• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めじめじのブログ一覧

2018年04月19日 イイね!

ふゅえ〜〜るぽんぷヽ(`⌒´メ)ノ交換!!

オルタネーターの交換後 試運転していて やけに燃料ポンプの音が気になり出しました(^^;)ちょいと前から徐々に大きくなって来たなあ〜とは思っていたんですが 走行中もビイ〜〜ンと背中から良く聞こえる様になって来たです〜(>0<)/以前はアイドリングしてるときだけ聞こえる程度だったのだヽ(`⌒´メ)ノ
燃料ポンプと言えば プリちゃん30万キロの間にポンプのトラブルで4回交換しており ぷりちゃんの鬼門の一つなのだヽ(`⌒´メ)ノ燃料ポンプが止まると 即不動になり 今までのローダー経験の半分はこの燃料ポンプによるもの(^^;)たはは。ポンプの音がいつもと違うと思ったら そろそろ交換時期なのだ(>0<)/
ただし 今までの燃料ポンプトラブルは4回とも燃料タンクのサビがポンプに詰まって動かなくなったのですが 今回はタンクはステンレス製に交換してあり さらにポンプの前にフィルターを追加してあるので サビが原因ではなく ポンプの寿命かも〜(>0<)/交換して12年 8万キロほど走ったのだ!!

で 燃料ポンプで何回も痛い目にあってたので ちゃあ〜〜んと予備を買ってあるのだ!!ヽ(⌒〇⌒)ノじゃあ〜〜ん!!右から燃料ポンプ、純正燃料フィルター、追加のフィルターヽ(⌒〇⌒)ノ
エスプリは本来
 燃料タンク→燃料ポンプ→燃料フィルター→キャブレター
となっており タンクのゴミやサビがポンプに入ってトラブルを起してました(>0<)/
これにタンクとポンプの間にフィルターを追加して ポンプの前後にフィルターを付けた形にしていますヽ(⌒〇⌒)ノこれで燃料系は完璧なのだ!!
今回 この三つとも交換します〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

早速 エンジンのアンダーカバーを取外しい〜ヽ(⌒〇⌒)ノこのカバーも 燃料ポンプを飛び石や雨から守ってくれています〜!!これが無いと燃料ポンプが路面近くに剥き出しになるのだ(^^;)

アンダーカバーは例に寄って オイルで汚れているので土に埋めてバイオパワーで洗浄するです!!ヽ(`⌒´メ)ノ

これが左燃料タンク下あたりに設置してある燃料系ラインヽ(⌒〇⌒)ノ狭い空間に白いフィルターを追加するため燃料パイプに無理なRを掛けない様に大きくグルグルとパイプを引き回しています(^^;)

燃料タンクには まだ半分近く40L程のガソリンが入っているので これらを交換するにはパイプを外してガソリンを止めなければなりません(>0<)/ハッピーでは ポンプ交換のとき一旦タンクの燃料を全部抜いて作業するらしいですが うちにはそんな道具は無いので なんとかパイプに栓をする方法でいくのだヽ(`⌒´メ)ノ

ということで なんとか点火プラグを突っ込んでガソリンを止めましたあ〜(^^;)一気にガソリンが出てくるのでパイプを引き抜いて必殺の早さで栓をしたのだ(>0<)/この時 ガソリンが飛び散って眼に入らない様にゴーグルをしておくです!!(>0<)/狭い車体下での作業なので 今回最難関の作業なのだヽ(`⌒´メ)ノ
ガソリンさえ止まれば あとは単純にフィルターとポンプを交換してゆくだけです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

タンクとポンプの間に入れた追加のフィルターヽ(⌒〇⌒)ノ案の定 真っ黒に汚れてます〜(^^;)ただし さすがステンレスタンク!サビらしいものは見当たりませんでしたヽ(⌒〇⌒)ノ

パイプが固着しているので引き抜くのに少々手間取りましたが 無事三つとも交換完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

古いポンプとフィルター ヽ(⌒〇⌒)ノ12年間 ご苦労様でしたあ〜〜

点火ブラグの栓も必殺の早さで引き抜いてフィルターに接続完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノそれでも 数百CCはこぼれるので 下には大きめのトレーでガソリンを受け止めてあるのだ!ヽ(`⌒´メ)ノ

いやあ〜〜結局1日仕事でした(^^;)とはは。ずっと車体の下に潜り込んでの作業だったのでメチャメチャ疲れたのだ(>0<)/ひ〜〜〜〜。

早速 水郷公園まで試運転ン〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノきゃあああ〜〜〜 静か!!というか 非常に安定して回っている音になりましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノオルタと合わせて なぜかエンジンもメチャメチャ力強くなった気がするデス〜〜!!
Posted at 2018/04/19 21:58:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年04月14日 イイね!

ぷりちゃんヽ(`⌒´メ)ノ復活!!

ハッピーから届いたオルタネーターをいよいよ取付けです〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

正面から見るとソックリですが・・・・(^^;)

後面は全く違う製品ですね〜(^^;)今回のオルタは ブラシはオルタ全体を分解しないとアクセス出来なさそう・・・・・(>0<)/ まあブラシがダメになったら寿命ってことでオルタごと交換ってことかな(^^;)
手前のシャフトが取付け用のシャフト。

全体の奥行きは若干短くなっているのでスペース的には大丈夫そうなのだヽ(⌒〇⌒)ノ
まずは メインのシャフトを通してオルタを定位置に取付けえ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

重いオルタを右手で維持し、この矢印の間にワッシャーを挟みながらシャフトを通すのが至難の業だったのだ(>0<)/たいへえ〜〜ん!

やあ〜っとシャフトを通しましたヽ(⌒〇⌒)ノ

オルタとクランクシャフトプーリーにVベルトを掛けて バールでオルタをこじ上げながらテンションを張ってオルタを固定します〜ヽ(`⌒´メ)ノ

オルタの配線(2本)を接続して オルタネーター取付け完了おお〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
この下側の位置決めのシャフトも差し込むのが これまた大変だったのだ(^^;)スペースが狭く手が入らない、オルタの下なので見えない!!(>0<)/ひ〜〜〜
ターミナルの位置も左寄りになってチャンバーボックスの下側になっちゃったので これの脱着は大変そう〜ヽ(´o`;)ノ・・・・・と思いましたが ここを脱着することは まず無いかな・・・・(^^;)たはは

オルタ交換作業完了で 他を復元して行きます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
せっかく色々外したので 普段手が入らない部分を掃除しながら組み立てて行きます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

キャブ上に付く配管のパッキンがボロボロになって再使用不能になってました(^^;)とほほ〜

即 ホームセンターに行って配管用パッキン購入ヽ(`⌒´メ)ノ水道用ですが ノンアスパッキンなので熱等では問題無いはず!!(^^;)・・・・・まあ 様子を見ながら使うデス〜(^^;)

キャブの配管取付け完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

エアクリーナーが付くスペースもノータッチで掃除!!ヽ(`⌒´メ)ノホコリだらけだったのだ!!

エアフィルターもちゃあ〜〜んと買ってあるのだヽ(⌒〇⌒)ノさすがに汚れてる〜〜(^^;)

エアクリーナーボックスも取付け完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノエンジンルームもピカピカになったのだ!!ヽ(⌒〇⌒)ノさすが ノータッチ!!

見よ!!30万キロ越えには見えないエンジンルーム!!ヽ(`⌒´メ)ノ

ドキドキしながら エンジン始動おお〜〜(>0<)/

無事 発電してくれましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノばんざ〜〜〜い!!

早速 試運転で猛犬を連れて近くの水郷公園へ!!ヽ(⌒〇⌒)ノ
Posted at 2018/04/14 23:34:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年01月13日 イイね!

電球交換作戦ヽ(`⌒´メ)ノ・・・3

リヤコンビの修理が終わって いよいよ取付けです〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

取付け前に取付け面の30年の汚れを落とすです〜ヽ(`⌒´メ)ノササッと水拭きしましたが 排気管の上にあるのでご覧の様に周囲の茶色いタール状の汚れが落ちません(^^;)う〜〜む

タールはコンパウンドで落としてリキッドグラスを掛けましたヽ(⌒〇⌒)ノ隅に汚れが残ってますが隠れて見えなくなるのでOKなのだ(^^;)
さあ〜〜て これでリアコンビを取付けます〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

取付けナットのうちの この二本が回しにくいんですよね〜(^^;)ハッチのロック装置取付けのステーが邪魔でラチェットが入らないのだ(>0<)/回り止めの樹脂が入っているタイプのナットのため 指では回せないので最初から最後までスパナで回さないといけないのですが ステーが邪魔で少しずつしか回せず メチャメチャ時間が掛かるデス〜(>0<)/ひ〜〜

苦労して やあ〜〜っと取付けえ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノきゃあ〜〜〜〜!!ここだけ新車になったです〜〜!!
すぐに ウインカーとストップランプの球を換えて通電テストおお〜〜〜!!ヽ(`⌒´メ)ノ

あ、あれ〜〜〜〜?左のテールランプが付かない(>0<)/ここは古い球のままですが 切れてはいなかったはず・・・(^^;)

調べるとテールランプのブラケットの配線が取れてたヽ(´o`;)ノたはは。配線のコードも30年経ってカッチカッチに硬化していて非常に断線しやすい状態になってます〜(^^;)う〜〜む

とにかく ブラケットを一旦バラして新しいコードで配線しなおしましたヽ(⌒〇⌒)ノ

残りのテールランプ用小型のバルブを買いに千代田のジョイフル本田へヽ(`⌒´メ)ノご〜!!
埼玉からも日光連山がよく見エルです〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

今年 初ジョイフル〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

帰りに水郷公園に寄って猛犬散歩(^^;)

これがテールランプ用の小型球ヽ(⌒〇⌒)ノちゃあ〜〜んと規格品として売ってるのね(^^;)特殊サイズかと思ってた・・・・。

早速ブラケット刺して点灯テストヽ(`⌒´メ)ノ

リアコンビに刺して 点灯テストお〜ヽ(⌒〇⌒)ノこれで リヤの交換作業完了おおお〜〜〜!!
また時を見て ストップランプのLED化に挑戦するです〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

そして ジョイフルでもう一つ買って来ましたヽ(⌒〇⌒)ノフロントのゴムシールに使えそうなスポンジゴム紐!

断面形状は少々でかいんですが 柔らかいのでフロンドコンビのシール部の溝に押し込みます〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ

かなり溝からゴムがハミ出てますが ここにフタしてネジを締め込めば蓋に押し込まれてしまうはずです(^^;)

取付け完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノネジは あまり締込むと また割れが入っちゃうので そこそこの強さで締めました(^^;)しかし柔らかいゴムのおかげで水密性はバッチリ・・・・のはず・・・ヽ(`⌒´メ)ノ

 しばらく様子をみるです〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
これで 今回の電球交換のドタバタは一件落着うう〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ古い車は一カ所直そうとすると いろいろ他のトラブルが出てくるのだ(>0<)/・・・・・まあ それがまた楽しいかも(^^;)
Posted at 2018/01/13 22:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年01月09日 イイね!

電球交換作戦ヽ(`⌒´メ)ノ・・・2!!

正月あけまでの仕事も一段落し、ちょいと時間が開いたので
先日のフロントの電球に続き リヤの電球交換します〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
リヤは右側のストップランプのブラケット取付け部が熱で溶けちゃってる部分の修理にも挑戦なのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ

まずは リヤコンビの取外しです〜ヽ(⌒〇⌒)ノトランクの内側からコンビを固定しているナット6個を緩めるんですが このうちの数本がまた回しにくい!(>0<)/

取外しに1時間も掛かりましたあ〜!!ヽ(´o`;)ノ・・・・もうロータスの整備ではこんなのばっかしなのだ(^^;)たはは

ここは初めて外すので30年分の汚れが外周部にたっぷり溜まってます〜(^^;)特に排気管の上なので排ガスによる茶色い付着物で汚れてるです〜ヽ(´o`;)ノ

コンビの裏側(^^;)パッキンの分厚いスポンジ?は意外としっかりしており十分再利用可能そうですヽ(⌒〇⌒)ノ

テールランプの小さいランプブラケットは外し方が判らなかったので配線を片方切っちゃいました(^^;)

ブラケットは鉄の爪でハマっており ゴリゴリとコジッて引き抜けたです〜(^^;)あ〜よかった

これがテールランプの球(^^;)T8/4の4Wとなってます。売ってるかなあ〜?

さ〜って(^^;)ストップランプのブラケット取付け部の補修をします〜。しかし そんなに長い時間は点灯しないここが溶けちゃうってのは問題だなあ〜ヽ(´o`;)ノここだけLEDにするかなあ〜?

まずは熱で変形しちゃった部分を削り取ります〜ヽ(`⌒´メ)ノ熱で変形しただけじゃなく変質してポロポロともろくなっています〜(>0<)/虫歯の治療よろしく 変質した部分は全て取り除きました!!ヽ(`⌒´メ)ノ

補修は またまた信頼のプラリペアを使用します〜ヽ(⌒〇⌒)ノまずは 欠損した部分の形状を写し取るため「型取りくん」で隣のブラケット部の型を取ります〜!ヽ(`⌒´メ)ノ型取りくんはお湯等で温めると柔らかくなり冷えると固まるです!!

これが型ですヽ(⌒〇⌒)ノこれを欠損部の裏側に充てがうです!!

欠損部に型を充てがって ここにプラリペアを流し込みます〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

プラリペアをたああ〜〜ぷり盛りましたヽ(`⌒´メ)ノ厚みで強度を確保するのだ!!

2〜30分してから型を外しましたヽ(⌒〇⌒)ノ固まるとかなり固くなるので カッターやヤスリでバリ取り、形状調整するのだ!!

10分くらいで調整終了おお〜ヽ(⌒〇⌒)ノ見えない部分なので仕上げは適当でいいのだ!!

ブラケットをはめてみると・・・・バチン!!と音を立ててハマり込んでくれました!!ヽ(●0〇;)ノおお〜〜!!出来過ぎ!!

取付けボルトもユルユルで今にも抜けそうだったのでプラリペアでしっかり固着しましたヽ(`⌒´メ)ノ

これで リアコンビの補修完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノやったあ〜〜!!
新しくリアコンビ買ったりしたら何万円もしたに違いないのだ(^^;)

コンビの表面も結構汚れていたのでラッビングコンパウンドで磨いたあとリキッドグラスで仕上げます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

きゃああ〜〜〜〜!!ヽ(●0〇;)ノ新品みたいになったのだ!!

早速ぷりちゃんに取付けえ〜・・・・・・といきたかったんですが夕方近くになり風も強くなって来たので 取付けはまた次回(^^;)たはは
Posted at 2018/01/09 18:28:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年01月07日 イイね!

電球交換作戦ヽ(`⌒´メ)ノ

午前中は風が強くプリちゃんのカバーを外せなかったんですが 昼過ぎから風が弱まったので まずは電球を買ってくるデス〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ

ハンドブックを見ると スモールランプは5W ウインカーは21Wなのだヽ(⌒〇⌒)ノついでにテールランプは・・・5/21ということは 5Wと21Wのダブル球?(^^;)とうことはテールランプとストップランプは同じ球ってこと?ヽ(●0〇;)ノそうだったかな〜?

ということでフロントとリアの球一式買って来ましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ一個約150円くらいです〜(^^;)LEDにしたいところですが LEDだと電球の5〜10倍するのだヽ(●0〇;)ノ高あい〜〜〜!! 電球でも30年持ったので電球で十分なのだ(>0<)/
早速 フロントから交換するです〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

フロントのランプケースの蓋はネジ止めなんですが 永年外していなかったのでゴムシールが固着してなかなか外れなかったです〜(^^;)あ〜苦労した・・・。電球はさすがに黒ずんでますなあ〜(^^;)

新しい球を入れる前に 奇麗に掃除ヽ(`⌒´メ)ノゴムシールも掃除するためカッターでほじくり出そうとすると・・・・ボロボロと崩れちゃうじゃないっすか!(>0<)/ひ〜〜。とりあえずはそのままにして あとでシールゴムになりそうなゴムひもを買って来て交換するです〜(^^;)たはは

新しい球を装着!!ヽ(`⌒´メ)ノちゃんと 球のフィラメントが反射鏡の中心に来る様になってますね〜(^^;)これ 下手にLEDに換えると 光源の位置が偏っちゃうかも〜(>0<)/

右は30年無交換だったウインカーランプ 左は15年程前に交換したウインカーランプ!15年前の球は まだ新品同様に見える!ヽ(●0〇;)ノ

早速 通電テストヽ(⌒〇⌒)ノまずはスモールランプ

ウインカーヽ(⌒〇⌒)ノおっけい〜〜〜!!
で すぐにカバーを付けたいところですが・・・・

力が掛かるネジ止め部分にクラックが入ってます〜(>0<)/ここにクラックが入ると雨水侵入の原因になるのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ

一カ所は触っただけでボロリと欠けちゃいましたあ〜(>0<)/ひ〜〜〜
プラスチックなんで 締め付け過ぎは厳禁なのだ!ヽ(`⌒´メ)ノどうりで こちらのカバーの内側が汚れているな〜と思ったのだ(^^;)結構雨水が入っちゃってたのかも・・・・

しかし最近はプラスチックパーツが破損しても安心なのだ!ヽ(⌒〇⌒)ノプラスチックの修理で全面的に信頼をおいている「プラリペア」で補修します〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノこれは 力の掛かる部分にも安心して補強、接着が出きるです〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノプラパーツの補修に絶大な効果があるです〜〜!!

補修完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ20〜30分もすれば ほぼ実用強度が出るのだ!!

スモールランプ点灯おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノきゃああ〜〜〜〜! やっぱLEDの青白い色よりいいかも〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

ハザード点灯おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノこれでフロントは完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
この勢いでリアランプも交換するのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ・・・・とリアランプの裏側を覗くと・・・・

あれ〜〜〜〜〜??ヽ(●0〇;)ノテールランプとストップランプ別じゃん!!5/21wのダブルじゃなかったの?(>0<)/自分じゃストップランプ点いているところは見た事無いので気がつかなかったのだ(>0<)/ひ〜〜〜。球を買ってくる前に確かめておけばよかったああ〜〜(>0<)/わああ〜〜ん。 まあ 球2個で300円くらいだから また買ってくれば良いか(^^;)LEDにしなくてよかった!
しかも ストップランプのブラケットがハマるランプケース部が熱で溶けたのか変形しており ブラケットをうまく固定出来ず スポット抜けちゃうです〜(>0<)/う〜〜〜〜〜〜ん。
こ、これは また日を改めて対策を練るです〜〜(^^;)とほほ。とりあえず ストップランプのブラケットを突っ込んで抜けない様にガムテープで押さえました(^^;)たはは

一応 ワンちゃんのドライブレコーダで プリちゃんのストップランプを確認して 本日の作業完了〜(^^;)とりあえずは 走れるのだ!

しかし ぷりちゃんのテールランプとストップランプの点灯面積は狭いんですよね〜(^^;)リアフォグが一番でかい! リアフォグをストップランプにしちゃおう〜かな〜(^^;)
Posted at 2018/01/07 18:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「空気入れヽ(`⌒´メ)ノ更新 http://cvw.jp/b/1528133/38659961/
何シテル?   10/07 21:50
どもどもども?ヽ(⌒〇⌒)ノめじめじです??。 ぷりちゃん オドメーターが35万kmを突破しました!!ヽ(`⌒´メ)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 ワンちゃん (スバル R1)
ぷりちゃんの弟分のワンちゃんです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 小さいながらも 可変バルブタイミング ...
ロータス エスプリ ぷりちゃん (ロータス エスプリ)
ぷりちゃんに乗って30年になります〜ヽ(⌒〇⌒)ノオドメーターは33万kmを超えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation