• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Open_heartの愛車 [ホンダ PCX]

整備手帳

作業日:2012年12月22日

キタコ RISMデジタルO2モニター取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
2012/12/22 キタコのO2モニターをDIYにて設置

まずは取り付け後の写真です。
キーオン時のウェイクアップ画面になりますが、最初にキタコのロゴが浮かび上がり、次にメーカー名が表示がされます。

小さなことですが、イイね!を付けたくなるような所有感を満たしてくれます。
2
次に事前準備として、カウル類はできるだけ外します。

PCXの頭脳であるECUにアクセスし、その配線からの分岐作業になるため慎重に行う必要があります。

できるだけやり易い環境を整えてから配線加工作業に取り掛かることが好ましいです。

私の場合は、
シート
センターカバー
グラブレールカバー
グラブレール
ボディカバー
フロントグリル
メーターバイザー
フロントメーターバイザー
メーターパネルカバー
インナーメンテナンスソリッド
インナーカバー
フロントカバー右

以上を外してから行いました。

写真無くてすいません。
3
次に、配線加工に移るわけですが、少しでも作業スペースを確保するために、写真に写っているホーンは取り外します。
(二本の平形端子を抜き一ヶ所のナットを外すだけです。)
4
写真はカプラーを外した後のものになりますが、こんな奥まった場所にカプラーがあります。

O2モニターと結線するのは灰色21Pカプラーの方の配線なのですが、手前に引き出すためには黒色カプラーも外さないとできないため、二つ共外します。

まず、防水用の白いカバーを上に捲りカプラーが見えるようにします。

次に、それぞれのカプラーに1箇所ずつツメがあるので、ツメを逃がしながらカプラーを上に引っこ抜きます。

幸いツメは目視で確認できる位置にありますが、いかんせん手が非常に入り辛いです。

なので、私は二本のマイナスドライバーを使用し、カプラーを上に外しました。

要領としては、一方でツメが解除されるように押さえ、もう一方でカプラーの先端に入れ、テコを効かせてカプラーを上に持ち上げるよいなやり方です。
5
カプラーが外れた後も、まだまだ大変です。

写真の位置に二つのカプラーを持ってくるのに、グイグイと力を入れてやらないと持ってこれません。

21本×2組の配線の束なので、固くて動かしにくいこととフレームやその他の配線もありスペースがかなり狭く窮屈なためです。

結線するのは灰色カプラーの方になりますが、これまた嫌らしいことに、黒色カプラーの配線より総じて短いのです。

電気系統の主要部分の配線になるので、後々のトラブルになってはいけません。
簡易的なエレクトロタップは使用せず、キボシ端子を使用し分岐結線します。

この部分での分岐結線は説明書には3本と記載されていますが、O2センサーからの配線とスロットルポジションセンサーからの配線の二本が主な結線作業になり、もう一本(常時電源-)はこの場所からの分岐でなくても良いと思います。
(私は3本共ここから分岐させました。)

配線を切断し、キボシを取り付けるのですが、これがまた緊張します。

キボシを取り付けるために被覆を剥く際に、誤って中の線まで切ってしまうと、残りの配線長さが短くなってしまい、更に作業が困難になるからです。

ですので、電工ペンチを用い一つ一つの作業を確実に行いました。
(私の場合電工ペンチに慣れていないため、事前に不要な配線を用い、被覆を剥く作業とキボシをかしめる作業を練習してから行いました。)

配線は、この他にもあと二本あり、常時電源+とアクセサリー電源+になり、全部で5本の結線作業になります。


先に書き忘れましたが、防水用の白いカバーは、私はハサミでカットし取り除いてしまいました。
これがあると、非常に作業の邪魔になることと、後から再びカプラー部に被せる自信が無かったからです。
ですが、出来るだけカバーを復元するようにした方が良いと思います。
6
全ての配線の結線が終わった後は、仮置きの状態でキーをオンにし動作確認です。

ピカッと光った時は、それはもう嬉しかったというか安心しました(≧∇≦)

必要な設定は、全閉時と全開時のスロットル開度を記憶させることのみです。

これは説明書通り行えば簡単な作業なので、ここでは割愛します。



モニター取り付けには、配線を見つけ出すことも結線することも単純なことなのですが、ネックになるのが狭いスペースでの細かい作業を行う点です。


サービスマニュアル・説明書・指南書の三種の神器を読んで事前にシミュレーションすることや、キボシや分岐配線、電工ペンチを準備をすること、何より時間的な心のゆとりが大事だと思います。
出来るだけ体制を整えてからやるべき作業と感じました。





以上になりますが、
作業中の細かな写真が無くて申し訳ないです。
少しでも役立てて頂ければ幸いです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

メーター保護フィルム貼り付け

難易度:

時計修正

難易度:

パネル交換(゚∀゚)

難易度:

タコメーター取付 配線編

難易度:

TANAXモトフィズ電波クロック 電池交換

難易度:

タコメーター取付 完了編

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年12月24日 19:25
どうせならサブコンも一緒に取り付けたら良かったのにぃ(・∀・)(笑)
てか、自分の場合はO 2モニターとタコメーターなにではセッティングを出せません(^_^;)

数値で表示されないと不安で不安で仕方がないです。゚(゚´Д`゚)゚。
コメントへの返答
2012年12月24日 20:16
一通り作業を終えてからそう思いましたf^_^;
暫くはこの箇所へアクセスするのも見るのも嫌です(笑)

私の場合は、まだ燃調セッティングするまでに至っていませんが、それでもエアクリとスロボを交換した際は少し不安な気持ちになりました。

折角純正で拾っている信号を見える化することは、レブにしても水温にしてもこのO2にしてもメリットが大きいことだと思います(^_^)

さしあたって、次のカスタムで「電気のボアアップ」を予定してまして、早速活躍してくれそうです。

プロフィール

「目標達成! http://cvw.jp/b/1523181/41363875/
何シテル?   04/17 21:23
PCXオーナーのOpen_heartです。よろしくお願いします(^_^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
2012年1月にPCX白を購入しました。 購入のキッカケは、会社の休憩所に置いてあった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation