分前のことですが、担当のセールスレディーさんが企画メンバーになっているとのことから情報を少しいただいていました。
それから発表したものの車は無し・・・。
どうなってんの?と思いつつもようやく展示車が用意され、試乗車も用意されたことから試乗しに出かけました。

外観について、顔はなんとなく愛嬌があるというか、他とは違うかなという印象ですが、意外と大きさを感じるのですよね。
確かに、寸法を見ると幅は1,680mmありますし、高さも1,500mmとセンチュリーよりも高いですからねぇ。
ところが、横に回ってみると極端に短い・・・。
後ろはなんとなくトヨタ車としてのデザインらしく、平凡な印象です。
ただ、リアのサイドには何か縦に山があり、デザインなのかなぁと思ってセールスさんに聞いてみると、これが空力に寄与しているとか(ホントかなぁ?)。

中に乗り込んでみると、流石にトヨタ、質感は上手く造ってありますね。
高級感は感じませんが、安っぽくも見えない・・・。
でも、リアのピラー内側にはネジの頭が丸見え!
これはダメじゃないですかねぇ。

助手席も、一番前にスライドさせても狭くても窮屈さを感じることなく座れますし、この状態での後席は問題なく乗れました。
勿論、運転席の後ろは無理かな。
でも、このサイズの車にきっちり3人乗れるところは、良く造ってきたなぁと思います。
特に、後席にいて、運転席と助手席の間に足を置けるスペースがあることに感心です。
試乗途中でセールスさんと交代し、後席へ座ってみましたが、肘掛が欲しいような気がしましたね。
セールスさんが言うには、タイヤハウスの盛り上がりが丁度良いようになっているとのことでしたが、僕としてはイマイチな感じでした。
それと後席の背もたれ。
スペースの問題もあり仕方ないことですが、結構立っているので疲れます。
エアバッグが囲んでくれるようですが、このスペースでの後席は、後方からの追突についてはチョット怖いですね。

さて、その試乗ですが、1L、3気筒ですから期待するものははっきり言ってありませんね。
これは実際の試乗感想でも同様な結果でしたが・・・。

とりあえず、電子制御式液体封入エンジンマウントなる物で振動を防いだと言っていますが、本当かぁ?と思うほど振動を感じます。
この点は軽の3気筒の方が、振動が少ないと感じると思います。

エコモードスイッチというものもあり、燃費をかなり意識しているようですが、試乗ではこのスイッチを使っていなかったものの、それでも早くロックアップして低回転域を使おうと制御が働いているようで、はっきり言って楽しさを感じることは無かったです。

運転感覚も、この車幅ですからコンパクトカーとの違いは感じませんでしたね。
でも、ハンドルをきった時の感覚はシャープに車体が動き、車が短かったことを意識させられました。

後席の乗り心地は、はっきり言って快適とは言いがたく、路面のショックがそのまま感じられるといった感じでしょうか。
ま、座り位置からして後輪の上で仕方の無いことだと思いますがね。

セールスさん曰く、ファーストカーとしては勧められないが、セカンドカーとしては良いと思うとのことでしたが、僕としては、これなら軽で良いと思いました。
勿論、軽は嫌という人にとっては検討の余地ありでしょうけどね。

さて、iQ、売れるのでしょうかね?
Posted at 2008/12/23 09:13:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月20日 イイね!

不発・・・

不発・・・本日の題は「不発・・・」。
何のことだろうと思っていますかねぇ?

今週は出張で東京へ行っていました。
正確には東京と、東京を基点として三鷹と横浜になりますが・・・。

東京は東京駅周辺から国会議事堂、赤坂、六本木方面をウロウロしていたのですが、流石にこの辺りではセンチュリーがウヨウヨしていますね。
おかげで、最新型センチュリーにボディーカラーが精華の実車も見ることができました。

他には、マジェスタやクラウン、レクサスLS、シーマもたくさん走っているのを見かけましたが、意外とプレジデントやベンツS、BMW7はあまり見かけませんでした。
それと、あれだけ売れているフィットやカローラも見かけない・・・。
不思議な所ですね。
因みに、サニーは1台だけ見かけました。

ところで思ったのが、その殆ど、いやいや全部?の高級車が運転手付きなんですよねぇ(当たり前かもしれませんが)。
ナンバーは緑や白と色々ですが、待機している状態を見てみると、助手席を前へ移動させ、運転席では新聞を読んでいる人が殆ど・・・。
おまけにエンジンは掛けっぱなし。
ただでさえ排気量が大きいのに、これこそ環境破壊行為のような気がします。
夏場ならエアコン使用もあるのでしょうけど、今の時期上着も着ているのだからねぇ・・・。
燃料も消費するわけで、僕ならやらない行為ですね。

さて、お題についてですが、今回の出張は忙しく夜も飲み会が続き、あまり遊びに寄れなかったのですが、初日の午前中に少し出来た時間で写真の所へ行ってきました。
そうです、国立国会図書館です。

実は、ここへはセンチュリーに関する資料でもないかなと寄ってみました。
で、色々探して出してもらった書籍を見ても大した内容でもなく(既に知っている内容だったので)、結果として収穫は無し・・・。
つまり、不発だったというわけです。

仕事でなければ色々と他に寄ってみたい所もあったのですが、残念ながらまたの機会にということになりました。
Posted at 2008/12/20 18:19:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月14日 イイね!

ポルシェ・911ターボ(997)

ポルシェ・911ターボ(997)本日は、ポルシェ・911ターボ(997)の試乗についての感想です。

これは過去にベントレーのコンチネンタルGTに次ぐ、僕にとっての高額試乗車です。

ポルシェについては、その独特のエクステリアがありますが、実はこのデザイン、あまり好きではないのですよねぇ。
そのためか、あまり興味が無かったのですが、後輩と車談義をしている時に話題になり、とても面白い車だとの事だったので、では見てみるかぁというのがきっかけでした。
だから、実はポルシェにはあまり詳しくないのです。

そこで、販売店で展示車を見せてもらい説明を受け、後日予約した上で911カレラ(997)の試乗をすることとなり、希望はMTだったことからMTを試乗したのですが、当日ATもあるからということで、比較試乗させてもらいました。
正直、このパワフルさには病みつきになりそうでしたし、良い車であることも認識しました。
また、MTのクラッチミートには気を使うものの(クラッチ板を傷めやすいため)、ATよりも楽しいですね。

今回は、そのお店からの案内があったので、転勤のためにこの地からは少し離れてしまっていましたが、朝早くから出かけることとしました。

生憎当日は雨で、ハイパワー車の試乗には結構気を使う環境になってしまいましたが、高速道路を利用した911ターボの試乗をさせてもらいました。

この911、MT仕様で、データとしてはティプトロニックの方が速いそうですが、やはりMTの方が操る楽しさがありますよね(MT好きの僕としては文句ありません)。
しかし、雨の中の試乗ではホント気を使いました。

パワフルさを味わうためにスポーツモードにしていたこともあってか、低速域でのクラッチミートは少しギクシャクしてしまいました。
そのままクラッチミートするにはエンジンが苦しそうで、少し吹かせば良いのですが、吹かせ過ぎるとパワーが出過ぎるといった感じでしょうか。
あまり吹かせてクラッチミートすると、クラッチ板がすぐに傷むことから、ハイパワー車はホント気を使います。
なお、クラッチペダルについては結構軽めでした。

流石にこの路面でアクセルベタ踏みは無理でしたが、それでも少し深めにアクセルを踏み込んで6000rpm位まで回転を上げて加速させてみましたが、やはりパワーは麻薬のようなもので、病み付きになりそうです。
データによると、0-100km/hタイムが4秒弱だそうですからねぇ。
兎に角、気持ち良く、力強く加速するのですが、5速でもグイグイ加速するのは流石でした。
それにとてもエンジン回転の上昇がスムーズで、ターボらしくないというか、癖を感じられませんでした。

音ですが、低速から高速まで図太い排気音が鳴り響き、とても力強さを感じさせる演出ですね。
ただ、音量もそれなりで、過給音は全く分かりませんでした。
また、カレラでは4000rpm位でエンジンの音質が変わるのが分かるのですが、はっきり言ってターボは排気音が大きすぎるので、エンジン音を楽しむ感じではありませんでした。
でも、耳に入る音はスポーティーで心地良いものでした。

今回は高速中心の試乗のため、ハンドリング等は分かりませんが、リヤフェンダーが出ていることからもやはり車幅には気を使いますね。
また、MTの場合、クラッチの維持費が高くなりそうで、その点も気になります。
試乗車は、色んな環境で使用されるらしく、現在2万キロ走行でしたが、既に3回クラッチ板を交換しているとか・・・。

高額車は、維持費も高額になりますから、中古でもと言っても容易く手が出せませんね。
でも、宝くじが当たれば、セカンドカーとして欲しいなぁと思ってしまいます。
Posted at 2008/12/14 09:55:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月10日 イイね!

コペン君の改造(その1)

コペン君の改造(その1)本日はコペン君の弄り話です。

プロフィールの自己紹介欄にも書いてあるとおり、改造には基本的に興味ないのですが、さり気ない(見た目にあまり分からないような)改造というか、変更については試してみたりはします。

センちゃんの場合、パーツが殆ど無いこともあり、ヘッドライトやフォグランプのバルブ交換やレーダー探知機の取り付け、純正ですが地デジチューナーの取り付けあたりが改造になると思いますが、コペン君の場合はパーツも豊富なため、やろうと思えばいくらでも出来そうです。
しかし、現実には予算の問題もあるわけで、そう色々とすることは無いですね。

そこで、数少ない弄り話を紹介してみようと思います。

本日紹介するのは、コペン君のライト類をまとめて選んでみました。

コペン君は中古で購入したことは以前話していますが、納車当時はホントにシンプルな状態でした(そういう車を選びましたが)。
上の写真ですが、これは足元を照らすランプですが、これは純正オプションながらコペン君には付いていませんでした。
物を足元に落とした時、マット類が黒いこともあって夜は特に分からないのですよね。
そこで、後からこの純正オプションを付けたわけです。
運転席と助手席の2箇所に付くのですが、乗り降りする時、特に夜は緑色光でさり気ない演出もしてくれます。

次の写真ですが、これは室内灯ですね。



これはLEDに変更しています。
写真だとあまり分からないですかね。
純正物が意外と暗いということで、省電力化と白色発光で付けてみましたが、明るさも白さのおかげか明るく感じます。

次の写真はフロントのライトですが、変更点はフォグです。



純正は白色発光ですが、ゴールドタイプに変えています(写真では分かりにくいかなぁ)。

まぁ、ささやかな変更ですが、一応オリジナル化は実施しています。
現時点では他にも少し変更した点はありますが、後日、順次紹介したいと思います。
Posted at 2008/12/10 21:21:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月06日 イイね!

パシ゜ェロ・ディーゼル

パシ゜ェロ・ディーゼルパジェロ・ディーゼル、試乗してきました。

ディーゼルについて興味があることは、前回のエクストレイル20GTの話題でも触れましたが、今回も楽しみにしていました。

ミツビシの店舗前を走った時にパジェロが置いてあるのが見えましたので、これはディーゼルではないかといことで、先日ようやく訪れて確かめたところ、ズバリそのとおりでした。

ナンバーも付いていたので試乗車と分かったのですが、とりあえず店で見させて欲しい旨伝えて適当に物色していると、気付けば車の外で若いセールス氏がこちらを見つめていました。
あまりにも熱心に色々と物色していたため、どうも話しかけにくかったようです。
そこでこちらから、

「これ、なんか新しく変わったとこ、あんの?」

って話しかけると、待ってましたとばかりに説明を始めました。

試乗車はロックフォードのプレミアムサウンドシステムが付いたものだったので、音響が聞きたいと要望をしたところ、別の試乗車に使っていたDVDを持ってきてくれ、視聴させてくれました。
トータル860W、5.1ch対応の性能を誇る機能のようですが、確かに素晴らしい音響ですが、感動はありませんでした。

いつも視聴で使っている自分のDVDを持ち込んで比べれば分かりやすかったのですが、持ち合わせていなかったので後日再び訪問し、視聴してきました。
同じソフトで聞き比べて思ったのが、音響設定を触らないと意外と平凡だったことで、設定を調整すれば迫力満点の映画館の登場です。

エンジンを掛けていたのでそのまま試乗に出発となったのですが、試乗コースが距離的に短かったので、同コースを2周させてもらいました。

試乗の感想ですが、街乗り程度でしたら低速域からトルクが出ている上、ATということもあるのか、車重を感じることも無くとても乗りやすかったです。
しかし、高速の合流をイメージして加速させてみると、やはり車重がありますし、非力さを感じることになりました。
高速域がやはりパワー的に伸びない感じで、ディーゼルエンジンらしさを感じます。
それと、ハンドルはある程度の重さを感じるのですが、鈍いですね。

音は雑誌によると静かと表現されていますが、僕の印象ではディーゼルらしい普通の域ではないかと感じました。
振動も感じますが、これは不快なほどではありません。

エンジンだけを見ると、ATとMTの違いもありますが、エクストレイルの方が好印象でした。

試乗車を見たときには、3列目のシートが格納されていたため、5人乗り状態でしたので、店に戻った後に3列目をセットし、それぞれの座席を確認してみました。

2列目シートは前後に調節出来るわけでもなく、車の大きさもあって狭さは感じませんが、ミニバンなんかを見ていると、ここのところはイマイチな印象です。

3列目シートは、はっきり言って補助的な存在ですね。
狭いしシートの快適さは感じられませんでした。

セールス氏曰く、

「やっぱり広くしようと思ったら、ボディーも大きせなあかんですやろ? ランクルみたいに大きくしたらいいんやけど、そしたら運転のし易さが犠牲になりますさかいにねぇ。」

ってことで、なかなかバランスが難しいようでした。

燃費は未だ実績情報が無いので分からないとのことですが、6km/L程度ではないかとのことでした(セールス氏の推測値)。

結構な金額の車ですが、内装についてもう少し頑張って欲しいですかね。
例えば、サングラスポケットなどは起毛処理して欲しいですね。
Posted at 2008/12/06 18:26:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センちゃん第8回目車検 http://cvw.jp/b/152253/46462856/
何シテル?   10/15 20:22
車が好きで、大型免許を取得、その後大型二種とけん引免許も取得しました(車関係の仕事ではないのですけど・・・)。輸入車から国産車と色々物色して比較してます。 は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
快適!無音に近い静かさで乗り心地もソフト、室内の雰囲気も落ち着いており、広さも十分、外観 ...
マツダ CX-3 3ちゃん (マツダ CX-3)
ソニカちゃんの代替で、妻用の車として購入。妻の希望によりSUVからの選択となり、結果CX ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
雪国勤務の時に雪道用にセカンドカーとして中古で購入しました。 本当は、GX-RかRX-R ...
日産 グロリア 日産 グロリア
乗りやすい車でした。エンジンも良く回るし、必要十分なパワー、ソフトで快適な乗り心地、十分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation