• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月28日

ぽちっと逝ったものを加工開始しました~。

ぽちっと逝ったものを加工開始しました~。 先日ヤフオクにぽちっとしたものが今日届きました。

インプレッサ(セダン)用のリヤスポイラーです。

こいつの形状が実は好きで…。
しかも、うまく加工すればアイに付くんじゃないかな?
という妄想が…。


そして、届いたものを早速会社に持って行き、
会社の設備でざっくりぶった切りました。

インプレッサのリヤスポイラーの幅は1350ミリ。
アイの全幅は1475ミリ。

法律上、スポイラー両端とボディとの隙間が2cm以下なら全幅すべてをつかえるんですが、残念ながら、その形状にならないため、ボディ端面より165ミリずつ内側に入った寸法がスポイラーの最大寸法となります。

そこで、計算すると、

1475-(165×2)=1145ミリとなります。

そこで、余裕も見て、リヤスポイラーは1130ミリになるよう切断しました。

あとは、接合、パテ盛り、足の補強、塗装というながーい道のりが待っています><

再び、長い戦いの日々が始まったようです^^;
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2007/07/28 21:18:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シェアスタイルさんからのお届けもの
ひろプリαさん

激辛ペヤング ハーフ&ハーフ
ふじっこパパさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

GT7 8月5週 ウィークリーチャ ...
SALTmscさん

晴れ(2回目の車検完了)
らんさまさん

この記事へのコメント

2007年7月28日 21:22
どうやって取り付けるの?
コメントへの返答
2007年7月28日 21:24
純正と同様の部分にネジ止め+両面テープとなります。ちょうど、足の部分がそこにくるようになってまして。

足が大きいんで、はみ出た部分はパテでうまく整形し、補強にしようかなと~。

強度確保が最優先なんで、見た目が部分的に悪くなるかもです^^;
2007年7月28日 22:13
けん26さん こんばんは。
どんな風になるのかが楽しみです。
ところで、発売初期のとき、純正の大型スポイラーをつける時は取り付ける部分とスポイラーの熱膨張率が違うため車体側のほうが膨らんでリアゲートを開けた時にぶつかるようになってしまいました。それから、ステーの部分を改良して、逃げを作ったようです。
このリアスポをつける時ももし純正と同じ位置につける場合は気をつけたほうがいいですよ。
コメントへの返答
2007年7月28日 22:26
こんばんは~!

おっと!そういえばそういう事件がありましたね!!

忘れてました^^;
膨張に影響が出ないような細工をしないといけないですね。

ちょうど夏場だから、膨張した状態の作業ができるので、逆に縮む方向の検討をしないといけませんね。

アドバイスありがとうございました^^
2007年7月28日 22:19
けんさんらしくっていいじゃないw
早くみたいっす!
コメントへの返答
2007年7月28日 22:32
あははは^^;

自分らしいですよね^^;
ひねくれ者なんで、妄想しまくって、やっちゃってます。

うまくいけばいいんですが…。
いまのところは順調です。
2007年7月28日 23:30
会社の設備を使えるのがウラヤマシイ!

ところで材質はABSなんでしょうか?
PPだったりすると厄介ですね。

仕上がりが楽しみ~
コメントへの返答
2007年7月28日 23:38
基本は設計会社なんで、設備はあまりたくさんないんですが、それでも家にはないものがあるんで、すごく便利です。

今回は、丸のこにスライド機能がついたものでまっすぐ切断しました。
まっすぐ切断できることで、合わせ目が綺麗になるんで、接合しやすいかなと思いまして…。

材質はABSでした。
PPはかなり厄介みたいですね。
ABSなんで、接着、溶接、パテ盛りがしやすくて幸いですよ^^

実は、先程、溶接接合までは済ませてしまいました。

パテを切らしているので、明日購入してこないと…。
2007年7月29日 6:26
うちにはロクな工具がないので、ほんとウラヤマシイ。

それにしても作業が早いですね~。
ABSなら、加工や接着も楽ですね。
私は合わせ面の外周に面取りして、溝に素材を削ったクズを詰めて溶剤で溶かしていますが、けっこう溶剤が必要なのが難点。
コメントへの返答
2007年7月29日 10:16
自分も家にはロクな工具ないですよ。
百均の物とかが多いです。

作業は、自分がせっかちなもので
出来る状況ならやっちゃえーって感じで、いつも失敗してます^^;

今のところは順調なんですが…。

面取り、屑つめ、同じことをやってます^^
開先溶接ですよね。
溶接強度を確保できるので…。
ただ、溶剤ではなく、コテで溶かしながらなので臭いんです><

溶剤、持ってなくて^^;
2007年7月29日 10:58
またハードな作業になりそうですね!

この辺りの作業はやった事がないので興味津々です。
どういう風に出来上がるか楽しみにしてま~す♪♪
コメントへの返答
2007年7月29日 11:28
自分も、エアロを切って接合ってのはやったことがないんで、ネットや知り合いにアドバイスをもらってます^^

かなりハードなんですが、わくわくしながら作業してますよ^^

じっくり確実な作業をしなくては^^;
2007年7月29日 12:34
おぉ、ちゃんと強度確保してますね。(^^)
あと接合部にドリルで穴を開けて、真鍮やステンレスのピンを突っ込むのもいいですね。

溶剤はたいていのホームセンターで売ってますよ。
アクリサンデーってアクリル素材の接着剤で溶けますからお試しあれ~。
コメントへの返答
2007年7月29日 16:48
強度だけは最優先ですからね^^;

実はハイマウントストップランプがあった部分のくぼみには接合のために当てを入れて確実な接合を図っています。

現在はパテの盛り作業に入ってます。

綺麗な接合面になればいいんですけどね。

これが終わっても足の製作もありますし・・・。

アクリサンデーで溶けたんですか!
しらなかったですよ。
てっきりアクリル専用だと思ってました。

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation